p型-Si電界放射陰極の光照射効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Si電界放射陰極にSiのバンドギャップ以上の光を照射すると放射電流量は増加する。この特性を利用すると、短パルスのバンチビームを作り出すことができる。p型-Si電界放射陰極にパルス状のレーザを照射し、放射電流特性、光応答特性を調べた。さらにレーザの波長を変えることによって、光応答の波長依存性を調べた。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2002-12-06
著者
-
嶋脇 秀隆
八戸工業大学大学院工学研究科
-
鈴木 洋介
東北大学 電気通信研究所
-
横尾 邦義
東北大学 電気通信研究所
-
寒河江 克巳
東北大学 電気通信研究所
-
河村 良行
福岡工業大学工学部知能機械工学科
-
筌場 俊行
東北大学 電気通信研究所
-
三村 秀典
東北大学 電気通信研究所
-
石塚 浩
福岡工業大学工学部
-
寒河江 克己
東北大学電気通信研究所
-
横尾 邦義
株式会社イデアルスター
-
河村 良行
福工大
-
嶋脇 秀隆
八戸工業大学工学部
-
河村 良行
福岡工業大学工学部
-
横尾 那義
東北大通研
-
河村 良行
福岡工業大学
関連論文
- nc-Si MOSカソードの電子放射特性(ディスプレイに関する技術全般,LCD(バックライトを含む),PDP,有機/無機EL,CRT,FED,VFD,LEDなどのディスプレイに関するデバイス,部品・材料及び応用技術,発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会)
- 516 流体トルクの作用を考慮したナックルボールの振動軌跡解析
- GNF-FEDにおける電子軌道シミュレーションのための冷陰極エミッタモデルの検討
- GNF-FEDにおける電子軌道シミュレーションのための冷陰極エミッタモデルの検討(発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会)
- 28p-H-1 改良Focusing Wigglerを用いたFEL実験
- 縦スラボールの空気力測定と飛翔軌道解析
- 福岡工業大学磁力支持天秤装置を用いた空力実験
- カーボンナノ構造冷陰極源を利用したマイクロフォーカスX線の発生と画像計測への応用
- p型-Si電界放射陰極の光照射効果
- 結晶性ダイヤモンドからの電界電子放射
- 二重リッジ付き平行二線導波路を用いた自己共鳴ペニオトロンの開発
- 20GHz TEMモードペニオトロン発振管の設計
- 長尺導波管空洞共振器を用いた周波数可変ジャイロトロン
- ペニオトロンを用いたミリ波帯電磁波の高効率発生
- ペニオトロンを用いたミリ波帯電磁波の高効率発生
- Si-MOSトンネル陰極の電子放射特性
- ペニオトロンのサイクロトロン高次高調波動作
- 永久磁石を用いたペニオトロンの設計
- サイクロトロン高速波管の空間高調波動作
- 100GHzペニオトロンの動作実験
- マグネトロン形導波管を用いたサイクロトロン高次高調波ペニオトロンの動作モード
- サイクロトロン高次高調波ペニオトロン発振管の動作実験
- 2倍高調波動作によるテラヘルツジャイロトロンの設計と初期実験
- 12p-N-13 2倍高調波によるテラヘルツジャイロトロンの設計と実験
- 3-216 八戸工業大学におけるFPD関連次世代型技術者の教育システム((25)高度専門技術者教育・社会人のための大学院工学教育,口頭発表論文)
- nc-Si MOSカソードの電子放射特性(発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会)
- nc-Si MOSカソードの電子放射特性
- 電界集中係数緩和を用いた放射電流の安定化(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- シリコン微結晶面放射型冷陰極の電子放射特性(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- Si微小電子源とスミス・パーセル放射光応用 : 微小電子源を用いた新光源の提案(光・電子ナノデバイス)
- Si微小電子源とスミス・パーセル放射光応用 : 微小電子源を用いた新光源の提案(光・電子ナノデバイス)
- シリコン電界電子放射陰極の放射電子のエネルギー分析(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- 半導体微小冷陰極の電子放射特性と高機能化
- 半導体ティップ微小電子源からのレーザー支援電界放出
- 微小電子源を用いて発生したスミス-パセル光の自動走査計測
- 半導体エミッタからの電子放射特性
- 微小電子源を用いたスミスーパセル光放射実験
- MOSトンネルカソードからの電子放射特性
- 蛍光パターンによる微小電子源ビームの診断:現状と計画
- GaAs/AlAs超格子のサブバンド特性とフィールドエミッタへの応用
- GNF-FEDにおける電子軌道シミュレーションのための冷陰極エミッタモデルの検討
- 28a-ZA-10 マイクロエミッターを用いたテラヘルツ領域高出力FEL
- 1a-ZD-2 大電流インダクションライナックLAX-1におけるビームエネルギー分布測定(プラズマ物理・核融合(高電力電磁波発生))
- 31p-ZD-8 小型自由電子レーザー用マイクロビームの診断法(プラズマ物理・核融合(自由電子レーザー))
- 27p-A-2 3次元FELコードを用いた収束型ウィグラー後部磁場テーパーの設計
- 27p-A-1 ウイグラー磁場中における相対論的電子ビーム伝送
- 27a-A-8 電界放出ビームの自由電子レーザーへの応用に関する考察
- 重水素終端によるポーラスシリコンの安定化
- 電界放射冷陰極アレイを用いた高効率マイクロ波逓倍増幅管
- Si電界放射陰極の電子放出特性
- ビーム物理研究における微小電子源の利用
- 6)多孔質シリコンを用いたSi発光ダイオード(情報ディスプレイ研究会)
- 多孔質シリコンを用いたSi発光ダイオード : 発光型ディスプレイ関連 : 情報ディスプレイ
- 10)a-Si2次元イメージセンサ(〔テレビジョン電子装置研究会画像表示研究会〕合同)
- a-Si 2次元イメージセンサー : 電子装置 : 画像表示(画像デバイス)
- サイドスピン形ナックルボールの三次元飛しょう軌道画像解析による準定常横力について(スポーツ流体科学の進歩)
- 風洞実験用6軸制御磁力支持天秤装置の開発(G05-2 物体に働く流体力,G05 流体工学部門一般講演)
- 低電力40cm級磁力支持天秤装置の開発
- 5軸制御磁力支持天秤装置の開発とこれを用いた球体模型の流体力学的抗力係数の測定
- K-1530 風洞実験用磁力支持天秤装置の開発 : 球体模型の空力特性(G05-16 振動流,風洞実験など)(G05 流体工学部門一般講演)
- ナックルボールの発射装置開発と飛翔軌道の画像解析
- ペニオトロンの五十年
- 半導体電子源のバンドエンジニアリング
- 真空・固体融合エレクトロニクスの展開
- 光混合電界放射陰極を用いたTHz帯自由電子レーザ
- 614 40cm×40cm 風洞実験用磁力支持天秤装置の研究
- 28p-YA-2 ポーラスシリコンの緑色発光
- ポ-ラスシリコンの電界発光とその応用
- 多孔質Siを用いたSi系光デバイス
- 半導体電界電子放射陰極のエネルギー計測
- 13p-DC-4 ポーラスシリコンの時間分解発光 : 発光寿命と微結晶サイズの関係
- 13p-DC-3 酸化ポーラスシリコンからの青色発光
- 30p-Q-9 ポーラスシリコンの微結晶サイズと光学特性
- 25p-ZE-17 ポーラスシリコンの発光メカニズム : ピコ秒ダイナミックス
- 25p-ZE-14 ポーラスSiの発光メカニズム : 表面構造
- 40cm×40cm風洞実験用磁力支持天秤装置の研究
- 発射実験ナックルボールのゆらゆら飛翔画像解析
- 半導体超格子サブバンドの可視化技術
- 半導体原子源の電界電子放射特性
- 非点収差法を用いた3軸変位測定法の研究(G10-5 計測・制御,G10 機械力学・計測制御部門)
- 5軸マイクロレーザー加工装置による微小球の表面装飾
- 5軸マイクロレーザー加工装置の開発
- 1211 ホバリング可能な小型羽ばたき飛行機の開発(2)(OS12-2 飛ぶもの・泳ぐものとそのメカニズム・流体力学,OS12 飛ぶもの・泳ぐものとそのメカニズム・流体力学,オーガナイズドセッション)
- 1211 ホバリング可能な小型羽ばたき飛行機の開発(1)(OS12-2 飛ぶもの・泳ぐものとそのメカニズム・流体力学,OS12 飛ぶもの・泳ぐものとそのメカニズム・流体力学,オーガナイズドセッション)
- W08(6) 昆虫サイズの飛翔体を目指して(回転翼・固定翼および羽ばたき翼による小型飛行体の研究動向と展望)
- 紫外パルスレーザーによるテフロン表面への撥水性構造の微細加工
- 5軸レーザーマイクロ加工システムによる微小放物面体の精密加工
- 日本風工学会技術開発賞を受賞して
- 福岡工業大学における低電力40cm級磁力支持天秤装置を用いた風洞実験(流れの非接触計測)
- マイケルソン干渉法によるシリコン単結晶微小片持ち梁の量子振動計測
- レーザー旋盤加工法
- レーザー旋盤加工法による微小立体形状の創成
- 1208 超微小振動下におけるシリコン片持ちばりと空気分子の間での運動量交換の観測
- 5軸マイクロレーザー加工装置による微小球の表面修飾
- レーザー旋盤加工法の開発
- レーザーアブレーションによる微小三次元立体加工
- レーザー旋盤による微小立体加工法の研究
- 超小型人工衛星からの高輝度LED発光 : 輝く人工の星の実現と長距離LED光通信の検証
- nc-Si MOS冷陰極からのレーザ支援による電子放射(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- 超小型人工衛星からの高輝度LED発光(2) : 輝く人工の星の実現と宇宙-地上間LED光通信の検証