「内容分析」の可能性とその問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本マス・コミュニケーション学会の論文
- 1986-04-30
著者
-
橋元 良明
東京大学情報学環
-
橋元 良明
東京大学
-
伊藤 陽一
慶応義塾大学
-
伊藤 陽一
慶應義塾大学
-
川竹 和夫
東京女子大学
-
柳井 道夫
成蹊大学
-
橋元 良明
東大 大学院情報学環
-
萩原 滋
千葉大学
-
井上 輝子
和光大学
-
村松 泰子
NHK放送文化調査研究所
関連論文
- ネット動画視聴、周囲のネット利用者環境、ワンセグテレビがテレビ視聴時間に及ぼす影響 : 2009年全国情報行動調査より
- インターネット利用に伴う被害と不安
- 2008年若年層におけるテレビ視聴の実態
- 選挙時における情報行動の日韓比較 : 日本参議院議員選挙と韓国大統領選挙におけるメディア利用と投票行動の関連
- 北京五輪に関する東大生、清華大生のメディア接触とその影響
- メディア・カニバリズムに関する「在宅時間相応配分説」再考
- オンライン・コミュニティの日韓比較
- 情報行動の変化を追いかけて
- 新聞記事にみるインターネット・イメージの日韓中比較
- ネット利用とオンライン・コミュニティの日韓比較
- 2.日本人の情報行動調査からみたメディアの代替・補完関係(二〇〇五年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- インターネット,携帯電話の普及とコミュニケーション変容(第14回社会と情報に関するシンポジウム : 多メディア時代のコミュニケーションをめぐって)
- 選挙時のメディア接触、投票行動に関する日韓大学生比較調査
- 新リレー対談 多様化する社会言語科学(1)ケータイ電話は情報行動を変化させるか
- オンライン調査による社会調査の問題点 (現代の質問調査法--アンケートことば学) -- (第4部 インターネットによる質問調査法)
- パネル調査によるインターネット利用の影響分析
- インターネット利用に関する日韓大学生比較調査 : インターネット・コミュニティを中心として
- I 理論(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- 中国におけるメディアの多元化と日本人イメージの変化 : その変化に内在する「人間本位」意識のあり方を中心に
- 内容分析における語用論的視点 : テレビCM記号論的分析の試み
- 中国におけるメディアの多元化と日本人イメージの変化--その変化に内在する「人間本位」意識のあり方を中心に
- 世論とマスコミ : 情報化時代における社会不安をめぐって
- 「インターネット・パラドクス」の検証 : インターネットが精神的健康・社会的ネットワーク形成に及ぼす影響
- 2000年日本人のインターネット利用に関する調査研究
- 携帯電話を中心とする通信メディア利用に関する調査研究
- 内容分析によるホームページの国際比較 : 自己開示・自己表出を中心に
- デジタル・ディバイド : 情報強者と情報弱者
- インターネット利用に伴う被害と不安
- パネル調査によるインターネット利用の影響分析
- パネル調査によるインターネット利用の影響分析
- 大学生におけるオウム報道の影響と宗教意識 : 関東圏7大学および学生信徒アンケート調査から
- インターネット利用における信頼と不安 : 国際比較調査による展望(情報の信頼性)
- 1 西欧を中心としたニュース研究の展開と特質
- 会長あいさつ
- 会長あいさつ
- 会長あいさつ
- ニュース報道の国際流通に関する理論と実証 (ニュース研究 : メディアコム・プロジェクトからの報告)
- 大地震発生時の東京都民の非難行動 : 大田区,北区,江東区,杉並区民のアンケート調査から
- 地下街・高層ビル・ターミナル等の過密空間における地震不安意識:一般通行者・利用者アンケート調査と施設管理者アンケート調査から
- ネット上の不安に関する質問紙調査におけるCGM利用の有無による差異について(セキュリティと倫理,一般)
- 首都圏若年層のコミュニケーション行動 : インターネット,携帯メール利用を中心に
- 発達7(246〜252)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 日本人における黙読と音読 (特集 読書のサイエンス)
- ブロードバンドが切り開くquality社会
- コミュニケーション政策を考える : 国内的条件 その2
- 大学生の「マルチメディア」に関する意識と利用実態
- III 政策(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- 1 コミュニケーション理論の現在
- 第24期第27回研究会(理論研究部会企画)パソコン通信のメディア特性と法的問題()
- インターネット利用に関する調査法比較:オンライン調査法と郵送法
- 女性のインターネット利用実態:第2回ASAHIネット加入者アンケート調査結果から
- インターネット個人加入利用者の実態1997:第2回ASAHIネット加入者アンケート調査報告
- 普及初期段階におけるインターネットのユーザー像と利用実態 プロバイダー個人加入者アンケート調査(1996.7)から
- 日本のコミュニケーション研究の国際化(一九九三年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 湾岸戦争報道の映像はどのようなイメージで受けとめられたか : 湾岸報道映像の受け手イメージに関する実験的調査研究
- インターネット利用の不安をめぐる10カ国比較調査
- ネット依存の若者たち、21人インタビュー調査
- 戦争報道と記憶 : 湾岸戦争が提起した理論的研究課題(一九九三年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- HDTVの画質・画面サイズの一般視聴者への効果に関する実験研究
- 慎重を期すべき「街頭の声」の紹介--テレビ報道番組におけるイグゼンプラ-効果に関する実証的研究
- 大学生の通信行動実態:1週間の全行動記録調査をベースに
- 情報化とコミュニケーション行動・意識に関する日韓比較
- 中国人留学生・韓国人留学生・日本人学生のもつ比較 イメージおよびメタ・イメージにおけるギャップを中心に
- ブロードバンド社会のE-quality : アクセスの平等化
- 携帯メールの利用実態と使われ方--インターネットによるEメール利用との比較を中心に (特集 ケータイ・メール)
- テレビ視聴行動理論化のために(第27期第8回研究会(理論部会企画))
- コミュニケーション行動の多様性 (特集 日本人のコミュニケーション)
- 叢書・報告書にみる調査実験系研究の歩み
- 小学生の情報行動・パソコン利用等に関する日韓比較調査
- 中学生の情報行動・パソコン利用等に関する日韓比較調査
- 現代メディアの特色とその捉え方
- 情報機器の利用と情報行動--コミュニケ-ション環境の変化 (複雑化社会のコミュニケ-ション) -- (情報化)
- メディア環境の変化とコミュニケーション行動
- インタ-ネットとパソコン通信はどう使われているか--電子メ-ル利用を中心として (特集 電子社会のコミュニケ-ション)
- 職場と家庭におけるコンピュータ利用の実態と相互関連 : 2つの先進企業における事例調査
- 映像メディアと脳 : テレビ映像の大脳生理学的アプローチ(映像コミュニケーション研究の新展開)
- 「内容分析」の可能性とその問題点
- 第25期第12回研究会 (国際交流委員会・研究活動委員会共同企画) 人間の社会的性質と『空気』(研究会の記録(一九九六年十一月〜一九九七年三月))
- インターネットにおける不安からみた安心の模索(セキュリティ関係,一般)
- インターネットにおける不安からみた安心の模索(セキュリティ関係,一般)
- インターネットにおける不安からみた安心の模索(セキュリティ関係,一般)
- インターネットにおける不安からみた安心の模索(セキュリティ関係,一般)
- 中学生パネル調査に基づくネット依存の因果的分析
- Twitter利用を中心とする震災時の情報行動と通信不安 : 関東Twitter利用者ウェブ調査
- 東日本大震災における首都圏住民の震災時の情報行動
- 被災地住民の震災時情報行動と通信不安 : 仙台・盛岡訪問留置調査
- 5 国際コミュニケーション : メディアの伝える外国イメージ
- 司会
- IV コミュニケーション政策の現状と問題点 : アメリカの場合を中心に(コミュニケーション政策)
- 災害情報の発信と受容 : 東日本大震災の津波警報を事例として (特集 災害とことば)
- ことばとメディアを追いかけながら
- 中高生のスマートフォン利用と有害情報接触 : 東京23区親子訪問留置調査
- 2012年日本人の情報行動 : 橋元研究室・総務省情報通信政策研究所共同研究
- 調査から見た被災地におけるメディアの役割(震災後のメディア研究,ジャーナリズム研究)
- 理工系とのトランス・ディシプリンの道 : 故徳川宗賢会長と社会言語科学(徳川宗賢会長追悼)
- 社会情報学と世界 : 新たな共有と創造に向けて(実証篇)(2012社会情報学会(SSI))学会大会基調シンポジウム,第1回社会情報学会(SSI)学会大会より)
- この2年における情報行動の変化(社会情報学と世界-新たな共有と創造に向けて(実証篇),基調シンポジウム(実証系))
- 日常生活の中の「コミュニケーション」, 深田博己(著), 1998, インターパーソナル・コミュニケーション-対人コミュニケーションの心理学, 北大路書房
- 誰がネットで情報漏洩するのか? : 企業従業員に対するTwitter利用調査
- ネット選挙解禁はどう受け入れられたか : パネル調査による選挙情報利用行動の実態