『舎蜜開宗』の参考書『紐氏韻府』の原本とその引用をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with the original Dutch text of a reference book entitled Nyushi Inpu in Seimi Kaiso (1837-1847) compiled by Yoan Udagawa, and also with a critical comparison of abridged translations in Seimi Kaiso and the original Dutch text. Through a close comparative examination of both the books, the author has found out the following facts. The original Dutch text of Nyushi Inpu is Algemeen Woordenboek van Kunsten en Wetenschappen, a Dutch encyclopedia in 8 volumes (1820-1829) compiled by Gt. Nieuwenhuis. The abridged description of H. Davy's discoveries of potassium and sodium by electrolysis with the voltaic pile in 1807 is seen in Seimi Kaiso, where the description originated from the fifth volume "(N-Q)" of the Nieuwenhuis's encyclopedia published in 1825. Yoan Udagawa accurately introduced the concept of the poles of the voltaic pile before Faraday's idea (1833) into Japan in Seimi Kaiso.
- 2003-03-25
著者
関連論文
- 宇田川玄随訳『西説内科〓要』の化学的語彙 - 原本との対比を中心に -
- 幕末・明治初期の化学記号及び化学反応式の導入過程
- 明治初期の化学書,著訳者と原著者 - 『化学概要』『新式化学』『(新式)化学要理』 -
- atomの訳語の形成過程
- N,N-ジメチルホルムアミドによるセレンの重量分析およびセレン-銀,-ビスマス,-銅の逐次定量
- ピロガロールによるチタン,バナジウム,鉄の逐次および同時吸光光度定量 : ピロガロールを用いる研究(第2報)
- 東京化学会における元素名の統一過程--元素の日本語名の成立過程の研究-2-
- 幕末・明治初期における日本語の元素名--元素の日本語名の成立過程の研究-2-
- 幕末・明治初期における日本語の元素名--元素の日本語名の成立過程の研究-1-
- ホウ素酒石酸バリウム法によるホウ素の重量分析の検討
- ホルムアミド-酒石酸によるセレン(IV)の重量分析
- N,N-ジメチルホルムアミドによるセレンとテルルの重量分析
- 塩フッ化鉛沈殿-EDTA滴定による少量のフッ素イオンの定量 : 塩化物,pH,温度の効果および硫酸塩,フッ化物の逐次定量
- 明治初期の化学
- 宇田川榕菴の化学用語の選択と使用及び造語に関する研究 (II)
- 宇田川榕菴の化学用語の選択と使用及び造語に関する研究 (I)
- 宇田川榕菴の主要酸類の訳語に関する一考察
- シンポジウム開催の趣旨
- 中国を訪れて
- 「化学」という用語の本邦での出現・使用に関する一考察
- 明治期における有機元素分析
- 「遠西医方名物考補遺」巻7,8(元素編第一,第二)の原本の一つについて (〔化学史研究会〕年会特集号)
- ニューウェンホイス『学芸技術百貨事典』の『舎密開宗』への引用状況
- 『舎蜜開宗』の参考書『紐氏韻府』の原本とその引用をめぐって
- C. R. フレゼニウスのオランダ語版化学書の邦訳・抄訳書について
- お答えします
- α-ベンゾインオキシムによるバナジウム(5)の重量分析およびその錯体の熱による挙動〔英文〕
- atomの訳語の形成過程
- 東京化学会における元素名の統一過程 : 元素の日本語名の成立過程の研究(2)
- 幕末・明治初期における日本語の元素名(II) : 元素の日本語名の成立過程の研究
- 幕末・明治初期における日本語の元素名(I) : 元素の日本語名の成立過程の研究(1)