付録 三元素略説
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
シンポジウム:新学習指導要領と科学史の教材化-1999年度年会報告-
-
享保改革における--日本科学史上の誤解
-
新科目「理科基礎」の実施に向けて : 科学史研究の役割(2001年度年会報告)
-
シンポジウム : 科学史と科学教育 : 1998年度年会報告
-
新科目『理科基礎』と科学史の教材化
-
30pZM-1 日本における「物理学」という概念・術語の形成過程
-
4a-RG-1 江戸時代の「テコの原理」
-
2p-J-2 江戸時代における金属と水の密度の値 : その伝承・改善・停滞・退歩
-
29p-Y-3 ハラタマ(?)の『格物新説』について
-
日本におけるの受容過程(西洋近代科学諸概念・説の受容に際しての日本人の対応・理解度をめぐって-日本科学史学会2006年度年会報告-)
-
板倉聖宜, 『原子論の歴史-誕生・勝利・追放(上,253ページ)』, 『原子論の歴史-復活・確立(下,205ページ)』, 仮説社, 2004年4月, 各1800円+税, ISBN4-7735-0177-4, ISBN4-7735-0178-2(紹介)
-
科学の歴史からみた(科学史入門)
-
日本における「物理」という術語の形成過程(科学史入門)
-
29pYW-6 自然,科学,技術の概念の変遷をめぐる「自然との共生(共存)」の課題
-
日本におけるの概念の歴史 : 日本在来の火・熱の概念と近代科学以前の西洋における火・熱の概念の受容
-
板倉聖宣著, 『科学と科学教育の源流……いたずら博士の科学史学入門』, 仮説社, 2000年1月15日, 300頁, 2300円(税別)(紹介)
-
江戸時代後期の東日本における「畑作中心地域(養蚕地域)」の農民の特性と「和算」文化
-
自然との共生と寄生の間 : 自然,科学,技術の概念の変遷を巡って
-
付録 三元素略説
-
18-19世紀の物理学と蘭学の間--廣川晴軒の『三元素略説』の評価とその変遷
-
初期和算書における金属と水の密度の値 : その伝承と改善
-
力学に関する基本的な術語の形成過程
-
円周率3.14の受け継ぎと定着の過程
-
日本における「熱物質説」の否定と「熱運動説」の導入と普及の過程 : 翻訳物理書の調査を中心として
-
atomの訳語の形成過程
-
日本における「てこの原理」の数学的理解の歴史
-
円周率3.14の動揺と3.16の復活の謎
-
江戸時代の円周率の値 : 江戸時代の学問と通俗書の間
-
1660年以後の和算書その他における金属と水の密度の値 : その停滞と退歩
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク