スポンサーリンク
日本科学史学会 | 論文
- Development of the Renormalization Theory in Quantum Electrodynamics(II)
- W. R. Hamiltonの光学-力学の統一的記述と特性関数
- 赤木昭夫訳, スティルマン・ドレイク著, 『ガリレオの思考をたどる』, 産業図書, 1993年3月, 359pp., ISBN4-7828-0078-9, 定価3605円
- 自営館時代の石原純
- 石原純のヨーロッパ留学 : 小出満二宛のハガキにみる(アゴラ)
- 広瀬信, 『イギリス技術者養成史の研究-技術者生成期から第2次世界大戦まで』, 風間書房, 2012年11月, 470頁, ISBN978-4-7599-1948-6, 12,000+税
- A Survey of Water Mills in Japan(Technology: East and West)
- Formation of the Renormalization Theory in Quantum Electrodynamics
- Development of the Renormalization Theory in Quantum Electrodynamics(I)(History of Particle Physics of Japan)
- 山下愛子訳, H. J. モザンス, 『科学史における女性』, 柏書房, 東京, 1986年, 3800円
- 趙匡華編, 『中国古代化学史研究』, 北京大学出版社, 1985, 683pp., 精装本, 6.50元
- 曹元宇教授を悼む(アゴラ)
- 資料 : 久原躬弦の『独乙国大学巡覧記事』
- 廬嘉錫総主編, 『中国科学技術史』, 趙匡華・周嘉華奢, 『化学巻』, 科学出版社, 1998, 26×18.5cm, 693頁, 定価 : 102元(紹介)
- 科学史研究をふりかえって : 人・書物との出会い
- Franz H. Mautner, Lichtenberg; Geschichte seines Geistes, Berlin, Walter de Gruyter, 1968, xii+490p.(新着科学史書から)
- 2.科学史・技術史と現代(第1部 科学史・技術史の過去・現在・未来,シンポジウム:「科学史・技術史の今日的課題」I)
- The Recognition of Chemical Composition in the Eighteenth Century
- Buying the 'Peaceful Atom' : The Development of Nuclear Power in Japan(The Contemporary History of Science in Social Context)
- Accounting for Science : The Impact of Social and Political Factors on Japanese Elementary Particle Physics(History of Particle Physics of Japan)
スポンサーリンク