幕末・明治初期における日本語の元素名(I) : 元素の日本語名の成立過程の研究(1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
W8b 中学・高校の新しいカリキュラムや教材(ワークショップ,物理教育国際会議)
-
シンポジウム : 科学史と科学教育 : 1998年度年会報告
-
宇田川玄随訳『西説内科〓要』の化学的語彙 - 原本との対比を中心に -
-
幕末・明治初期の化学記号及び化学反応式の導入過程
-
明治初期の化学書,著訳者と原著者 - 『化学概要』『新式化学』『(新式)化学要理』 -
-
15a-ZB-3 長岡半太郎と日本の物理学
-
日本における「熱物質説」の否定と「熱運動説」の導入と普及の過程--翻訳物理書の調査を中心として
-
atomの訳語の形成過程
-
日本における「てこの原理」の数学的理解の歴史
-
4a-RG-1 江戸時代の「テコの原理」
-
円周率3.14の動揺と3.16の復活の謎
-
円周率3.14の受け継ぎと定着の過程
-
江戸時代の円周率の値--江戸時代の学問と通俗書の間
-
出版物の歴史から見た物理教授法の実態の推定
-
明治期物理教育の成立過程と後藤牧太の位置(1.) : 日本最初の理化実験ブームとその背景
-
2p-J-2 江戸時代における金属と水の密度の値 : その伝承・改善・停滞・退歩
-
1660年以後の和算書その他における金属と水の密度の値--その停滞と退歩
-
初期和算書における金属と水の密度の値--その伝承と改善
-
29p-Y-3 ハラタマ(?)の『格物新説』について
-
力学に関する基本的な術語の形成過程
-
A-23 明治期における物理学の教育と啓蒙 : 物理学書の悉皆調査による
-
3p-U-1 沢庵和尚の空気の存在証明と空気概念の日本人における歴史
-
N,N-ジメチルホルムアミドによるセレンの重量分析およびセレン-銀,-ビスマス,-銅の逐次定量
-
ピロガロールによるチタン,バナジウム,鉄の逐次および同時吸光光度定量 : ピロガロールを用いる研究(第2報)
-
シンポジウム : 科学史と教育 -21世紀における科学教育への役割(続)-
-
本格的な物理学教育は何時からはじめるべきか(シンポジウム)
-
教育課程の設定の立場から(正しい学力評価のあり方)
-
物理学史(昭和39年度における各専門分野研究活動の展望)
-
10a-F-1 物理学者長岡半太郎の生いたち
-
H.W.Turnbull編: The Correspondence of Isaac Newton, Vol.1, 1661〜1675. Vol.2, 1676〜1687/8, for the Royal Society. Cambridge Univ. Press, 1959 and 1960 xxxviii+468頁, 21×28cm. / I. Barnard Cohen編: Isaac Newton's Papers and Letters on Natural Philosophy and Re
-
東京化学会における元素名の統一過程--元素の日本語名の成立過程の研究-2-
-
幕末・明治初期における日本語の元素名--元素の日本語名の成立過程の研究-2-
-
幕末・明治初期における日本語の元素名--元素の日本語名の成立過程の研究-1-
-
ホウ素酒石酸バリウム法によるホウ素の重量分析の検討
-
ホルムアミド-酒石酸によるセレン(IV)の重量分析
-
N,N-ジメチルホルムアミドによるセレンとテルルの重量分析
-
塩フッ化鉛沈殿-EDTA滴定による少量のフッ素イオンの定量 : 塩化物,pH,温度の効果および硫酸塩,フッ化物の逐次定量
-
明治初期の化学
-
宇田川榕菴の化学用語の選択と使用及び造語に関する研究 (II)
-
宇田川榕菴の化学用語の選択と使用及び造語に関する研究 (I)
-
科学・技術の動向と教育の課題 : 教育の新しい発想を求めて : 回顧と反省 : 模倣から創造へ
-
宇田川榕菴の主要酸類の訳語に関する一考察
-
シンポジウム開催の趣旨
-
中国を訪れて
-
「化学」という用語の本邦での出現・使用に関する一考察
-
明治期における有機元素分析
-
「遠西医方名物考補遺」巻7,8(元素編第一,第二)の原本の一つについて (〔化学史研究会〕年会特集号)
-
ニューウェンホイス『学芸技術百貨事典』の『舎密開宗』への引用状況
-
『舎蜜開宗』の参考書『紐氏韻府』の原本とその引用をめぐって
-
C. R. フレゼニウスのオランダ語版化学書の邦訳・抄訳書について
-
お答えします
-
α-ベンゾインオキシムによるバナジウム(5)の重量分析およびその錯体の熱による挙動〔英文〕
-
初期和算書における金属と水の密度の値 : その伝承と改善
-
力学に関する基本的な術語の形成過程
-
円周率3.14の受け継ぎと定着の過程
-
日本における「熱物質説」の否定と「熱運動説」の導入と普及の過程 : 翻訳物理書の調査を中心として
-
atomの訳語の形成過程
-
日本における「てこの原理」の数学的理解の歴史
-
円周率3.14の動揺と3.16の復活の謎
-
江戸時代の円周率の値 : 江戸時代の学問と通俗書の間
-
1660年以後の和算書その他における金属と水の密度の値 : その停滞と退歩
-
日本科学教育史・理科教育史
-
東京化学会における元素名の統一過程 : 元素の日本語名の成立過程の研究(2)
-
幕末・明治初期における日本語の元素名(II) : 元素の日本語名の成立過程の研究
-
幕末・明治初期における日本語の元素名(I) : 元素の日本語名の成立過程の研究(1)
-
日本の物理教育 : 戦前と戦後 (日本物理学会50周年記念)
-
大矢真一先生(1907〜1991)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク