日本の情報環境はどう変わってきたか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本マス・コミュニケーション学会の論文
- 1984-06-01
著者
-
高木 教典
東京大学
-
後藤 和彦
常磐大学
-
田村 穰生
日本放送協会
-
伊豫田 康弘
日本民間放送連盟
-
大山 彰
三井情報開発株式会社バイオシステム室
-
石川 旺
日本放送協会
-
大山 彰
三井情報開発株式会社
関連論文
- I 理論(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- 日本のマスコミ研究 : 回顧と展望
- 日本の広告
- 日本におけるメディア産業の発展可能性 : ICT関連企業等による放送局の買収騒動から得る知見を手掛かりとして(ワークショップ・10,2006年度春期研究発表会 ワークショップ報告)
- マス・コミュニケーション研究と大学教育 : 21世紀のジャーナリズム教育の課題
- 技術発展によるマスメディア状況の変容
- 都市型CATVのインパクト : 視聴者の情報行動・意識への影響を中心に
- DNA2次元電気泳動画像のパターンマッチング : 問題の困難さとヒューリスティック・アルゴリズム
- DNA2次元電気泳動画像のパターンマッチング : 問題の困難さとヒューリスティック・アルゴリズム
- ゲノムDNA解析のための2次元電気泳動画像システム
- マス・メディアの集中排除 : 放送制度との関連において
- 高木教典先生に聞く
- 地域メディアの多元的競合とその展望
- 放送事業の財政構造とその変化 (放送の公共経済学)
- 討論 I
- 日本の情報環境はどう変わってきたか
- 福田喜三教授を悼む
- 地域メディアのあり方 : 沖縄のマス・コミュニケーション状況
- 統計(テレビジョンの20年テレビ研究の20年)
- 年表(テレビジョンの20年テレビ研究の20年)
- ローカル・メディアの変容(地方政治とマス・メディア)
- マス・メディア産業論と放送研究(放送研究の進め方)
- 日本ファシズムの言論統制過程に関する研究 I
- 「メディア・リテラシー」とは何か(一九九八年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- コミュニケーション政策を考える : 国内的条件 その2
- 選択過程論の新展開 : 「利用と満足の研究」における作業枠組設定のために(マスコミの受容行動)
- 高等教育へのニュー・メディアの活用をさぐる(第4セッション,放送大学の開学にあたって-第4回大学放送教育研究シンポジュウムの記録)
- 衛星通信時代のメディア状況 : 日本の情報環境はどう変わるか
- 大学教育の新しい波 : まとめ(海外の放送大学)
- ヒト全長サイズcDNAデータベースシステム
- 特集 マス・コミュニケーション研究の系譜 : 一九五一〜一九九〇 : 日本新聞学会の研究活動を中心に
- 放送研究の現状と方向
- 総設計図を作れ(テレビジョンの20年テレビ研究の20年)
- 2 情報社会とプライバシー
- コミュニケーションと市民参加
- 2B5 情報化指標から捉えた技術革新
- 「流通センサスにみる情報環境の変容」
- 2 映像とコミュニケーション
- 4 テレビニュースの映像表現
- 4 マスメディアの読者・視聴者の変容
- 文化(現代マス・コミュニケーション理論のキーワード:50号を記念して)
- 9 情報社会におけるリテラシー
- E312 映像ニュースメディアの発展と教育
- ニューメディアの分類と教育へのかかわり
- 福祉に対するコミュニケーション政策
- 調査の動向(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 市民生活とジャーナリズム(ジャーナリズム論を探る)
- Richard W.Budd and Brent D.Ruben, eds., Approaches to Human Communication., New York:Spartan Books, 1972
- 開拓途上における研究の位相と展開(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 広告の理論的展開の軌跡(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 放送研究(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 3 90年代ローカリズムとローカル放送 : 地域自立のためのメディアの役割
- 「メディア状況変容のパターン」