E-20 情意領域における教育評価の実践化について(2)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
学生・教師を対象とした異なる学級における授業雰囲気の検討 : 授業雰囲気尺度の作成と授業雰囲気の第三者評定の試み
-
現職教師教育カリキュラムの教育学的検討(特別課題研究I,日本教育学会第68回大会報告)
-
昼夜間定時制高校の情報科「情報A」におけるコンピテンシーの検討
-
実践コミュニティを中心とする授業研究の方法論的検討(C 研究プロジェクト報告, I 研究開発部門)
-
長期にわたる総合学習の展開とその実践分析--福井大学「探求ネットワーク」の10年
-
小・中学生と学生との探究活動とその省察--文部科学省フレンドシップ事業「探究ネットワーク」報告
-
追究-コミュニケーション編成の漸成過程に関する研究 : 福井大学教育地域科学部における「探求ネットワーク」の実践記録の分析を通して
-
PDSと教師教育改革
-
教育改革・教師教育改革と学校-大学の共同研究の展開
-
学習-教育過程分析の方法論的基礎研究 (その2) : 附属小学校との共同研究の取組みを中心として
-
学習-教育過程分析の方法論的基礎研究 : 戦後授業研究史における方法論的基盤の展開を中心に
-
PB071 教師の発話の中で表現されたパラ言語情報とその予期される教育的効果
-
授業における教師の発話の音声分析によるパラ言語情報の抽出
-
PDSと教師教育改革 その2
-
一斉授業における児童間の連続発話の特徴 : 小学校の算数授業における事例研究
-
授業場面における学校支援ボランティアの役割に関する事例研究
-
教師教育の再編動向と教育学の課題 : 教員養成の組織・カリキュラムと教育学(特別課題研究(1))
-
教室における児童間対立の形成過程に関する事例研究 : 授業の学習外文脈における相互交渉に注目して(「語り」からみるパーソナリティの発達・変容)
-
e-learningを付加した通学制授業の開発と評価
-
P6-19 算数授業場面における教師の指名行動に関する検討 : 発問後の待ち時間を指標として(ポスター発表)
-
PF050 算数授業場面における教師の指名傾向とその特徴
-
教室授業場面における教師の指名行動に関する一検討
-
P6-2 小学校算数授業における児童の連続発話に関する一考察 : 学習場面・教師の発話の検討(ポスター発表)
-
PH2-23 小学校算数科授業における「児童が口々に言う」場面に関する一考察(教授・学習)
-
一斉授業における教師の言語的フィードバックの実態
-
学習過程における認識発展との展開-1-実践記録=伊那市伊那小学校2年敬組「手作りのお店に夢を託して」の分析を中心に
-
F123 授業観察能力の育成とマイクロティーチング(1)
-
一斉授業における教師-児童間の相互交渉の契機となりうる教師の「働きかけ」発話の検討 : 小学校2年の国語の授業における教室談話の分析
-
クラシックバレエを題材とした初心者の内的意識の変化に関する検討
-
現職教師教育カリキュラム改革の取り組み : 福井大学教職大学院(教職開発専攻)の実践事例(現職教師教育カリキュラムの教育学的検討,特別課題研究I,発表要旨)
-
秋田喜代美,キャサリン・ルイス編著, 『授業の研究 教師の学習-レッスンスタディへのいざない』, A5判, 219頁, 明石書店, 2008年, 2,500円
-
2. 「地域」を軸にした教員養成系学部の再編(教師教育の再編動向と教育学の課題-教員養成の組織・カリキュラムと教育学-, 日本教育学会第63回大会報告)
-
「地域」を軸にした教員養成系学部の再編 : 福井大学教育地域科学部の教師教育改革(教師教育の再編動向と教育学の課題 : 教員養成の組織・カリキュラムと教育学,特別課題研究(1),提案1)
-
教員養成系学部の状況と改革の構想 (今月のテーマ 学部教育の再検討)
-
地域に根ざした学部のあり方をどう実現していくか : 国立大学教育学部の危機の中で(国立の教員養成系大学・学部の再編動向を考える)
-
E-20 情意領域における教育評価の実践化について(2)
-
29p-M-2 旧制第三高等学校時代の物理実験機器 : 電磁気を中心として
-
新科目『理科基礎』と科学史の教材化
-
実践を基礎に「理科基礎」の展開を考える (シンポジウム 新科目『理科基礎』と科学史の教材化)
-
新指導要領と高校「理科基礎」 (シンポジウム:科学史と教育--21世紀における科学教育への役割)
-
玉名程三の東京大学仏語物理学科時代の受講ノート--ベルソン講述 物理学初歩(2)〔仏文〕
-
資料 玉名程三の東京大学仏語物理学科時代の受講ノート--ベルソン講述 物理学初歩(1)
-
教育実習事前学習プログラムの開発とマイクロティーチングの改善に関する研究
-
E203 教育実習事前学習カリキュラムの3年間の試行に対する批判的検討
-
K547 子どもの挙手行動と教師の指名行動の関連 : 教師の発問内容と発問後の待ち時間に注目して(口頭セッション90 教員・教職2)
-
E304 Audio-Visual Testの研究(3) : 教育テレビ番組を利用したAVテストの作成と試行
-
PF067 発話の多い児童と教師による授業内発話の特徴に関する検討 : 授業運営における発話の多い児童に対する教師の対応
-
O2-5 「わざ」の行為と内面の両面からの検討 : クラシックバレエにおける模倣を題材として(口頭発表)
-
E-31 分教学習過程の研究(1)
-
教師の活動記録に対する管理職教員の評価に関する一検討 : 活動記録に対する校長・教頭の評価コメントの内容分析から
-
早稲田大学人間科学学術院eスクールから見えてきたもの--eラーニングの現在とこれから (特集 eラーニングで看護の質をどう確保するか)
-
教師の連続的な音声言語の中で表現されるパラ言語情報の音声知覚
-
自発音声におけるパラ言語情報のカテゴリーの評価語を用いた印象評定
-
第2節 探究するコミュニティと教師の専門的力量の形成 : 福井大学教育地域科学部附属中学校の取り組み事例を中心に(第2章 協働性・共同性・同僚性の視点から,国語科教師の実践的力量をどう育むか)
-
グループ・ディダクティカ, 『教師になること、教師であり続けること-困難の中の希望-』, A5判, 275頁, 勁草書房, 2012年, 本体2,600円
-
P3-57 個人の経験と学校資源を取り込んだ若手教師の成長過程に関する事例研究 : 教師の活動記録としての「週案」に焦点化して(教授・学習,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク