東京化学会における元素名の統一過程 : 元素の日本語名の成立過程の研究(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with the historical process of the standardization of the Japanese element names by the Tokyo Kagakukai (the Chemical Society of Tokyo) in the 1880-1900. A committee for establishment of the Japanese equivalents of Western chemical terms was formed in 1881 under Tokyo Kagakukai (the predecessor of the present Chemical Society of Japan). Up to 1888 the committee members were re-elected several times. The first proposal of the Japanese nomenclature of elements by the committee was published in the journal of Tokyo Kagakukai-shi in 1886. The second proposal was published in the book of Kagaku Yakugoshu in 1891. The third proposal was published in the book of Kagaku Goi in 1900 under the newly organized committee. Placing all of the element names contained in the 1886 and 1891 proposals into four categories, we found; (1) katakana transliterations from English; (2) katakana transliterations from German; (3) katakana transliterations of words common to English, German and Latin; and (4) translations of Chinese characters. If we take notice of the katakana element names, we see that the number of transliterations from English is nearly to that from German. This is the result of the circumstances involving Japanese chemists at that time, when there were both an Anglo-American school and a German school, so that both English and German element names were considered in the course of the determination of element names. On the other hand, looking at the katakana element names in the 1900 proposal, German is prior to English in the group of words where the English element names differ from the German element names. In the case of katakana transliterated element names, the use of German element names was adopted as a standard. The field of science in Japan became under the strong German influence at that time.
- 日本科学史学会の論文
- 1990-09-28
著者
関連論文
- W8b 中学・高校の新しいカリキュラムや教材(ワークショップ,物理教育国際会議)
- シンポジウム : 科学史と科学教育 : 1998年度年会報告
- 宇田川玄随訳『西説内科〓要』の化学的語彙 - 原本との対比を中心に -
- 幕末・明治初期の化学記号及び化学反応式の導入過程
- 明治初期の化学書,著訳者と原著者 - 『化学概要』『新式化学』『(新式)化学要理』 -
- 15a-ZB-3 長岡半太郎と日本の物理学
- 日本における「熱物質説」の否定と「熱運動説」の導入と普及の過程--翻訳物理書の調査を中心として
- atomの訳語の形成過程
- 日本における「てこの原理」の数学的理解の歴史
- 4a-RG-1 江戸時代の「テコの原理」
- 円周率3.14の動揺と3.16の復活の謎
- 円周率3.14の受け継ぎと定着の過程
- 江戸時代の円周率の値--江戸時代の学問と通俗書の間
- 出版物の歴史から見た物理教授法の実態の推定
- 明治期物理教育の成立過程と後藤牧太の位置(1.) : 日本最初の理化実験ブームとその背景
- 2p-J-2 江戸時代における金属と水の密度の値 : その伝承・改善・停滞・退歩
- 1660年以後の和算書その他における金属と水の密度の値--その停滞と退歩
- 初期和算書における金属と水の密度の値--その伝承と改善
- 29p-Y-3 ハラタマ(?)の『格物新説』について
- 力学に関する基本的な術語の形成過程
- A-23 明治期における物理学の教育と啓蒙 : 物理学書の悉皆調査による
- 3p-U-1 沢庵和尚の空気の存在証明と空気概念の日本人における歴史
- N,N-ジメチルホルムアミドによるセレンの重量分析およびセレン-銀,-ビスマス,-銅の逐次定量
- ピロガロールによるチタン,バナジウム,鉄の逐次および同時吸光光度定量 : ピロガロールを用いる研究(第2報)
- シンポジウム : 科学史と教育 -21世紀における科学教育への役割(続)-
- 本格的な物理学教育は何時からはじめるべきか(シンポジウム)
- 教育課程の設定の立場から(正しい学力評価のあり方)
- 物理学史(昭和39年度における各専門分野研究活動の展望)
- 10a-F-1 物理学者長岡半太郎の生いたち
- H.W.Turnbull編: The Correspondence of Isaac Newton, Vol.1, 1661〜1675. Vol.2, 1676〜1687/8, for the Royal Society. Cambridge Univ. Press, 1959 and 1960 xxxviii+468頁, 21×28cm. / I. Barnard Cohen編: Isaac Newton's Papers and Letters on Natural Philosophy and Re
- 東京化学会における元素名の統一過程--元素の日本語名の成立過程の研究-2-
- 幕末・明治初期における日本語の元素名--元素の日本語名の成立過程の研究-2-
- 幕末・明治初期における日本語の元素名--元素の日本語名の成立過程の研究-1-
- ホウ素酒石酸バリウム法によるホウ素の重量分析の検討
- ホルムアミド-酒石酸によるセレン(IV)の重量分析
- N,N-ジメチルホルムアミドによるセレンとテルルの重量分析
- 塩フッ化鉛沈殿-EDTA滴定による少量のフッ素イオンの定量 : 塩化物,pH,温度の効果および硫酸塩,フッ化物の逐次定量
- 明治初期の化学
- 宇田川榕菴の化学用語の選択と使用及び造語に関する研究 (II)
- 宇田川榕菴の化学用語の選択と使用及び造語に関する研究 (I)
- 科学・技術の動向と教育の課題 : 教育の新しい発想を求めて : 回顧と反省 : 模倣から創造へ
- 宇田川榕菴の主要酸類の訳語に関する一考察
- シンポジウム開催の趣旨
- 中国を訪れて
- 「化学」という用語の本邦での出現・使用に関する一考察
- 明治期における有機元素分析
- 「遠西医方名物考補遺」巻7,8(元素編第一,第二)の原本の一つについて (〔化学史研究会〕年会特集号)
- ニューウェンホイス『学芸技術百貨事典』の『舎密開宗』への引用状況
- 『舎蜜開宗』の参考書『紐氏韻府』の原本とその引用をめぐって
- C. R. フレゼニウスのオランダ語版化学書の邦訳・抄訳書について
- お答えします
- α-ベンゾインオキシムによるバナジウム(5)の重量分析およびその錯体の熱による挙動〔英文〕
- 初期和算書における金属と水の密度の値 : その伝承と改善
- 力学に関する基本的な術語の形成過程
- 円周率3.14の受け継ぎと定着の過程
- 日本における「熱物質説」の否定と「熱運動説」の導入と普及の過程 : 翻訳物理書の調査を中心として
- atomの訳語の形成過程
- 日本における「てこの原理」の数学的理解の歴史
- 円周率3.14の動揺と3.16の復活の謎
- 江戸時代の円周率の値 : 江戸時代の学問と通俗書の間
- 1660年以後の和算書その他における金属と水の密度の値 : その停滞と退歩
- 日本科学教育史・理科教育史
- 東京化学会における元素名の統一過程 : 元素の日本語名の成立過程の研究(2)
- 幕末・明治初期における日本語の元素名(II) : 元素の日本語名の成立過程の研究
- 幕末・明治初期における日本語の元素名(I) : 元素の日本語名の成立過程の研究(1)
- 日本の物理教育 : 戦前と戦後 (日本物理学会50周年記念)
- 大矢真一先生(1907〜1991)