<セミナー>社会情報研究の課題と展望
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 宏一
東京大学社会情報研究所
-
浜田 純一
東京大学社会情報研究所
-
浜田 純一
東大 社会情報研
-
花田 達朗
東京大学社会情報研究所
-
桂 敬一
東京大学社会情報研究所
-
鶴木 真
東京大学社会情報研究所
-
桂 敬一
東京情報大学
関連論文
- 21世紀の情報インフラストラクチャーについて考える : その理念と現実
- 放送制度の課題と展望
- マス・メディアとしてのインターネット
- 「Dr.という道」 : あなたは, 社会は, Dr.を活かしますか
- グローバライゼーションと情報社会 (特集 グローバライゼーションと日本社会の変容)
- ブロードバンドが切り開くquality社会
- 高木教典先生に聞く
- テレビジョン,テクノロジー,日常生活:1997年4月東京大学社会情報研究所シンポジウム
- グローバライゼーションの中のマス・コミュニケーション研究 : 理論的到達点と現実的課題(一九九六年度春季研究発表会)
- マルチメディアを使いこなすための教育・訓練 : マルチメディア時代の情報リテラシーの向上のために
- ジャーナリスト森恭三とその時代:1997年10月東京大学社会情報研究所シンポジウム
- ディジタル時代の「放送」と社会(第43回映像情報メディア学会通常総会特別講演)
- ジャーナリスト森恭三とその時代:1997年10月東京大学社会情報研究所シンポジウム:はじめに
- 通信社配信記事の掲載責任と報道の自由
- 〔共同研究〕社会情報研究へのアプローチ(II) : ポストモダンと社会情報研究
- 社会情報研究へのアプローチ(I)
- 社会情報研究の課題と展望
- 放送メディアは「特殊」か? (放送における自由と規制--1991年6月東京大学新聞研究所国際シンポジウムより)
- 取材テープ押収をめぐる比較衡量と救済 : TBS取材テープ押収事件に対する所見
- 『放送における自由と規制』 : 1991年6月東京大学新聞研究所国際シンポジウムより
- 新聞制作とジャーナリストの自由 : "Innere Pressefreiheit" をめぐる議論を素材とする憲法論的考察
- プレスの自由の「制度的理解」について(2・完)
- プレスの自由の「制度的理解」について(1)
- インターネットの現在 : プッシュテクノロジーの台頭とその意味(研究会の記録(一九九七年十一月〜一九九八年三月))
- 日本におけるインターネット利用の現状と課題-学界・官界・産業界
- 社会の情報化とメディアの歴史意識
- 第25期第7回研究回(マルチメディア特別研究部会企画) ディジタル・エンターテイメントを拓く(研究会の記録(一九九五年九月〜一九九六年三月)
- IT技術が開く世界
- 第26期第2回研究会(マルチメディア研究部会企画)米国ニューメディア・ジャーナリズムの現在(研究会の記録(一九九七年四月〜一九九七年十月))
- 90年代のメディア秩序を考える : マルチ・メディアの動向との関連で(一九九三年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 変化するメディア環境・進化する端末 : 変わるテレビ受像機
- インターネットの現在 : プッシュテクノロジーの台頭とその意味(一九九七年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 社会の情報化とジャーナリズムの役割 : 1994年3月東京大学社会情報研究所シンポジウム
- 公共性とメディア空間(一九九六年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 第25期第18回研究会 (マルチメディア特別研究部会) データ放送の現状とその将来動向(研究会の記録(一九九六年十一月〜一九九七年三月))
- 8 テレビ報道と取材の自由 : ビデオテープ押収事件をめぐって
- マス・コミュニケーションに対する法学的アプローチ(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 2 放送・通信制度の課題 : いわゆる「複合-融合」の進展をめぐって
- 権力分立の変容と表現の自由 (社会的コミュニケーション状況とメディア変容 : 法制・規制・批判の相互連関の視点から)
- Martin Loffler, Reinhart Ricker, Handbuch des Presserechts, C.H.Beck, Munchen, 1978
- 招待講演:情報通信技術の発展と法のゆらぎ--「情報法」の成立 (2000年情報学シンポジウム--ネットワーク型情報メディアの活用と情報を活かす新技術) -- (セッション4:ネットワーク情報化社会の展望)
- 地域の総合情報通信基盤としてのCATV (高度情報化と自治体の情報政策)
- メディア技術論に関する覚え書き : 70年代メディア問題の文脈において
- メディア融合時代における情報サービスの行方
- 議事録3 パネルディスカッション (特集 郵政研究所国際コンファレンスの開催模様について--デジタル・ミレニアム時代の生活者像--激動するメディア変容にどうかかわるか)
- 日本における地域情報化政策の展開とその問題点
- ディジタル時代におけるメディア環境 : グローバリゼーションとローカリゼーションのはざまで(ディジタル化時代におけるメディア環境)
- 地域情報化政策の展開とその問題性
- マルチメディア・エシックスをめぐる今日的問題 : ジャーナリズム領域に焦点をあてつつ(一九九六年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 2-1 未来社会におけるテレビの役割(2.マルチメディア社会におけるテレビについて)(マルチメディア時代のテレビの役割)
- 田村紀雄著, 『電話の政治学 : 規制緩和のバランスシート』, 悠思社 1994
- マルチメディア状況とマス・コミュニケーション研究の位相(一九九二年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- ジャーナリスト教育の現状と課題 : 東京大学社会情報(旧新聞)研究所教育部研究生卒業者へのアンケート調査結果
- 諸外国におけるジャーナリスト教育の経験と日本の課題
- Toward a Politics of the Public Sphere
- The Public Sphere and Communication Policy in the U.K. and Japan :Introduction
- テレビジョン,テクノロジー,日常生活:1997年4月東京大学社会情報研究所シンポジウム:はじめに
- 朝日・サンゴ事件の問いかけるもの
- 日本の個人情報保護法制化の動きに関する一考察
- 「大衆」の崩壊(?)と現代文化の多元的位相 : 「有害コミック」問題の周辺を探る
- 新しい社会情報学へのアプローチ(「多メディア時代」におけるマス・コミュニケーション研究 : 課題とその方法を探る)
- 生活圏と交通(Verkehr)圏 : 情報ネットワーク時代の到来を念頭におきつつ
- 国際社会秩序の再編下における映像コミュニケーション(映像コミュニケーション研究の新展開)
- 新時代への展望 放送,マスメディアの視点から
- 第11回情報通信学会大会 : 概要とプログラム
- メディア論の構築にむけて
- 1-2 マルチメディアの克服すべき課題 : 情報メディア論の観点から(1.マルチメディア論)(マルチメディア-映像とコンピューター)
- 競争市場下における放送メディアの変容 : イギリスのばあい
- 映像文化の現在に関する覚書--電子的複製技術の新たな展開に関わらせつつ (情報化と文化変容) -- (文化変容からみた情報化の諸問題)