円周率3.14の受け継ぎと定着の過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In our last paper titled "The Value of Pi in the Edo Period" (Kagakusi Kenkyu, No. 143, 1982. pp. 142-152), we did an exhaustive review of the books of native mathematics of Japan published in the Bunsei Era (1818-1830), and showed that these books could be divided into two types according to the two pi values (i. e. 3.14... and 3.16...) they respectively adopted. Specifically, the relatively advanced books of mathematics adopted 3.14..., while the value of 3.16... was generally used in popular booklets of the Jinkoki type and the like. It had been more than 150 years since Muramatsu correctly demonstrated the pi value of 3.14... in his Sanso published in 1663, but a considerable number of books still adopted 3.16... as the pi value in our period of study. Then, the next question would be how the correct value of 3.14... demonstrated by Muramatsu was handed down to the mathematicians of the Edo Period and disseminated. We carried our study a step further in this direction and tried to clarify the adoption process. As a result of our extensive research and analysis, we believe that we have successfully traced the adoption process of 3.14... instead of 3.16... as the value of pi. Among the various issues treated in this paper, the following points would be of particular interest. 1. After Muramatsu's Sanso (published in March, 1663), the first book with 3.14... as the value of pi was Nozawa's Dokaisho (dated August, 1663 in the preface and published in November, 1664), the interval between these books is less than two years. 2. Among the books of mathematics published during the ten years between 1663 and 1673, every one of those with 3.14... as the value of pi made an intentionnal alteration to the value adopted by its predecessor, such as 3.14 (→3.1404)→3.142→3.1416. This phenomenon had some connection with the movement to take over the traditional unsolved problems and it continued up to Miyake's Guo-sampo (published in 1699), in which the value of pi was further changed from 3.1416 to 3.141593. There were even a few cases of alteration from 3.142 to 3.14. 3. With the publication of Zoho-sampo-ketsugisho (1684), Zolzo-shimpenjinkoki (1686) and Kaizanki-Komoku (1687), the value of pi in the three most widely-read books of native mathematics in the Edo Era, Jinkoki, Kaizanki and Sampo-Ketsugisho was altered from 3.16... to 3.14... 4. Upon examining all the books of native mathematics published between 1681 and 1690, we found that there was only one book (i. e. Kambara's Sankanki published in 1685) that had not altered the value of pi to 3.14.... and still used 3.16... All the remaining ten books adopted the value of 3.14... Once having attained this stage, how did it come about that the popular books of native mathematics fell back to the value of pi of 3.16... without any apparent hesitation? A report. on this issue is now in preparation.
- 日本科学史学会の論文
- 1984-02-10
著者
関連論文
- シンポジウム:新学習指導要領と科学史の教材化-1999年度年会報告-
- 享保改革における--日本科学史上の誤解
- 新科目「理科基礎」の実施に向けて : 科学史研究の役割(2001年度年会報告)
- W8b 中学・高校の新しいカリキュラムや教材(ワークショップ,物理教育国際会議)
- シンポジウム : 科学史と科学教育 : 1998年度年会報告
- 新科目『理科基礎』と科学史の教材化
- 30pZM-1 日本における「物理学」という概念・術語の形成過程
- 明治初期の化学書,著訳者と原著者 - 『化学概要』『新式化学』『(新式)化学要理』 -
- 15a-ZB-3 長岡半太郎と日本の物理学
- 日本における「熱物質説」の否定と「熱運動説」の導入と普及の過程--翻訳物理書の調査を中心として
- atomの訳語の形成過程
- 日本における「てこの原理」の数学的理解の歴史
- 4a-RG-1 江戸時代の「テコの原理」
- 円周率3.14の動揺と3.16の復活の謎
- 円周率3.14の受け継ぎと定着の過程
- 江戸時代の円周率の値--江戸時代の学問と通俗書の間
- 出版物の歴史から見た物理教授法の実態の推定
- 明治期物理教育の成立過程と後藤牧太の位置(1.) : 日本最初の理化実験ブームとその背景
- 2p-J-2 江戸時代における金属と水の密度の値 : その伝承・改善・停滞・退歩
- 1660年以後の和算書その他における金属と水の密度の値--その停滞と退歩
- 初期和算書における金属と水の密度の値--その伝承と改善
- 29p-Y-3 ハラタマ(?)の『格物新説』について
- 力学に関する基本的な術語の形成過程
- A-23 明治期における物理学の教育と啓蒙 : 物理学書の悉皆調査による
- 3p-U-1 沢庵和尚の空気の存在証明と空気概念の日本人における歴史
- シンポジウム : 科学史と教育 -21世紀における科学教育への役割(続)-
- 本格的な物理学教育は何時からはじめるべきか(シンポジウム)
- 教育課程の設定の立場から(正しい学力評価のあり方)
- 物理学史(昭和39年度における各専門分野研究活動の展望)
- 10a-F-1 物理学者長岡半太郎の生いたち
- H.W.Turnbull編: The Correspondence of Isaac Newton, Vol.1, 1661〜1675. Vol.2, 1676〜1687/8, for the Royal Society. Cambridge Univ. Press, 1959 and 1960 xxxviii+468頁, 21×28cm. / I. Barnard Cohen編: Isaac Newton's Papers and Letters on Natural Philosophy and Re
- 日本におけるの受容過程(西洋近代科学諸概念・説の受容に際しての日本人の対応・理解度をめぐって-日本科学史学会2006年度年会報告-)
- 板倉聖宜, 『原子論の歴史-誕生・勝利・追放(上,253ページ)』, 『原子論の歴史-復活・確立(下,205ページ)』, 仮説社, 2004年4月, 各1800円+税, ISBN4-7735-0177-4, ISBN4-7735-0178-2(紹介)
- 科学の歴史からみた(科学史入門)
- 日本における「物理」という術語の形成過程(科学史入門)
- 29pYW-6 自然,科学,技術の概念の変遷をめぐる「自然との共生(共存)」の課題
- 日本におけるの概念の歴史 : 日本在来の火・熱の概念と近代科学以前の西洋における火・熱の概念の受容
- 板倉聖宣著, 『科学と科学教育の源流……いたずら博士の科学史学入門』, 仮説社, 2000年1月15日, 300頁, 2300円(税別)(紹介)
- 江戸時代後期の東日本における「畑作中心地域(養蚕地域)」の農民の特性と「和算」文化
- 自然との共生と寄生の間 : 自然,科学,技術の概念の変遷を巡って
- 付録 三元素略説
- 18-19世紀の物理学と蘭学の間--廣川晴軒の『三元素略説』の評価とその変遷
- 科学・技術の動向と教育の課題 : 教育の新しい発想を求めて : 回顧と反省 : 模倣から創造へ
- 初期和算書における金属と水の密度の値 : その伝承と改善
- 力学に関する基本的な術語の形成過程
- 円周率3.14の受け継ぎと定着の過程
- 日本における「熱物質説」の否定と「熱運動説」の導入と普及の過程 : 翻訳物理書の調査を中心として
- atomの訳語の形成過程
- 日本における「てこの原理」の数学的理解の歴史
- 円周率3.14の動揺と3.16の復活の謎
- 江戸時代の円周率の値 : 江戸時代の学問と通俗書の間
- 1660年以後の和算書その他における金属と水の密度の値 : その停滞と退歩
- 日本科学教育史・理科教育史
- 東京化学会における元素名の統一過程 : 元素の日本語名の成立過程の研究(2)
- 幕末・明治初期における日本語の元素名(II) : 元素の日本語名の成立過程の研究
- 幕末・明治初期における日本語の元素名(I) : 元素の日本語名の成立過程の研究(1)
- 日本の物理教育 : 戦前と戦後 (日本物理学会50周年記念)
- 大矢真一先生(1907〜1991)