3.ヒューマンインフォメーション(3.ヒューマンインフォメーション)(<特集>映像情報メディア年報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-07-20
著者
-
小野 一穂
NHK放送技術研究所
-
久米 祐一郎
東京工芸大学
-
比留間 伸行
NHK放送技術研究所
-
平井 有三
筑波大学電子・情報工学系
-
堀越 力
Nttサイバーソリューション研究所
-
堀越 力
株式会社nttdata技術開発本部
-
小野 一穂
Nhk 放送技研
-
小野 一穂
Nhk
-
平井 有三
筑波大学
-
比留間 伸行
Nhk 放送技研
関連論文
- 低電圧動作シリコンマイクロホン (情報センシング)
- 低電圧動作シリコンマイク ('07[NHK]技研公開 講演・研究発表特集号)
- 高性能シリコンマイクロホンの周波数特性改善および動作電圧低減に向けた要素技術の開発
- シリコンマイクの高域特性の改善
- 放送用コンデンサ型シリコンマイクロホンの試作
- 座長からの報告
- 2眼式立体表示を用いた3次元仮想環境下における作業特性
- 全盲児童の図形模写の評価システムの開発(障害者教育・特別支援教育)
- 第5回大会報告
- 第4回大会報告
- 音楽録音用超広帯域マイクロホンの開発
- Wave Field Synthesisによる空間音響レンダリング手法(高臨場感音響システム,高臨場感映像・音響システム)
- Wave Field Synthesisによる空間レンダリング手法について
- 大空間音場支援のためのスピーカ駆動法に関する一検討
- 腕装着型カメラと反射指標を用いた装用型入力デバイスの検討
- 手首装用カメラと目測による入力デバイス
- 腕装着型カメラを用いた入力インタフェースの検討
- 振動触覚を用いた情報提示のための仮現運動と刺激条件
- 単一指向性超広帯域マイクロホンのカプセル設計
- 超広帯域マイクロホンの単一指向性化(立体音響・トランスデューサ/一般)
- フレキシブルディスプレイ用スピーカの音響特性 : ひずみ特性を中心に(立体音響・トランスデューサ/一般)
- 再発見!歴史的スピーカとその音響特性(最近のスピーカの話題)
- ドームディスプレイと3次元コンテンツによる人間の体感への影響(視聴覚技術および一般)
- 仮想切断における切断力の検討
- 仮想切断における切断力の高精度化検討
- インターネットコミュニケーションにおける情報量の定量化
- 気液2相流による3次元自由空間ディスプレイの基礎的検討(視聴覚技術および一般)
- 触覚ディスプレイによるゲームの検討(視聴覚技術および一般)
- ハイパーメディア環境による次世代ホームシアター
- 2次元ファントムセンセーションによる方向提示と電子ゲームへの応用
- 指先への振動提示によるバーチャル物体の探索
- 非拘束・両手操作型デバイスの開発
- 「液晶ペンタブレットを用いた弱視児教育用塗り絵評価システム」の活用に関する研究
- 混相流を用いた自由空間ディスプレイ
- 中学生・高校生のためのバーチャルリアリティ教室開催報告
- 2-2 多感覚の利用(2.高臨場感ディスプレイ)(VRの新たなる展開)
- 手動処理を併用した対話式点字認識システム
- VR技術による3次元音響再生システム
- ヒューマンインフォーメーション(画像情報工学)(映像情報メディア年報)
- ヘリカルCTを用いた大動脈壁石灰化定量評価法の開発
- スピーカーウォールによるコンサートホール音の再生--広い聴取範囲での再生をめざして (集音・再生技術特集)
- 聴覚モデルを用いたホールインパルス応答の客観評価
- スピーカウォールによるコンサートホール音場の再生
- 聴覚モデルを用いた残響音の音質評価
- 立体テレビのための音像の距離感制御
- 音像遠近制用スピーカアレイの性能評価法
- 共通の音色を持つ多数の残響音の生成法に関する一考察
- 音像・音場制御用スピーカアレイの駆動法に関する検討
- 立体テレビのための音像・音場制御
- 立体ハイビジョンのための音像・音場制御技術 (′94〔NHK〕技研公開講演・研究発表会)
- スピーカアレイによる音像の遠近感制御 : 立体テレビの音声システムをめざして : 視聴覚技術
- 音像・音場の制御技術と立体テレビへの応用 (バーチャル・リアリティ)
- 聴覚モデルを用いた初期反射音の客観評価
- VR技術による3次元音響再生システム
- EA2000-16 聴覚モデルを用いた初期反射音の客観評価について
- CG画像と同期したインタラクティブ音場再生システムについて (「音」特集)
- VR技術による3次元音響再生システム
- 映像と連動した3次元音響のリアルタイム生成の検討
- 3次元音響再生における柱状スピーカを用いた聴取範囲の拡大法 (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (聴覚ディスプレイ)
- 映像と同期した3次元音響再生システムについて (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (聴覚ディスプレイ)
- 音場バーチャルリアリティシステムによる音場能動制御の実例
- 音場バーチャルリアリティシステムの再生音場に関する検討 -シミュレーション精度に関する検討-
- 音場バーチャルリアリティシステムの再生音場に関する検討 -可聴化する再生装置にスピーカウォールを用いた場合-
- 特性の異なる振動子による仮現運動への影響
- 特性の異なる振動子による仮現運動への影響
- 特性の異なる振動子による仮現運動への影響(人工現実感)
- 2本レーザを用いた光造形の形状精度向上 : 第3報 低角度造形
- 非定常信号のブラインド分離のための音源分離アルゴリズム(マイクロホンアレー・ブラインド分離・音源位置推定/一般)
- 視覚・力覚を同時提示する手持型デバイスによる知覚特性
- 視覚・力覚を同時提示する手持型デバイスの知覚特性 (ヒューマンインフォメーション)
- 鉛直方向加速度と視覚情報の移動感覚へ与える影響
- 仮想切断と実切断の比較
- 軽量化3次元データを用いたリアリティーの向上検討第一報(コンピュータグラフィックス
- 3次元仮想空間内作業におけるファントムセンセーションを用いた奥行き情報提示効果(人間の視覚・聴覚情報)
- 皮膚感覚のファントムセンセーションを用いた3次元仮想空間内の作業効率
- 皮膚感覚のファントムセンセーションを用いた3次元仮想空間内の作業効率
- 両足操作型ポインティングデバイスの検討(論文ヒューマンインタフェース)
- 足を用いたポインティングデバイスの検討(第3報)
- 1)足を用いたポインティングデバイスの検討(第2報) : 両足操作傾斜指示型デバイス(ヒューマンインフォメーション研究会)
- スクリプト言語による視覚障害者用インターフェイス
- 混相流を用いた自由空間投影法の検討
- 混相流を用いた自由空間ディスプレイの検討
- 3.ヒューマンインフォメーション(3.ヒューマンインフォメーション)(映像情報メディア年報)
- 距離選択収音におけるマイクロホン間遅延の補正法に関する検討
- 後方の感度を抑圧した狭指向性マイクロホン (音響 特集号--スーパーハイビジョン音響の収音・再生と評価)
- 音楽録音用超広帯域マイクロホンの開発 (音響 特集号--スーパーハイビジョン音響の収音・再生と評価)
- マイクロホンの広帯域化 : 音楽録音の観点から(マイクロホン開発における各種技術分野の動向)
- 超広帯域マイクロホンの形状に関する検討(立体音響・音場制御/一般)
- 小特集「音を巡る著作権の現況」にあたって
- 同一方向から到来する複数音のブラインド信号分離 (音響信号処理 特集号)
- スピ-カ-ウォ-ルを用いた音場バ-チャルリアリティ-システム--建築音響設計支援システムを中心に (特集 96技研公開講演・研究発表会)
- 同期したインタラクティブ音場再生システムについて(音)
- 立体的に配置したスピーカによる音の包み込まれ感
- 5-9 シリコンマイクロホンの振動膜応力低減(第5部門 情報センシング1)
- 17-13 シリコンマイクロホンの低電圧化に向けた振動膜薄膜化技術(第17部門 情報センシング2)
- 22-1 超小型シリコンマイクロホンの高域特性の改善(第22部門 イメージセンサI)
- 13-9 放送用超小型シリコンマイクロホンの開発(第13部門 情報センシング)
- 8-1 コンデンサ型シリコンマイクロホンの信頼性試験(第8部門 センシング)
- 立体的に配置したスピーカによる音の包み込まれ感
- 電場駆動型高分子を用いた軽量薄型スピーカの開発