特集 マス・コミュニケーション研究の系譜 : 一九五一〜一九九〇 : 日本新聞学会の研究活動を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication will be celebrating its 40th anniversary next year (1991). A survey of the works by its members during these 40 years should enable us to follow the track of post-war research on journalism and mass communication in Japan. It should also bring into light the situation created by and surrounding mass media in the post-war Showa Era. However this is not a simple task. The reason is that although mass communication research is an important field in Social Science and Humanities, it is not a discipline with an established methodology. As a result, each researcher or theorist is left to work on his own methodology and with his own problematic stance. This diversity in methodogy and problematic stance is both a fate of mass communication research and its strength. The consequence of this variety is the diversity in the results of the researches. The researches and critical analysis by the members have been and continue to be a succession of trials and errors. This is due to the drastic change in the environment of media brought about by such developments an new technologies, reconstruction of hegemonic ideologies in Eastern Europe, growing awareness of the Third World, and shifts in the system of social values in every country. Not being an independent discipline, mass communication research must take on a multiple approach from various disciplines if it is to enhance its consistency and validity. Hence the repeated call for pluraristic interdisciplinary approach. In editing the 39th issue of Japanese Journalism Review (Shimbungaku Hyoron), we found it very difficult to present a balanced view of the researches on communication in Japan if we were to focus on particular discipline. Thus we decided to present the significant areas of communication research which are appropriate as themes for the Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication, from the point of view of eleven disciplines or theories. It is our aim to point out themes that should be taken up by mass communication research in the future, by critically reviewing the intellectual achievements of the members in the past. As mentioned earlier, it is nearly impossible to review all the achievements in the past 40 years. Moreover, whereas our endeavor to critically review the past achievements in order to show the direction we should take in future will be generally accepted by the members, some specific reviews might be received with strong objection. However, those objections are in fact the other aim of this issue. As we are in the midst of dispute over the change of the name of our society, we believe that critical review of past achievements by its members will help us to grasp the controversy over the name as problems of methodology in mass communication research. The review of the past has revealed that the Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication is a society for those who are studying journalism and mass communication, and not the particular media of newspapers as the name"Shimbun Gakkai"suggests. The editorial responsibility for this issue rests on Makoto Tsuruki and Toshitaka Hayashi, who are members of the board of directors of the Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication. We hope that this issue will contribute to the activating of the society. We would also like to thank the following members of the editorial committee as well as those who wrote the reviews for this issue.
- 日本マス・コミュニケーション学会の論文
- 1990-04-30
著者
-
林 利隆
日本新聞協会
-
植田 康夫
上智大学
-
小川 浩一
東海大学文学部心理・社会学科
-
小川 浩一
東海大学
-
伊豫田 康弘
日本民間放送連盟
-
石川 旺
日本放送協会
-
鶴木 眞
慶応義塾大学
-
林 利隆
関西大学
-
青池 慎一
慶応義塾大学
-
井上 輝子
和光大学
-
Kurokawa Kozaburo
Political Science
-
Kobayashi Koichi
Media Theory, Semiotics
-
Komiyama Keizaburo
Advertising
-
Tanaka Aiji
Political Science
-
Tanaka Yoshihisa
Sociology, Mass Culture, Semiotics
-
Tanifuji Etsushi
Political Science
-
Toh Lamseng
International Communication
-
Hamada Junichi
Legal and Institutional Aspects of Mass Communication
-
Monna Naoki
Journalism
-
Yanai Michio
Sociology
-
Tanaka Yoshihisa
Sociology Mass Culture Semiotics
-
Kobayashi Koichi
Media Theory Semiotics
関連論文
- 日本における社会的紛争の事例研究2 : 青森県大間町における事例
- 国際報道の日本的特色
- 日本新聞学会・三十一〜四十年の活動概況 : 一九八一〜一九九〇
- 地域メディアとグローバライゼーション(一九九四年度春季研究発表会)
- 新聞の現在・課題と対応(1) 報道と人権
- 突然死に遭った遺族の二次的ストレッサー : JR福知山線脱線事故の遺族の語りから
- ドイモイ後のベトナムの社会変動 : 南北格差の視点から
- 社会変動研究の目的と意義
- 変貌する青年文化 : 価値意識調査による一考察
- 日本における社会的紛争の事例研究3
- 日本における社会的紛争の事例研究1
- 現代社会学における交換理論の展開 : ホマンズとブラウの場合
- 都市型CATVのインパクト : 視聴者の情報行動・意識への影響を中心に
- ネットワーク社会における情報と財産権(一九九四年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 五つのモデルをめぐって(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 地域メディアの多元的競合とその展望
- 日本の情報環境はどう変わってきたか
- 選択過程論の新展開 : 「利用と満足の研究」における作業枠組設定のために(マスコミの受容行動)
- 1 ジャーナリスト教育
- 衛星通信時代のメディア状況 : 日本の情報環境はどう変わるか
- 開発とジャーナリズム
- 社会の情報化とメディアの歴史意識
- 原風景・全体像の喪失・転換の時代(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- インホォスケープの世界-"知の風景"をめぐって-
- デジタル時代の出版メディア (転換期のマス・メディア)
- 著作物再販(一九九七年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- サイバージャーナリズムの現状と将来像(一九九六年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 外交とマスメディア(一九九五年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 苦戦を強いられる雑誌 (雑誌 1995)
- 「愛」と「やさしさ」の図像学 : が作った「皇室」イメージ (社会の情報化とメディアの歴史意識)
- 第24期第25回研究会(ジャーナリズム研究部会企画)新聞記者の意識とその変化()
- イノベーション普及研究の展開と課題
- ニュースの普及過程についての一考察--新しいニュース・チャネルの展開と普及に焦点をおいて
- 予防的イノベーションの普及分析試論
- 多機能型イノベーションにおける使用行動分析試論
- オピニオン・リーダーの発信行動に関する一考察
- コミュニケーション・ネットワークの構造 : 地域社会における事例研究
- 社会心理学とコミュニケ-ション研究に関する基礎的文献
- 社会心理学とコミュニケ-ション研究に関する基礎的文献
- 社会心理学とコミュニケ-ション研究に関する基礎的文献
- 特集 マス・コミュニケーション研究の系譜 : 一九五一〜一九九〇 : 日本新聞学会の研究活動を中心に
- 序(コミュニケーション課程の諸相)
- 革新的アイデアの普及に関する諸命題 その(2) : 商品化作物(りんどう)栽培の普及過程の考察(第五十集記念号)
- 八〇年代の議論の方向と広がり(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 公人にかかわる報道とその法的・社会的問題
- 受験行動の決定要因に関する調査研究
- 4 テレビニュースの映像表現
- 戦後五〇年、メディアの中のアジアを考える(一九九五年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 生活営為とコミュニケーションの自己組織性 (社会の情報化とメディアの歴史意識)
- 転換の時代(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- I 『情報社会・日米の経験の比較』会議にみる研究の動向
- 「内容分析」の可能性とその問題点
- 女性ジャーナリズム論(ジャーナリズム論を探る)
- 4 マスメディアの読者・視聴者の変容
- 大衆社会論からの離脱と回帰(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 第25期第5回研究会(ジャーナリズム研究部会企画) 世界女性会議とメディアの課題(研究会の記録(一九九五年九月〜一九九六年三月)
- 調査の動向(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 市民生活とジャーナリズム(ジャーナリズム論を探る)
- Richard W.Budd and Brent D.Ruben, eds., Approaches to Human Communication., New York:Spartan Books, 1972
- 商業化するフェミニズム (女たちの闘いこの50年・メディアと情報)
- 3 「女性とメディア」の研究動向
- 開拓途上における研究の位相と展開(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 広告の理論的展開の軌跡(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 放送研究(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 3 90年代ローカリズムとローカル放送 : 地域自立のためのメディアの役割
- 「メディア状況変容のパターン」
- メディア変容とジャーナリズム
- ジャーナリストによるジャーナリスト論(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 6 フォト・ジャーナリズム
- グラスノスチ、反ユダヤ主義、マスメディア : 解放の神話の崩壊 (社会の情報化とメディアの歴史意識)
- 国際コミュニケーション研究を振り返る : 八〇年代の議論とパラダイム選択(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 視聴率を考える 番組評価の多次元化
- 社会心理学とコミュニケーション研究に関する基礎的文献
- オピニオン・リーダー研究における緒論点 : オピニオン・リーダー研究ノート(文学部創設百周年記念論文集I)
- 社会教育における女性学教育/学習の内容と方法
- 木村涼子著『学校文化とジェンダー』
- 海妻径子『近代日本の父性論とジェンダー・ポリティクス』
- VチップVSメディア・リテラシー(一九九八年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 江原由美子編『フェミニズムの主張』
- ニュースの普及過程と人々に対するその影響
- 慶應義塾の社会心理学 (慶應義塾150年記念講演会:慶應義塾の社会学--回顧と展望)
- 消費者の情報共有過程に関する一考察
- はじめに