放送制度の課題と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本マス・コミュニケーション学会の論文
- 1989-04-30
著者
-
野崎 茂
東京女子大学
-
内川 芳美
東京大学
-
内川 芳美
成蹊大学
-
松田 浩
立命館大学
-
岩田 温
常磐大学
-
浜田 純一
東京大学
-
青木 貞伸
放送評論家
-
服部 孝章
東海大学
-
須藤 春夫
法政大学
-
浜田 純一
東京大学社会情報研究所
関連論文
- 日本の広告
- IV. ジャーナリズムの商品化、ニュースの芸能化 (今日のジャーナリズム状況とその課題)
- III. 情報操作の実態とその克服 (今日のジャーナリズム状況とその課題)
- II. 報道の体質・方法の理論的検討 (今日のジャーナリズム状況とその課題)
- I. 今日のジャーナリズム状況について (今日のジャーナリズム状況とその課題)
- はじめに (今日のジャーナリズム状況とその課題)
- 大衆文化を考える : メディアと大衆文化 その2
- 日本マス・コミュニケーション学会50年 : 「回顧と展望」(二〇〇一年度秋季研究発表会)
- 座談会 放送とともに歩んだ調査研究--放送文化研究所50年 回顧と展望〔含 放送と放送文化研究所のあゆみ〕 (特集 放送文化研究所設立50周年)
- 千葉雄次郎先生のご逝去を悼む
- 国際交流活動の積極化を期待する (日本新聞学会四十周年を迎えて)
- 放送制度の課題と展望
- まとめにかえて (今日のジャーナリズム状況とその課題)
- マス・メディアの地域的課題への対応と地域的機能
- 先生の研究業績を回顧して
- 総合ジャーナリズム研究所編『マスコミ文献集大成』(東京社)
- 小野秀雄著『新聞研究五十年』(毎日新聞社)
- 日本の新聞
- 討論(放送研究の進め方)
- Fredrick S. Siebert, Theodore Peterson and Wilbur Schramm; Four Theories of the Press, University of Illinois Press, 1956, pp. 153, $ 3.50
- 生田正輝著, マス・コミュニケーションの諸問題, 昭和三十二年一月刊・慶應通信・定價四六〇圓
- 日本新聞協會編 日本新聞協會十年史(昭和31年9月發行・非賣品)
- Frederick S.Siebert,Theodore Peterson and Wilbur Schramm"Four Theories of the Press"University of Illinois Press,1956
- 大津事件の報道をめぐる統制と抵抗 : 明治二十四年勅令第四十六號を中心として
- マス・メディアの現在とこれから--情報氾濫の中の情報飢餓 (マス・メディアの現在)
- 放送と通信はいかに融合するか : そのプロセス・モデル構築の試み(一九九四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 4 テレビ・プロダクション制作の検証
- マス・メディアの集中排除 : 放送制度との関連において
- 第24期第30回研究会(放送研究部会企画)政治介入とテレビ・ジャーナリズム : テレビ介入の歴史のなかで『椿発言』問題の位置づけを中心に()
- グローバライゼーションと情報社会 (特集 グローバライゼーションと日本社会の変容)
- 地域メディアの多元的競合とその展望
- 20世紀と放送--加藤周一氏に聞く (放送文化研究所設立50周年記念特集・テレビ文化の形成と変容--メディア・情報・社会)
- 戦争とジャーナリズム
- 3 マスコミ法制 : マス・メディアと国家秘密法
- 大野桂一郎先生をお送りするにあたって
- グローバライゼーションの中のマス・コミュニケーション研究 : 理論的到達点と現実的課題(一九九六年度春季研究発表会)
- ジャーナリスト森恭三とその時代:1997年10月東京大学社会情報研究所シンポジウム
- ディジタル時代の「放送」と社会(第43回映像情報メディア学会通常総会特別講演)
- ジャーナリスト森恭三とその時代:1997年10月東京大学社会情報研究所シンポジウム:はじめに
- 通信社配信記事の掲載責任と報道の自由
- 〔共同研究〕社会情報研究へのアプローチ(II) : ポストモダンと社会情報研究
- 社会情報研究へのアプローチ(I)
- 殿木圭一先生と日本新聞学会 : 殿木圭一先生を偲ぶ
- 5 マスメディア企業の料金体系
- 二〇世紀メディアとしての放送
- 4 放送法制 : 放制懇報告をめぐって
- マスコミ研究三十年 : 回顧と展望(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- 90年代のメディア秩序を考える : マルチ・メディアの動向との関連で(一九九三年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- インタビュー 内川芳美氏に聞く=回想・初期の新聞研究
- 基調講演 討議 21世紀の世界と日本の課題 (特集 「第12回日本研究国際セミナー2001」--21世紀の世界と日本の課題)
- GHQ放送政策裏面史--三法はこうして誕生した (特集 電波三法50年 放送民主化の理念ふたたび)
- 展望 情報と青少年問題
- 新聞倫理綱領制定の国際的な歴史と動向--民主主義を支える新聞の自由への読者の支持が背景 (新・新聞倫理綱領制定に思う)
- ジョセフ彦100年祭記念講演
- 再販問題と新聞と民主主義 (記者読本′96)
- 総合討論 (現代社会とコミュニケ-ション政策) -- (情報の自由の新局面)
- 中国・新聞研究所訪問記 (中国報道の現場で)
- マスコミ時代の展開と政治過程 (55年体制の形成と崩壊--続 現代日本の政治過程)
- 新聞学教育の開拓者--故・小野秀雄先生の飽くなき学問への情熱に思う
- 暗い時代の証言を求めて--戦時言論統制史の欠落を埋めるために
- 出版物納付法案の問題と背景--近代日本の納本制度に関する一考察〔含第65帝国議会提出(昭和9年3月)法案全文〕
- 近代的コミュニケーション革命 (政治とマスコミ(特集))
- アメリカの放送における社会的責任論--その系譜と展開
- 新聞よ,個性をもて
- 放送研究の現状と方向
- ニューメディアとマスコミ研究 : 眼の前の研究素材に触発された新しい研究視角が必要とされている
- II アスペン研究所 : 「コミュニケーション政策会議」 : 概要と感想
- 日本放送協会編『放送五十年史』『放送五十年史資料編』(日本放送出版協会刊)
- 比較メディア(テレビジョンの20年テレビ研究の20年)
- インターネット・コミュニケーションの特質(一九九八年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 公共性とメディア空間(一九九六年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 言論の自由をめぐる報道機関(組織・人)と情報源(組織・人)の関係(一九九二年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 8 テレビ報道と取材の自由 : ビデオテープ押収事件をめぐって
- マス・コミュニケーションに対する法学的アプローチ(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- 2 放送・通信制度の課題 : いわゆる「複合-融合」の進展をめぐって
- 権力分立の変容と表現の自由 (社会的コミュニケーション状況とメディア変容 : 法制・規制・批判の相互連関の視点から)
- Martin Loffler, Reinhart Ricker, Handbuch des Presserechts, C.H.Beck, Munchen, 1978
- 日本における放送政策の形成過程の特質と問題点 : 「地上デジタル放送懇談会報告」を事例に
- 地方紙と地域社会(対談)
- 戦後日本の放送政策--戦後放送制度の確立過程-下-
- 新聞紙法改正の経過とその帰結
- 政治と新聞
- 日本の地方新聞
- 新聞紙法改正の経過とその帰結
- 戦後日本の放送政策--戦後放送制度の確立過程-上-
- マス・メディアの歴史
- ウィルバー・シュラム編「ある日の世界の新聞」--危機の日の14大新聞,1959
- ウィルバー・シュラム編「ある日の世界の新聞」--危機の日の大新聞,1959
- 新聞読者の変遷
- マス・コミュニケーション研究の回顧と展望(座談会)
- 日本新聞百年史
- 日本ファシズム形成期のマス・メディア統制--マス・メディア組織化の政策および機構とその変容-1-
- 電波メディアと表現の自由
- 「上野理一伝」
- マス・コミュニケーション研究-11-
- 1919・20年の新聞争議 その2
- 電波時代の言論の自由
- 明治初期の新聞と読者--日本におけるコミュニケーションの近代化過程を軸として (特集・明治初期の言語生活)
- 広告産業の構造と特質 : 広告代理業の機能分析を中心に(メディア産業構造分析)
- 極限における表現(基調講演,日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証-「3.11」と戦後日本社会)