草創期マス・コミュニケーション研究の再検討 : アメリカからの理論的移植過程を中心として(一九九五年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本マス・コミュニケーション学会の論文
- 1996-07-31
著者
-
北村 日出夫
同志社大学
-
竹下 俊郎
筑波大学
-
竹下 俊郎
筑波大学現代語現代文化学系
-
竹下 俊郎
東京大学新聞研究所
-
竹下 俊郎
明治大学
-
竹下 俊郎
東海大学
-
藤竹 暁
学習院大学
-
竹下 俊郎
明治大学政経学部
関連論文
- I 理論(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- 日本のマスコミ研究 : 回顧と展望
- マス・コミュニケーション研究における理論と調査 : テレビ視聴行動を中心として
- メディア効果理論の展開とその意義
- 日米中関係をめぐる世論とマスメディア
- 天皇報道および天皇観に関する実証的研究
- 家族とテレビ : その歴史的ダイナミズムを考える
- ジャーナリズム論の再検討
- 多チャンネル時代の視聴行動を探る(研究会の記録(一九九七年十一月〜一九九八年三月))
- 「天皇報道」を考える
- 技術発展によるマスメディア状況の変容
- 〈テレビの世界〉と視聴者の変容
- メディアイベントの展開とニュース概念の変化(の時代とジャーナリズム意識)
- 清水幾太郎の業績とその着想(蔵内理論/清水理論の諸相)
- 清水幾太郎先生追悼の言葉
- 8 メディア環境 : 受け手・利用者との関係において
- 大衆社会における大衆像(大衆社会論とジャーナリズム)
- 新聞環境監視機能 : 日本のジャーナリズム状況・その一
- 高度情報社会に生きる人間 ( 高度情報社会)
- マス・メディアとしてのインターネット
- 「地震予知情報をめぐる諸問題」
- 放送と通信はいかに融合するか : そのプロセス・モデル構築の試み(一九九四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 東京都民の生活時間と生活意識(その2)
- 東京都民の生活時間と生活意識(その1)
- 都市勤労市民層の政治意識とコミュニケーション行動 : 調査報告
- インターネットが情報取得行動に及ぼす影響 : 既存メディアの代替か補完か
- 草創期マス・コミュニケーション研究の再検討 : アメリカからの理論的移植過程を中心として(一九九五年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
- 第24期第29回研究会(理論研究部会企画)最近の中国におけるメディア状況と人々の対外意識()
- テレビ多チャンネル化と「集中度」(研究レポ-ト)
- 1)「マスオーディエンスの将来」, Neuman, W. R.著, Cambridge University Press, 1991
- (2)マスメディアと世論 : マスコミ効果研究の視点から(研究発表要旨,四十周年記念大会,40周年記念特集号)
- (1) Signorielli, N. and Morgan, M. [eds.], 1990, Cultivation Analysis: New Directions in the Media Effects Research, Newbury Park, CA: Sage
- パソコン・ネットワークの可能性と問題点
- (1)「沈黙の螺旋理論-世論形成過程の社会心理学」, E. ノエル・ノイマン著, 池田謙一訳, ブレーン出版, 昭和63年(世論・世論調査に関する文献紹介)
- はじめに
- 歴史の中のジャーナリズム : 状況と主体
- 議題設定研究の視角--マスコミ効果研究における理論と実証 (放送研究の新しい視座を求めて)
- 「日本選挙学会」(学会報告)
- マスメディアがつくる現実認識 (リアルタイム時代の最新「マスコミ心理学」)
- 冷笑的な報道と政治不信 (特集 メディア政治の現在)
- 大塚キャンパスにも研究交流スポットを
- ニュース報道における共振性に関する研究
- 米・市場志向型ジャ-ナリズムの台頭 (変化する仕事環境と記者の意識)
- メディア議題設定仮説の実証的検討
- ラジオ、二〇世紀のメディア意味空間の「原点」 : 《音・声》をモチーフに (転換期のマス・メディア)
- ヴィジュアリティの近代 : 近代日本における視覚メディアと文化をめぐる政治(一九九七年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 追悼 和田洋一さん
- テレビ画面の新しい利用法とその社会的意味
- VII 広告・広報(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- VI 放送(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- 受容行動研究への覚え書き(マスコミの受容行動)
- 広告の効果と影響(日本の広告)
- 経済報道と世論に関する実証的研究
- 生活ファッション誌の「利用と満足」研究--「アンアン」「ノンノ」の読者調査報告
- 視聴者類型から見るオーディエンス像とテレビの世界
- 「メディアの議題設定機能」をめぐって
- 第24期第27回研究会(理論研究部会企画)パソコン通信のメディア特性と法的問題()
- 有権者の「観客化」と政治報道(一九九五年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- パニック対策 (地震予知とその対策)
- 創刊の辞
- BITNET利用の説明 (現代語・現代文化学系研究会発表要旨2月例会)
- (1)W.R.ノイマン著, 『大衆政治のパラドックス-アメリカの有権者における知識と意見』(世論・世論調査に関する文献紹介)
- ジャーナリズムの政治的影響 : 研究ノート(大衆社会論とジャーナリズム)
- 議題設定研究の新たな課題(パワフル・メディア論再考)
- 『メディア多元主義モデル』再考(一九九七年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 電子新聞の受容過程に関する調査研究
- マスコミ研究雑感(第20号記念論集に寄せて)
- 新聞編集の電子化と整理記者の意識--「新聞整理のコンピュ-タ-化に関する調査」をもとに
- パソコンによるデータ処理入門 : SPSS編 (竹中和郎教授追悼論集)
- 記者用ワ-プロの利用実態--新聞記者アンケ-ト調査結果より
- メディア・イベントとしての天皇報道 : 大学生調査の結果から (現代語・現代文化学系研究会4月例会)
- マス・メディアの議題設定機能 : 研究の現状と課題
- 議題設定とフレーミング--属性型議題設定の2つの次元 (特集 メディア研究におけるフレーム分析)
- 低調な選挙に対する媒介役の責任 (′95参院選--有権者とメディア)
- 内容分析のツ-ルとしての新聞記事デ-タベ-ス--利用に際しての注意点