グローバライゼーションの中のマス・コミュニケーション研究 : 理論的到達点と現実的課題(一九九六年度春季研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本マス・コミュニケーション学会の論文
- 1997-01-31
著者
-
井上 宏
関西大学
-
田中 義久
法政大学
-
野崎 茂
東京女子大学
-
濱田 純一
東京大学
-
村松 泰子
東京学芸大学生活科学
-
花田 達朗
東京大学社会情報研究所
-
村松 泰子
東京学芸大学
-
花田 達朗
東京大学情報学環
関連論文
- 座談会 田中義久教授の社会学と法政大学社会学部の歩み
- 佐藤慶幸著「ウェーバーからハバーマスへ : アソシェーションの地平」
- I 理論(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- 日本のマスコミ研究 : 回顧と展望
- 日本の広告
- 社会学とコミュニケーション理論とをつなぐもの : リヨン手稿
- 男女共同参画社会の形成に向けた学び(テーマ論文)(テーマ : 男女共同参画社会と学びの創造)
- 大衆文化を考える : メディアと大衆文化 その2
- 世論とマスコミ : 情報化時代における社会不安をめぐって
- 放送制度の課題と展望
- マス・メディアの地域的課題への対応と地域的機能
- 多メディア社会とジャーナリズム : ジャーナリストの歴史意識を考える(一九九七年度春季研究発表会)
- 21世紀は笑いの世紀
- ジェンダーと階層からみた「理科離れ」 : 中学生調査から
- 技術発展によるマスメディア状況の変容
- Robert MacNeil: The People Machine, New York, Harper & Row, Inc., 1968
- マス・コミュニケーション理論の現実的課題
- イデオロギー研究の方法論的基礎 : 分析体系論の観点から
- 放送と通信はいかに融合するか : そのプロセス・モデル構築の試み(一九九四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 4 テレビ・プロダクション制作の検証
- 教員養成課程における教員と学生のジェンダー意識と教育観
- 放送のデジタル化と公共性
- カルチュラル・スタディズの展開とその再検討(一九九四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- VI 放送(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- テレビジョン,テクノロジー,日常生活:1997年4月東京大学社会情報研究所シンポジウム
- 視聴者類型から見るオーディエンス像とテレビの世界
- 「メディアの議題設定機能」をめぐって
- オーディエンス理論の現在 : メディア効果論、カルチュラル・スタディズ、ジェンダー論の対話(一九九八年度春季研究発表会)
- VIII その他(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- ジャーナリズム教育の可能性(シンポジウム1, 二〇〇五年度春季研究発表会)
- マルチメディアと(ディジタル化時代におけるメディア環境)
- グローバライゼーションの中のマス・コミュニケーション研究 : 理論的到達点と現実的課題(一九九六年度春季研究発表会)
- 自由(現代マス・コミュニケーション理論のキーワード:50号を記念して)
- 市民の側からみる阪神大震災テレビ報道 : メディア・リテラシーによるクリティカル・アプローチ(一九九五年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 第24期第27回研究会(理論研究部会企画)パソコン通信のメディア特性と法的問題()
- 社会情報研究の課題と展望
- 情報化とコミュニケーション構造 : 理論的枠組みとその検証(一九九三年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 情報革命(Information Revolution)と批判的コミュニケーション理論
- 消費社会のメディア環境
- 現代社会学と社会的現実 : 大学問題によせて
- TVニュースのエスノメソドロジー的分析に向けて(一九九五年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 近代におけるコミュニケーションの位置 (社会の情報化とメディアの歴史意識)
- 社会の情報化とメディアの歴史意識
- 原風景・全体像の喪失・転換の時代(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- コミュニケーション行為と「文化的」社会関係(現代社会へのコミュニケーション論的アプローチ)
- マス・コミュニケーションの社会学 : 「受け手」論の視点と再構成
- 小関三平著「文化批判の社会学」
- 第一分科会「情報と行動」報告
- 田中靖政著『コミュニケーションの科学』(日本評論社)
- 報告 (日本のマスコミ研究--回顧と展望(〔日本新聞学会〕創作20周年記念シンポジウム)) -- (イデオロギー論・新聞学)
- 阪神大震災とマス・メディア(一九九五年度春季研究発表会 特別報告)
- 5 マスメディア企業の料金体系
- 笑う門には福来る (特集 ストレス社会を生き抜く--笑い・音楽・動物)
- ジェンダーの視点から見た表現の自由(一九九三年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- マスコミ研究三十年 : 回顧と展望(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- 二一世紀のメディアをジェンダーの視点から拓く
- 放送研究の現状と方向
- ニューメディアとマスコミ研究 : 眼の前の研究素材に触発された新しい研究視角が必要とされている
- II アスペン研究所 : 「コミュニケーション政策会議」 : 概要と感想
- 日本放送協会編『放送五十年史』『放送五十年史資料編』(日本放送出版協会刊)
- 比較メディア(テレビジョンの20年テレビ研究の20年)
- 社会の情報化とジャーナリズムの役割 : 1994年3月東京大学社会情報研究所シンポジウム
- 公共性とメディア空間(一九九六年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- メディア産業の変容
- 「国会テレビ」の実現をめぐって : 日本版"C-SPAN"は可能か(一九九七年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 国会報道について : 米国のC-SPANをめぐって
- 笑いと心 : 笑いの不思議
- 大阪の生活文化と笑い
- 大阪の笑い(笑いと地域(第4回))
- 私のエンタツ・アチャコ論(1)(笑いと芸能(第2回))
- 笑いと人間関係
- 竹内郁郎著「マス・コミュニケーションの社会理論」
- 情報化と大衆文化
- 都市とニュ-メディア--テレトピア構想をめぐって (都市とニュ-メディア)
- 報告と討論の要約
- 夫婦の家事・育児分担と妻の感情 : 夫の分担度が低いケースの分析
- 第25期第5回研究会(ジャーナリズム研究部会企画) 世界女性会議とメディアの課題(研究会の記録(一九九五年九月〜一九九六年三月)
- 臨時的任用教員の就業意識とその実態
- ジャーナリスト教育の現状と課題 : 東京大学社会情報(旧新聞)研究所教育部研究生卒業者へのアンケート調査結果
- Gender Construction Through Interactions Between the Media and Audience in Japan
- 科学技術とジェンダ- (特集 21世紀を女性研究者の世紀に)
- 岡田直之著『マスコミ研究の視座と課題』
- 事件報道と人権
- 九〇年代の天皇制と戦前との連続性・国民との連続性の問題点 : ジェンダーの視点からの皇室報道批判 (社会の情報化とメディアの歴史意識)
- 「はしがき」と「あとがき」の間で
- 『東京大学社会情報研究所紀要』からの改称にあたって
- 諸外国におけるジャーナリスト教育の経験と日本の課題
- Toward a Politics of the Public Sphere
- The Public Sphere and Communication Policy in the U.K. and Japan :Introduction
- テレビジョン,テクノロジー,日常生活:1997年4月東京大学社会情報研究所シンポジウム:はじめに
- ジャーナリスト論への一視角 : 「良心条項」をめぐって(一九九五年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 新たな日本の創成にむけて
- 学校管理職モデルの再検討 : 公立高校の女性校長を取り巻く状況に着目して
- 3. 学校管理職モデルの再検討 : 公立高校の女性校長を取り巻く状況に着目して(II-6部会 【一般部会】教師の経験と語り,研究発表II,一般研究報告)
- メディアへの女性のアクセスとは(一九九六年度第二回コロキウム)
- 大阪の「笑いの文化」について : 大阪人の生活文化と笑い(都市文化の可能性 : 文化社会学から見た大阪)
- グローバル情報化と新しい韓国放送法(研究会の記録(二〇〇〇年十一月〜二〇〇一年三月))