技術発展によるマスメディア状況の変容
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本マス・コミュニケーション学会の論文
- 1983-06-01
著者
-
北村 日出夫
同志社大学
-
井上 宏
関西大学
-
小林 宏一
電気通信総合研究所
-
広瀬 弘忠
東京女子大学
-
林 茂樹
中央大学文学部
-
原 寿雄
共同通信社
-
東山 禎之
日本民間放送連盟
-
小松原 久夫
日本新聞協会
-
林 茂樹
成蹊大学
-
田村 穰生
日本放送協会
-
小林 宏一
東京大学
-
広瀬 弘忠
東京女大
関連論文
- I 理論(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- 日本のマスコミ研究 : 回顧と展望
- マス・コミュニケーション研究における理論と調査 : テレビ視聴行動を中心として
- 統計学の進歩と教育データの解析
- IV. ジャーナリズムの商品化、ニュースの芸能化 (今日のジャーナリズム状況とその課題)
- III. 情報操作の実態とその克服 (今日のジャーナリズム状況とその課題)
- II. 報道の体質・方法の理論的検討 (今日のジャーナリズム状況とその課題)
- I. 今日のジャーナリズム状況について (今日のジャーナリズム状況とその課題)
- はじめに (今日のジャーナリズム状況とその課題)
- マス・メディアの地域的課題への対応と地域的機能
- 日本新聞学会・三十一〜四十年の活動概況 : 一九八一〜一九九〇
- 21世紀は笑いの世紀
- ジャーナリズム論の再検討
- ジャーナリズムにおけるナショナリズムとグローバリズム(一九九二年度春季研究発表会)
- 「天皇報道」を考える
- 新聞の現在・課題と対応(1) 報道と人権
- 特別報告(1) 新聞ジャーナリズムの現在
- 「ジャーナリズムの現状と将来」回答と意見(ジャーナリズム論を探る)
- 技術発展によるマスメディア状況の変容
- マス・メディアとしてのインターネット
- 2004年10月・新潟県中越地震がもたらした地域社会への影響
- 大都市周辺におけるメディア
- マス・メディアの集中排除 : 放送制度との関連において
- 技術発展によるマスメディア状況の変容
- 通信社サービスの変容と課題(高度情報化社会論(9) : 高度情報化社会への課題)
- 草創期マス・コミュニケーション研究の再検討 : アメリカからの理論的移植過程を中心として(一九九五年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
- ブロードバンドが切り開くquality社会
- 地域変容におけるコミュニケーション
- 高木教典先生に聞く
- 日本の情報環境はどう変わってきたか
- はじめに
- 歴史の中のジャーナリズム : 状況と主体
- ラジオ、二〇世紀のメディア意味空間の「原点」 : 《音・声》をモチーフに (転換期のマス・メディア)
- ヴィジュアリティの近代 : 近代日本における視覚メディアと文化をめぐる政治(一九九七年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 追悼 和田洋一さん
- テレビ画面の新しい利用法とその社会的意味
- VII 広告・広報(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- VI 放送(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- 受容行動研究への覚え書き(マスコミの受容行動)
- 広告の効果と影響(日本の広告)
- 視聴者類型から見るオーディエンス像とテレビの世界
- VIII その他(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- 市町村合併に伴う地域メディアの事業拡大について:秋田県由利本荘市大内地区住民へのアンケート調査より
- リスク受容と国民性 (有害大気汚染物質の許容リスクレベルに関するシンポジウム)
- グローバライゼーションの中のマス・コミュニケーション研究 : 理論的到達点と現実的課題(一九九六年度春季研究発表会)
- インターネットの現在 : プッシュテクノロジーの台頭とその意味(研究会の記録(一九九七年十一月〜一九九八年三月))
- 自治体合併という地域変容と地域メディア--秋田県由利本荘市における聞き取り調査から
- 市町合併に伴うCATV事業の拡大と住民意識--秋田県由利本荘市を事例として
- 早川善治郎教授の人と業績
- 今圓子先生,吉田民人先生を送る
- ケーブルテレビにおけるデジタル化の可能性 : 農村多元情報システム(MPIS)を中心として
- 農村における情報化の現状とその役割
- 地域情報システムへのアプロ-チ-2-
- 地域情報システムへのアプロ-チ-1-
- 地域情報化政策の浸透過程--農林水産省のMPISを事例として
- 新しい情報政策の現状と展望
- メディア・コミュニティ推進の課題 (地域情報化の深層潮流)
- 第25期第7回研究回(マルチメディア特別研究部会企画) ディジタル・エンターテイメントを拓く(研究会の記録(一九九五年九月〜一九九六年三月)
- 阪神大震災とマス・メディア(一九九五年度春季研究発表会 特別報告)
- 第26期第2回研究会(マルチメディア研究部会企画)米国ニューメディア・ジャーナリズムの現在(研究会の記録(一九九七年四月〜一九九七年十月))
- 笑う門には福来る (特集 ストレス社会を生き抜く--笑い・音楽・動物)
- 正常性バイアスの実験的検討
- 大学生のリスク認知に関する日米比較研究
- 心の潜在力 : プラシーボ効果(特別講演2)(Without Peer Review)(第13回生命情報科学シンポジウム)
- エイズリスク認知とマスコミニュケーション接触
- 災害の社会科学 : 災害時の人間行動(阪神・淡路大震災特集 社会科学)
- 災害とはどのような社会現象か (災害と危機管理)
- 日本の医師と看護婦のHIV感染者・AIDS患者に対する態度の構造
- エイズと現代社会 : 日本社会心理学会第30回大会シンポジウム報告(「健康の社会心理学」)
- マシンシステムと事故 : 文明史的立場より見たヒューマン・エラー(応用と基礎-人間工学と基礎心理学-,シンポジウムA,VII.第5回大会プログラム及び発表要旨)
- 受け手の側から見たニュー・メディア
- 統計学の進歩と教育データの解析(シンポジウムIII,シンポジウム)
- インターネットの現在 : プッシュテクノロジーの台頭とその意味(一九九七年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- ニューメディアとマスコミ研究 : 眼の前の研究素材に触発された新しい研究視角が必要とされている
- メディア産業の変容
- 総設計図を作れ(テレビジョンの20年テレビ研究の20年)
- もうひとつの防災 (特集 防災対策)
- リスクの発想は定着したか (特集 リスク研究の10年)
- 環境・健康リスクについての一般市民の認知と態度に関する研究
- 雲仙・普賢岳の噴火により被災した地域住民の災害対応行動
- 文明史の立場からみた事故 (人間工学と心理学--応用と基礎) -- (事故問題)
- 第25期第18回研究会 (マルチメディア特別研究部会) データ放送の現状とその将来動向(研究会の記録(一九九六年十一月〜一九九七年三月))
- 「国会テレビ」の実現をめぐって : 日本版"C-SPAN"は可能か(一九九七年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 国会報道について : 米国のC-SPANをめぐって
- 笑いと心 : 笑いの不思議
- 大阪の生活文化と笑い
- 大阪の笑い(笑いと地域(第4回))
- 私のエンタツ・アチャコ論(1)(笑いと芸能(第2回))
- 笑いと人間関係
- 竹内郁郎著「マス・コミュニケーションの社会理論」
- 情報化と大衆文化
- 都市とニュ-メディア--テレトピア構想をめぐって (都市とニュ-メディア)
- 報告と討論の要約
- 7 報道の方法とニュー・ジャーナリズム
- 通信政策としてのコミュニケーション政策
- 8.防災医療では : 災害リスクのシェアリング : 自助と他助と(この10数年で何が得られたか : 自然災害科学の世紀の節目と新世紀)
- A Cross-Cultural Study of Risk Perception and Risk Control in Disaster Situations
- 大阪の「笑いの文化」について : 大阪人の生活文化と笑い(都市文化の可能性 : 文化社会学から見た大阪)
- 世論調査に見る国民のリスク観(2012年度研究大会報告)
- The psychological impact of the Tokai Earthquake prediction: Individual's responses and the mass media's coverage.:Individual's responses and the mass media's coverage