脳内モジュールの相互作用と単語・文の理解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々の脳には多くの機能モジュールがあり、それらは相互に通信しあっている。このような相互作用を通じて、高度な認知機能が実現されていると考えられる。しかしながら、これまでこれらの大規模な並列機構を詳細に記述し、高次認知機能がどのように相互作用を通じて実現されているかを論じた例はない。本論文では、脳内の主要な機能モジュールがどのように相互に作用しているかを調べた後に、単語や文の理解がどのようにして実現されているのかについて考察を行う。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-07-18
著者
関連論文
- 視点取得と情報抑制に基づく他者の心的状態推測の神経基盤(一般(高次機能),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- 機能的MRIによる顔の記銘および再認に関わる大脳領域の検討. : HERAモデルは非言語課題でも適合するか?
- 身体図式を基礎とした動的イメージの生成の脳内メカニズム(1) (ニューロコンピューティング)
- 頭頂-運動前野における観察した行為の神経表象 : fMRI多ボクセルパターン分析による検討(脳活動の計測と解析,生命現象の非線形性,一般)
- 3次元心的回転の双方向型神経回路モデル(感情と言語/思考と言語一般)
- 物体の心的操作における多重の参照枠(視知覚とその応用,一般)
- 模倣とパントマイムの脳内メカニズム
- [招待論文]模倣とパントマイムの脳内メカニズム(PRMU&NCテーマセッション(2) : 模倣学習)(認識と学習,模倣学習)
- 視力に関する神経機構について
- 線図形を用いた単眼・立体視過程のfMRI研究