「遠西医方名物考補遺」巻7,8(元素編第一,第二)の原本の一つについて (〔化学史研究会〕年会特集号)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
宇田川玄随訳『西説内科〓要』の化学的語彙 - 原本との対比を中心に -
-
幕末・明治初期の化学記号及び化学反応式の導入過程
-
明治初期の化学書,著訳者と原著者 - 『化学概要』『新式化学』『(新式)化学要理』 -
-
atomの訳語の形成過程
-
N,N-ジメチルホルムアミドによるセレンの重量分析およびセレン-銀,-ビスマス,-銅の逐次定量
-
ピロガロールによるチタン,バナジウム,鉄の逐次および同時吸光光度定量 : ピロガロールを用いる研究(第2報)
-
東京化学会における元素名の統一過程--元素の日本語名の成立過程の研究-2-
-
幕末・明治初期における日本語の元素名--元素の日本語名の成立過程の研究-2-
-
幕末・明治初期における日本語の元素名--元素の日本語名の成立過程の研究-1-
-
ホウ素酒石酸バリウム法によるホウ素の重量分析の検討
-
ホルムアミド-酒石酸によるセレン(IV)の重量分析
-
N,N-ジメチルホルムアミドによるセレンとテルルの重量分析
-
塩フッ化鉛沈殿-EDTA滴定による少量のフッ素イオンの定量 : 塩化物,pH,温度の効果および硫酸塩,フッ化物の逐次定量
-
明治初期の化学
-
宇田川榕菴の化学用語の選択と使用及び造語に関する研究 (II)
-
宇田川榕菴の化学用語の選択と使用及び造語に関する研究 (I)
-
宇田川榕菴の主要酸類の訳語に関する一考察
-
シンポジウム開催の趣旨
-
中国を訪れて
-
「化学」という用語の本邦での出現・使用に関する一考察
-
明治期における有機元素分析
-
「遠西医方名物考補遺」巻7,8(元素編第一,第二)の原本の一つについて (〔化学史研究会〕年会特集号)
-
ニューウェンホイス『学芸技術百貨事典』の『舎密開宗』への引用状況
-
『舎蜜開宗』の参考書『紐氏韻府』の原本とその引用をめぐって
-
C. R. フレゼニウスのオランダ語版化学書の邦訳・抄訳書について
-
お答えします
-
α-ベンゾインオキシムによるバナジウム(5)の重量分析およびその錯体の熱による挙動〔英文〕
-
atomの訳語の形成過程
-
東京化学会における元素名の統一過程 : 元素の日本語名の成立過程の研究(2)
-
幕末・明治初期における日本語の元素名(II) : 元素の日本語名の成立過程の研究
-
幕末・明治初期における日本語の元素名(I) : 元素の日本語名の成立過程の研究(1)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク