新科目『理科基礎』と科学史の教材化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
横山又次郎著『世界の反響』に描かれたケンペルとナウマン
-
メアリ・アニング (Mary Anning 1799-1847) 研究に学ぶこと
-
オ-ストラリア・ビクトリア州における初等中等理科教育の考察
-
F123 授業観察能力の育成とマイクロティーチング(1)
-
日本戦時科学史の現状と課題(2003年度年会報告)
-
シンポジウム:新学習指導要領と科学史の教材化-1999年度年会報告-
-
第 10 回オストラコーダ国際シンポジウム
-
享保改革における--日本科学史上の誤解
-
実施3年目に入る「理科基礎」をめぐる諸問題 : 教科書づくりから現状と今後の課題
-
憂うべき理科学習論と理科教育の危機
-
情報教育の進展にともなう学生意識の変化とその問題(III)
-
シンポジウム : 科学史と教育 -21世紀における科学教育への役割-
-
30p-XG-3 戦後民間教育運動と大学人の役割
-
教育課程審議会答申と高校物理(第1部研究大会特集, 企画記事・次期教育課程への堤言)
-
教育課程審議会中間まとめが及ぼす高校物理への影響(B.理科教育の現状と次期指導要領への要望・意見, 教員養成・小中高の実情と次期教育課程)
-
オ-ストラリアにおける理科教育改革の理念と実際についての考察
-
物理教育における科学的自然観育成についての一考察(近畿支部特集(物理教育に現代的自然観を))
-
教員養成大学における物理教育(教員養成課程の物理教育)
-
「科学の方法」と「探究の科学」 : 1969年改訂学習指導要領理科の批判的検討(物理IB「探究活動」をどのように捉えるか)
-
新科目「理科基礎」の実施に向けて : 科学史研究の役割(2001年度年会報告)
-
シンポジウム : 科学史と科学教育 : 1998年度年会報告
-
次期学習指導要領と、現行教科における情報教育関連の比較検討
-
E-20 情意領域における教育評価の実践化について(2)
-
ダーウィンの訃報記事
-
21世紀の自然史に向けて (特集 自然史と自然史博物館) -- (これからの自然史と博物館)
-
29p-M-2 旧制第三高等学校時代の物理実験機器 : 電磁気を中心として
-
新科目『理科基礎』と科学史の教材化
-
実践を基礎に「理科基礎」の展開を考える (シンポジウム 新科目『理科基礎』と科学史の教材化)
-
新指導要領と高校「理科基礎」 (シンポジウム:科学史と教育--21世紀における科学教育への役割)
-
玉名程三の東京大学仏語物理学科時代の受講ノート--ベルソン講述 物理学初歩(2)〔仏文〕
-
資料 玉名程三の東京大学仏語物理学科時代の受講ノート--ベルソン講述 物理学初歩(1)
-
教育実習事前学習プログラムの開発とマイクロティーチングの改善に関する研究
-
E203 教育実習事前学習カリキュラムの3年間の試行に対する批判的検討
-
ケンペルが日本で収集した化石をロンドンで見る
-
海岸地帯の環境科学-生態・保全・計画, F.J.c・W.B.ヴァンバーグ著, 渡部哲光訳, 古今書院, 2003, 189p, ISBN4-7722-3033-5, 4,200円
-
地中海は沙漠だった : グローマー・チャレンジャー号の航海, ケネス・J・シュー著, 岡田博有訳, 古今書院, 2003, 175pp, 3200円+税
-
三葉虫の謎-「進化の目撃者」の驚くべき生態, リチャード・フォーティ著, 垂水雄二訳, 早川書房, 2002, 342pp., 2400円
-
お雇い外国人教師ヒルゲンドルフ
-
フランツ・ヒルゲンドルフ展を終わって-巡回展の試み-
-
ナウマン (1854-1927) の古生物学講義
-
学協会・研究会報告
-
i は 1 つか 2 つか
-
Hilgendorf
-
どこか, 頭の隅にでも入れておいてください
-
房総半島小湊における潮間帯の石灰藻上に棲むオストラコーダ(甲殻類)の自然史的研究(予報)
-
30pZM-1 日本における「物理学」という概念・術語の形成過程
-
4a-RG-1 江戸時代の「テコの原理」
-
2p-J-2 江戸時代における金属と水の密度の値 : その伝承・改善・停滞・退歩
-
29p-Y-3 ハラタマ(?)の『格物新説』について
-
原子・分子の世界を想像する授業の発展
-
発泡スチロール球で作る1億倍の分子模型と ことを示す模型
-
科学史に新しい発想法を学ぶ (シンポジウム 新科目『理科基礎』と科学史の教材化)
-
横家恭介訳,マーガレット・エスピーナス『ロバート・フック』
-
科学教育研究に有効な科学史を教材に (シンポジウム 新学習指導要領と科学史の教材化--1999年度〔日本科学史学会第46回〕年会報告)
-
中島秀人『ロバ-ト・フック』
-
中島秀人『ロバ-ト・フック--ニュ-トンに消された男』
-
ガラス・食塩の<誘電率と温度>教材の比較検討 : 日中小学(校)・中学(校) 「理科」 「自然/物理」教科書の比較研究
-
K2-05 中・日小学校の自然・理科教科書比較検討
-
文部省『初等科理科』(1942, 43)の編集作業と朝鮮総督府編『初等理科書』(1931-33)
-
D2-05 の教材開発
-
D2-09 朝鮮総督編纂と韓国の理科教科書の変遷
-
G-209 朝鮮総督府編纂「初等理科書」と文部省編纂「初等科理科」 : の変遷(1)
-
ちょっと前の教材の検討-1-ヒトの体と食物の消化--理科教育史に学ぶ(実験・観察のペ-ジ-199-)
-
日本科学教育史・理科教育史
-
F1-04 慣性モーメントを直観する円板ゴマ教材の開発
-
科学・技術政策の動向と学術研究体制(学術研究体制の改編と今後のあり方を考える-2006年度年会報告-)
-
技術史・技術論から見たロボット (特集 ロボット研究の展望)
-
電子の波動性の同時発見とその実験手法を基礎づける産業技術の異同--電子散乱の科学実験と電子管技術の進歩
-
X線の本性を探る科学実験とその手法を基礎づける産業技術--Compton効果発見とCoolidgeX線管の進歩を基軸に
-
ファシズム戦争と科学者--ドイツにおける総力戦体制への移行と科学技術動員
-
ナチズムと科学--ファシズムと対峙する物理学者たち
-
日本におけるの受容過程(西洋近代科学諸概念・説の受容に際しての日本人の対応・理解度をめぐって-日本科学史学会2006年度年会報告-)
-
板倉聖宜, 『原子論の歴史-誕生・勝利・追放(上,253ページ)』, 『原子論の歴史-復活・確立(下,205ページ)』, 仮説社, 2004年4月, 各1800円+税, ISBN4-7735-0177-4, ISBN4-7735-0178-2(紹介)
-
科学の歴史からみた(科学史入門)
-
日本における「物理」という術語の形成過程(科学史入門)
-
29pYW-6 自然,科学,技術の概念の変遷をめぐる「自然との共生(共存)」の課題
-
日本におけるの概念の歴史 : 日本在来の火・熱の概念と近代科学以前の西洋における火・熱の概念の受容
-
板倉聖宣著, 『科学と科学教育の源流……いたずら博士の科学史学入門』, 仮説社, 2000年1月15日, 300頁, 2300円(税別)(紹介)
-
江戸時代後期の東日本における「畑作中心地域(養蚕地域)」の農民の特性と「和算」文化
-
自然との共生と寄生の間 : 自然,科学,技術の概念の変遷を巡って
-
付録 三元素略説
-
18-19世紀の物理学と蘭学の間--廣川晴軒の『三元素略説』の評価とその変遷
-
中国湖南省株洲市経済企業調査(2012年12月)報告
-
セイコーエプソン社における要素技術を用いた新市場開拓 : 省・小・精の技術のプラットフォーム (今田治教授退任記念号・兵藤友博教授退任記念号)
-
初期和算書における金属と水の密度の値 : その伝承と改善
-
力学に関する基本的な術語の形成過程
-
円周率3.14の受け継ぎと定着の過程
-
韓国釜山地域中小企業高度化の現状と政策 : 2013年 8 月実態調査報告
-
日本における「熱物質説」の否定と「熱運動説」の導入と普及の過程 : 翻訳物理書の調査を中心として
-
atomの訳語の形成過程
-
日本における「てこの原理」の数学的理解の歴史
-
円周率3.14の動揺と3.16の復活の謎
-
江戸時代の円周率の値 : 江戸時代の学問と通俗書の間
-
1660年以後の和算書その他における金属と水の密度の値 : その停滞と退歩
-
日本科学教育史・理科教育史
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク