「日本選挙学会」(学会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 財団法人日本世論調査協会の論文
- 1998-10-31
著者
-
竹下 俊郎
筑波大学
-
竹下 俊郎
東京大学新聞研究所
-
竹下 俊郎
明治大学
-
竹下 俊郎
東海大学
-
田中 愛治
青山学院大学
-
田中 愛治
早稲田大学
-
竹下 俊郎
明治大学政治経済学部
-
竹下 俊郎
明治大学政経学部
関連論文
- 特集のねらい 特集 日本から見た現代アメリカ政治 (特集 日本から見た現代アメリカ政治)
- 講演 自民党はなぜ大敗したのか?--有権者意識の変化 (輿論科学協会創立64周年記念研究講演会 政権交代〜参院選へ、何が始まろうとしているのか)
- メディア効果理論の展開とその意義
- 日米中関係をめぐる世論とマスメディア
- 天皇報道および天皇観に関する実証的研究
- 家族とテレビ : その歴史的ダイナミズムを考える
- 多チャンネル時代の視聴行動を探る(研究会の記録(一九九七年十一月〜一九九八年三月))
- 変わるアメリカの世論調査(変容を迫られる社会調査)
- 2000年衆議院選挙における投票行動の構造的特徴 : 選挙予測調査と投票行動の関係を中心に(第42回総選挙)
- 放送と通信はいかに融合するか : そのプロセス・モデル構築の試み(一九九四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 座談会 まず「経験」の積み重ねから 着々と成果を上げる学術交流 (特集 金大中大統領の韓国)
- インターネットが情報取得行動に及ぼす影響 : 既存メディアの代替か補完か
- 草創期マス・コミュニケーション研究の再検討 : アメリカからの理論的移植過程を中心として(一九九五年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
- 第24期第29回研究会(理論研究部会企画)最近の中国におけるメディア状況と人々の対外意識()
- テレビ多チャンネル化と「集中度」(研究レポ-ト)
- 1)「マスオーディエンスの将来」, Neuman, W. R.著, Cambridge University Press, 1991
- (2)マスメディアと世論 : マスコミ効果研究の視点から(研究発表要旨,四十周年記念大会,40周年記念特集号)
- (1) Signorielli, N. and Morgan, M. [eds.], 1990, Cultivation Analysis: New Directions in the Media Effects Research, Newbury Park, CA: Sage
- パソコン・ネットワークの可能性と問題点
- (1)「沈黙の螺旋理論-世論形成過程の社会心理学」, E. ノエル・ノイマン著, 池田謙一訳, ブレーン出版, 昭和63年(世論・世論調査に関する文献紹介)
- 面接調査と電話調査の比較の一断面 : 読売新聞世論調査室の比較実験調査から
- ブランド志向と社会意識(1) : 横浜市緑区の住民意識調査のデータ分析
- ブランド志向意識とライフスタイル : 東洋英和女学院大学生調査
- 議題設定研究の視角--マスコミ効果研究における理論と実証 (放送研究の新しい視座を求めて)
- 「日本選挙学会」(学会報告)
- マスメディアがつくる現実認識 (リアルタイム時代の最新「マスコミ心理学」)
- 冷笑的な報道と政治不信 (特集 メディア政治の現在)
- 大塚キャンパスにも研究交流スポットを
- ニュース報道における共振性に関する研究
- 米・市場志向型ジャ-ナリズムの台頭 (変化する仕事環境と記者の意識)
- メディア議題設定仮説の実証的検討
- 経済報道と世論に関する実証的研究
- 生活ファッション誌の「利用と満足」研究--「アンアン」「ノンノ」の読者調査報告
- 「メディアの議題設定機能」をめぐって
- NHK放送文化研究所「2004年春の研究発表とシンポジウム」より 時代と世代で変わる価値観--「日本人の意識調査」にみる30年
- 第24期第27回研究会(理論研究部会企画)パソコン通信のメディア特性と法的問題()
- 早稲田大学における投票行動研究のルーツ再訪--1960年11月衆議院議員総選挙の世論調査データの再構築
- 無党派層の心をつかむビジョンを政党は示せ 投票率六五%で政権交代が可能か!?
- 政党は無党派層をどうすれば取り込めるか
- (シリ-ズ議会政治)「永田町」政治からの脱却を
- 有権者の「観客化」と政治報道(一九九五年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 総選挙の予測報道と開票速報をめぐる考察(一九九三年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 座談会:選挙研究事始めの頃 (特集 選挙研究の学問領域:Part 2)
- BITNET利用の説明 (現代語・現代文化学系研究会発表要旨2月例会)
- 21COE-GLOPE 世論調査
- 世論調査からみた世代間ギャップ 政治不信世代は年金制度も信じていない (特集 世代間に亀裂はあるか)
- (1)W.R.ノイマン著, 『大衆政治のパラドックス-アメリカの有権者における知識と意見』(世論・世論調査に関する文献紹介)
- ジャーナリズムの政治的影響 : 研究ノート(大衆社会論とジャーナリズム)
- 議題設定研究の新たな課題(パワフル・メディア論再考)
- 『メディア多元主義モデル』再考(一九九七年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 電子新聞の受容過程に関する調査研究
- マスコミ研究雑感(第20号記念論集に寄せて)
- 新聞編集の電子化と整理記者の意識--「新聞整理のコンピュ-タ-化に関する調査」をもとに
- パソコンによるデータ処理入門 : SPSS編 (竹中和郎教授追悼論集)
- 記者用ワ-プロの利用実態--新聞記者アンケ-ト調査結果より
- 選挙制度 「55年体制」後の日本の政党 小選挙区制下での混迷と期待 (朝日ジャーナル 政治の未来図) -- (災後日本を考える「政治的視座」)
- 国民意識における平等と政治--政治経済対立軸の継続と変化 (特集 平等と政治)
- Electoral Participation in Japan : A Comparison of Two Different Levels of Elections, 1999-2000 (日米政治意識の研究)
- 政治的信頼と世代間ギャップ : 政治的システム・サポートの変化 (世代間利害調整)
- 選挙研究におけるパラダイムの変遷 (特集 選挙研究の学問領域:Part 2)
- 選挙・世論の数量分析 : 無党派層の計量分析 (社会科学における計量・数理分析の潮流)
- 選挙研究における「争点態度」の現状と課題 (選挙研究の現状と課題)
- 国民意識における「55年体制」の変容と崩壊--政党編成崩壊とシステム・サポ-トの継続と変化 (特集1 55年体制の崩壊)
- 出口調査の設計と実施 : 1992年参議院選挙の事例
- 変化する米国有権者の政党支持--古い対立軸に固執する民主、共和の両党
- メディア・イベントとしての天皇報道 : 大学生調査の結果から (現代語・現代文化学系研究会4月例会)
- マス・メディアの議題設定機能 : 研究の現状と課題
- 再編時代の政党支持なし層 (政党政治の進路)
- 新大学院の構想--早稲田大学--学問を実社会に役立てる仕組み (大学院の危機)
- 『選挙学会紀要』の発展的解消について
- 真に国民のために働く「政治家」を見極めよ。 ([潮]創刊五〇周年特別シリーズ企画 ニッポンの選択 漂流する「日本政治」)
- 国民への「応答性」が問われる日本政治。 (特集 日本の転換期)
- 衆院選の争点と有権者の視点。 (日本政治の行方)
- 有権者は何を選択したのか (特集・'01参院選総括)
- 「無党派層」は何を選択したか
- 「無党派層」こそ政策を重視する (特別企画 この国のゆくえ)
- 「政党支持なし」層の意識構造--政党支持概念再検討の試論
- 池田謙一(著), 『転変する政治のリアリティ: 投票行動の認知社会心理学』, 1997年2月, 木鐸社, 222頁
- アメカにおけるメディアによる世論調査
- RDD法による電話世論調査(研究講演会記録)
- 議題設定とフレーミング--属性型議題設定の2つの次元 (特集 メディア研究におけるフレーム分析)
- 低調な選挙に対する媒介役の責任 (′95参院選--有権者とメディア)
- 内容分析のツ-ルとしての新聞記事デ-タベ-ス--利用に際しての注意点
- 現行制度への挑戦 : 政府・政党の社会変化への対応 (講演・討論会(コンラート・アデナウアー財団、国際交流基金、早稲田大学日欧研究機構、新潟県立大学主催) 日本とドイツにおける近年の社会変化 : 日独シンポジウム)