シンポジウム : 科学史と科学教育 : 1998年度年会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学史学会の論文
- 1998-12-24
著者
-
鈴木 善次
大阪教育大学
-
中村 邦光
日本大学
-
兵藤 友博
立命館大学
-
板倉 聖宣
国立教育研究所
-
鷹取 健
徳島市立高校
-
西條 敏美
自然科学教育研究所
-
板倉 聖宣
私立板倉研究室
-
中村 邦光
日本大学農獣医学部
-
鈴木 善次
大阪教育大
関連論文
- 高等学校 [地学] における環境教育 : その教材開発の一つの試み
- 水俣病を題材としたSTS(科学・技術・社会)教材の開発 (2) : 社会との関連
- 水俣病を題材としたSTS(科学・技術・社会)教材の開発 (3) : 意識調査結果
- A217 水俣病を題材としたSTS教材の開発
- 環境教育と野外教育の関連 : 小学校における野外教育の現状分析
- 子どもを生かす「綜合的な」生物学習とは
- 「矢田部ノート」を通してみた明治初期の動物分類学の趨勢
- シンポジウム:新学習指導要領と科学史の教材化-1999年度年会報告-
- 環境教育と野外教育の関連 : 小学校における野外教育の現状分析
- 享保改革における--日本科学史上の誤解
- 新科目「理科基礎」の実施に向けて : 科学史研究の役割(2001年度年会報告)
- 高校地学におけるSTSモジュールの開発に関する研究 -巨大建設(関西新空港と明石海峡大橋)を題材にして-
- W8b 中学・高校の新しいカリキュラムや教材(ワークショップ,物理教育国際会議)
- 理科教育,そして環境教育における科学史の役割
- 科学教育への期待
- 「年号」から「文明」を問う
- 「ノーベル賞」 と 「科学の技術化」
- 「環境」 という言葉
- 「ITブーム」 と 「食環境」
- 第66回全国大会研究発表要旨 動物園の教育的価値に関する研究
- シンポジウム : 科学史と科学教育 : 1998年度年会報告
- 大学生の持つ科学者像とその変容 : IQ遺伝決定論争史の教材化
- 科学者のあり方を考えさせるSTS教育(1) : IQ遺伝論争史を事例にして
- 生物教育の現状と再構築への提言
- 環境教育の必要性 : 持続可能な社会の構築に向けて
- D211 高等学校生物教育における科学史教材の開発
- 新科目『理科基礎』と科学史の教材化
- 優生学史研究の動向III -アメリカおよび日本の優生学に関する歴史研究-
- 優生学史研究の動向(II)
- 科学史における環境教育の位置づけ
- STSリテラシーと大学生の現状
- バイオテクノロジーを題材とした大学生対象のSTS教育
- STS教材の開発に関する研究 : 大学生レベルでのバイオテクノロジーを題材とした実践
- 中等教育レベルにおける女子理科教育の歴史的考察(2) :動物・植物・生理衛生分野について
- E112 わが国における女子に対する科学教育の歴史的考察
- B116 歴史的視点を含むSTSE教材の開発と実践
- 大学一般教育におけるSTS教育の実践 (STS教育の理念と実践上の問題点)
- 中等教育レベルにおける女子理科教育の歴史的考察(1) : 物理・化学分野について
- C132 市民のための科学教育(3) : 女子に対する理科教育の歴史的分析から(続)
- 歴史的視点を加えた環境教育教材の開発 (1) : その意義と試案
- 環境教育とSTS教育との関連性についての諸考察
- D364 市民のための科学教育 (2) :女子に対する理科教育の歴史的分析から
- 市民のための科学教育 : STS教育の視点から
- E34 環境教育からみた高校「総合理科」とSTS教育
- 30pZM-1 日本における「物理学」という概念・術語の形成過程
- 明治初期の化学書,著訳者と原著者 - 『化学概要』『新式化学』『(新式)化学要理』 -
- 15a-ZB-3 長岡半太郎と日本の物理学
- 4a-RG-1 江戸時代の「テコの原理」
- 出版物の歴史から見た物理教授法の実態の推定
- 明治期物理教育の成立過程と後藤牧太の位置(1.) : 日本最初の理化実験ブームとその背景
- A-23 明治期における物理学の教育と啓蒙 : 物理学書の悉皆調査による
- 3p-U-1 沢庵和尚の空気の存在証明と空気概念の日本人における歴史
- 現代社会における理科教育の役割 その2 高等学校生物におけるバイオテクノロジーの扱いに関連して
- シンポジウム : 科学史と教育 -21世紀における科学教育への役割(続)-
- シンポジウム : 「科学史・技術史の今日的課題」 II
- 日本の理科教科書にみられる「生物のつながり」 : ユンゲの理科教育論との関連
- 本格的な物理学教育は何時からはじめるべきか(シンポジウム)
- 教育課程の設定の立場から(正しい学力評価のあり方)
- 物理学史(昭和39年度における各専門分野研究活動の展望)
- 10a-F-1 物理学者長岡半太郎の生いたち
- H.W.Turnbull編: The Correspondence of Isaac Newton, Vol.1, 1661〜1675. Vol.2, 1676〜1687/8, for the Royal Society. Cambridge Univ. Press, 1959 and 1960 xxxviii+468頁, 21×28cm. / I. Barnard Cohen編: Isaac Newton's Papers and Letters on Natural Philosophy and Re
- 科学・技術政策の動向と学術研究体制(学術研究体制の改編と今後のあり方を考える-2006年度年会報告-)
- 技術史・技術論から見たロボット (特集 ロボット研究の展望)
- 電子の波動性の同時発見とその実験手法を基礎づける産業技術の異同--電子散乱の科学実験と電子管技術の進歩
- X線の本性を探る科学実験とその手法を基礎づける産業技術--Compton効果発見とCoolidgeX線管の進歩を基軸に
- ファシズム戦争と科学者--ドイツにおける総力戦体制への移行と科学技術動員
- ナチズムと科学--ファシズムと対峙する物理学者たち
- 矢田部良吉における植物生理学の受容 : 明治初期の生物学移植の事例
- 日本におけるの受容過程(西洋近代科学諸概念・説の受容に際しての日本人の対応・理解度をめぐって-日本科学史学会2006年度年会報告-)
- 板倉聖宜, 『原子論の歴史-誕生・勝利・追放(上,253ページ)』, 『原子論の歴史-復活・確立(下,205ページ)』, 仮説社, 2004年4月, 各1800円+税, ISBN4-7735-0177-4, ISBN4-7735-0178-2(紹介)
- 科学の歴史からみた(科学史入門)
- 日本における「物理」という術語の形成過程(科学史入門)
- 29pYW-6 自然,科学,技術の概念の変遷をめぐる「自然との共生(共存)」の課題
- 日本におけるの概念の歴史 : 日本在来の火・熱の概念と近代科学以前の西洋における火・熱の概念の受容
- 板倉聖宣著, 『科学と科学教育の源流……いたずら博士の科学史学入門』, 仮説社, 2000年1月15日, 300頁, 2300円(税別)(紹介)
- 江戸時代後期の東日本における「畑作中心地域(養蚕地域)」の農民の特性と「和算」文化
- 自然との共生と寄生の間 : 自然,科学,技術の概念の変遷を巡って
- 付録 三元素略説
- 18-19世紀の物理学と蘭学の間--廣川晴軒の『三元素略説』の評価とその変遷
- 環境教育と博物館 : 郷土学習の視点から
- 科学・技術の動向と教育の課題 : 教育の新しい発想を求めて : 回顧と反省 : 模倣から創造へ
- 《座談会》「過去に学び、今を知り、未来を探る〜日本環境教育学会の20年から〜」
- 雑誌「理科教育」を通して見た日本の低学年理科教育運動の分析
- 中国湖南省株洲市経済企業調査(2012年12月)報告
- セイコーエプソン社における要素技術を用いた新市場開拓 : 省・小・精の技術のプラットフォーム (今田治教授退任記念号・兵藤友博教授退任記念号)
- 初期和算書における金属と水の密度の値 : その伝承と改善
- 力学に関する基本的な術語の形成過程
- 円周率3.14の受け継ぎと定着の過程
- 優生学史研究の動向(II)
- 韓国釜山地域中小企業高度化の現状と政策 : 2013年 8 月実態調査報告
- 日本における「熱物質説」の否定と「熱運動説」の導入と普及の過程 : 翻訳物理書の調査を中心として
- atomの訳語の形成過程
- 日本における「てこの原理」の数学的理解の歴史
- 円周率3.14の動揺と3.16の復活の謎
- 江戸時代の円周率の値 : 江戸時代の学問と通俗書の間
- 1660年以後の和算書その他における金属と水の密度の値 : その停滞と退歩
- 日本科学教育史・理科教育史
- 東京化学会における元素名の統一過程 : 元素の日本語名の成立過程の研究(2)
- 幕末・明治初期における日本語の元素名(II) : 元素の日本語名の成立過程の研究