<論文>男女共同参画社会の形成に向けた学び(テーマ論文)(テーマ : 男女共同参画社会と学びの創造)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の課題は男女共同参画社会の形成に向けた学びについて,現在の日本の状況を学校での学習・生涯学習を含めて論じることである。まず,そのための学びに求められる視点として,性別役割分業の解消,ジェンダー論の学びの現状を見るために,国立女性教育会館主催による1996年度からの「女性学・ジェンダー論の学びの現状を見るために,国立女性教育会館主催による1996年度からの「女性学・ジェンダー研究フォーラム」の自主企画ワークショップについて分析した。活動の過程とワークショップでの交流を通じての学びに関し,研究と実践グループの形成・活動の発展性,具体的事例に学び合う姿勢,参加体験型の増加傾向などが見られた。学校教育での男女共同参画社会に向けた学習のためには,まずなによりも教師自身が男女の「特性論」を脱却して,ジェンダー・フリーな教育について学ぶ必要がある。国立女性教育会館による「教師のための男女平等教育セミナー」参加者の実践報告をもとに,教師の学びの現状を分析すると,学校としての取組みが急速に広がっているとはいいがたいものの,実践者が量的・質的に拡大している傾向がうかがわれ,最近になるほど,形式的な導入よりも,教師の意識改革が重要という認識が強まっている。
- 2002-09-30
著者
関連論文
- 男女共同参画社会の形成に向けた学び(テーマ論文)(テーマ : 男女共同参画社会と学びの創造)
- ジェンダーと階層からみた「理科離れ」 : 中学生調査から
- 教員養成課程における教員と学生のジェンダー意識と教育観
- カルチュラル・スタディズの展開とその再検討(一九九四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- VI 放送(マスコミ研究30年 : 回顧と展望)
- 「メディアの議題設定機能」をめぐって
- オーディエンス理論の現在 : メディア効果論、カルチュラル・スタディズ、ジェンダー論の対話(一九九八年度春季研究発表会)
- グローバライゼーションの中のマス・コミュニケーション研究 : 理論的到達点と現実的課題(一九九六年度春季研究発表会)
- ジェンダーの視点から見た表現の自由(一九九三年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 二一世紀のメディアをジェンダーの視点から拓く
- 夫婦の家事・育児分担と妻の感情 : 夫の分担度が低いケースの分析
- 第25期第5回研究会(ジャーナリズム研究部会企画) 世界女性会議とメディアの課題(研究会の記録(一九九五年九月〜一九九六年三月)
- 臨時的任用教員の就業意識とその実態
- Gender Construction Through Interactions Between the Media and Audience in Japan
- 科学技術とジェンダ- (特集 21世紀を女性研究者の世紀に)
- 岡田直之著『マスコミ研究の視座と課題』
- 事件報道と人権
- 九〇年代の天皇制と戦前との連続性・国民との連続性の問題点 : ジェンダーの視点からの皇室報道批判 (社会の情報化とメディアの歴史意識)
- 学校管理職モデルの再検討 : 公立高校の女性校長を取り巻く状況に着目して
- 3. 学校管理職モデルの再検討 : 公立高校の女性校長を取り巻く状況に着目して(II-6部会 【一般部会】教師の経験と語り,研究発表II,一般研究報告)
- メディアへの女性のアクセスとは(一九九六年度第二回コロキウム)