窒素ガスキャリヤー溶融法によるアルミニウム中の水素の定量に及ぼす水分の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アルミニウム中の水素ガスの分析法として最も一般的になった窒素ガスキャリヤー溶融法の分析値に正の誤差を与え, かつ再現性を低下させる原因にもなる表面ガスについて, その生成要因である水素ガス抽出雰囲気中の水分量と試料表面水の影響を検討した. 表面ガス量を0.01 ppm(分析装置の検出下限)以下にするためには, 水素ガス抽出雰囲気中の水分量を10 mg/m^3以下にすることが必要条件であることが分かった. 試料表面には473K以下の加熱によって放出される吸着水と, 573K以上の加熱によって水と同時に水素も放出する結合水が存在し, いずれも表面ガスを発生させ, その量は単位量当たりの発生量も含めて結合水のほうが多かった. 表面ガスの影響をなくすことは基本的にはできないが, 水素ガス抽出雰囲気の水分量を上記のようにし, 旋盤による試料調製を, アルコールを塗布しながら切削油や手などによる汚染を避け, かつ傷などを付けないで, 乾燥雰囲気(水分量3000 mg/m^3), 又は通常の部屋環境で慎重に行うことにより, 試料表面水は1 mg/m^2以下にでき, その結果表面ガスは0.01 ppm以下にできた. 後者の調製法で工業用高純度アルミニウム(J1S 1N99)中の水素の定量の繰り返し再現性(n=30)を確認したところ, 平均値が0.092 ppmで, RSDが6.0%であった.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1998-05-05
著者
関連論文
- 〓別濃縮/選択溶解/X線回折・蛍光X線法によるアルミニウム中介在物の状態別定量
- アルミニウム合金溶湯浮上物中のコランダム, スピネル及び窒化アルミニウムの選択溶解分離/X線回折定量
- 液体クロマトグラフィー/エレクトロスプレーイオン化質量分析法による河川水中農薬類の一斉分析
- クリーンルーム空気中の有機汚染物質の分析
- クリーンルーム空気中のホウ素の超微量定量と存在状態の考察
- クリーンルーム空気中およびウエハ表面上の有機汚染物の分析
- クリーンルーム構成材料および樹脂材料の発生ガス試験
- 予備加熱表面酸化膜除去/スズ添加法による鋼中微量酸素の定量
- ハロゲン化物生成気化/高周波誘導結合プラズマ発光分光法による自動車排出粒子中の亜鉛の定量法
- 密閉系・表面酸化膜除去/スズ浴による鋼中の微量酸素定量法の開発
- 予備加熱表面酸化膜除去・Sn添加法による鋼中の微量酸素定量
- 燃焼-赤外線吸収法による機械部品表面に付着したサブμgの油分定量の検討
- 浮上窒化反応によるAlN微粉末の連続合成と性質
- フッ化物分離-モリブデン青吸光光度法によるニオブおよびタンタル中の微量ケイ素の定量(湿式化学分析)(最先端の化学分析と物理解析)
- 窒素ガスキャリヤー溶融法によるアルミニウム中の水素の定量に及ぼす水分の影響
- 2-(5-ブロモ-2-ピリジルアゾ)-5-(N-プロピル-N-スルホプロピルアミノ)アニリンを用いる吸光光度法による高純度アルミニウム中の微量鉄の定量
- 溶媒抽出-ミクロ逆抽出/黒鉛炉原子吸光法による高純度アルミニウム中の微量の銅の定量
- 黒鉛炉原子吸光法によるアルミニウム及びアルミニウム合金中の微量マンガンの定量
- スラリー導入/黒鉛炉原子吸光法による酸化チタン中の銅, カルシウム, マグネシウム及びビスマスの定量
- 日本の工学系学部のアンケートから見た工学教育の現状と課題の解析
- (16) 日本の工学教育の現状と課題の解析 : 日本の工学系大学のアンケート結果より(第5セッション 個性化・活性化(V))
- 内標準原子吸光分析法による有機物を含む水溶液試料中の微量金属の定量 : II.ワインの分析
- 内標準原子吸光分析法による有機物を含む水溶液試料中の微量金属の定量 : I.基礎研究
- ゾル-ゲル法により作製した酵素含有シリカゲル薄膜被覆グルコースセンサー
- 気相試料導入-電気加熱原子吸光分析法による亜鉛の定量
- 気相試料導入-誘導結合プラズマ発光分光分析による鉄鋼中の銅の定量
- 気相試料導入-誘導結合プラズマ発光分光分析による鉄鋼中の銅の定量
- 燃焼室分解/黒鉛炉原子吸光法によるフルオロカーボン樹脂中の超微量不純物金属の定量
- 硫化水素気化分離/同位体希釈/誘導結合プラズマ質量分析法による鋼中の微量硫黄の定量
- 原子スペクトル分析研究の40年
- 硫酸・硝酸開放系湿式分解/誘導結合プラズマ発光分析法によるポリエチレン樹脂中のカドミウム, クロム及び鉛の定量
- 気相試料導入-電気加熱原子吸光分析による鉄鋼中の銀の定量(分析・解析)
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中の鉛の定量
- 気相試料導入-電気加熱原子吸光分析による鉄鋼中の銀の定量
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中のヒ素, ビスマス, アンチモンおよびセレンの同時定量
- Quantitative Analysis of Trace Bulk Oxygen in Silicon Wafers Using an Inert Gas Fusion Method
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中のスズの定量
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中のビス マスの定量
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中の微量 元素の定量
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中のヒ素,ビスマス,アンチモン及びセレンの同時定量
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中のヒ 素,ビスマスおよびアンチモンの同時定量
- Determination of Carbon in Aqueous Solutions by Atmospheric-Pressure Helium Microwave Induced Plasma Atomic Emission Spectrometry with Gas-Phase Sample Introduction Technique
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中のビスマスの定量
- レーザーアブレーション/誘導結合プラズマ質量分析法による蛍光ランプ中の水銀の迅速半定量分析
- フッ化水素酸蒸気分解/マイクロコンセントリックネブライザー誘導結合プラズマ質量分析法によるシリコンウェハー表面の超微量ゲルマニウムの定量
- マトリックス修飾剤としてアスコルビン酸を用いる黒鉛炉原子吸光法による強誘電体材料Y-1溶液中の微量不純物金属の迅速定量
- 単色化X線源を用いるエネルギー分散型蛍光X線による微量リン,硫黄,塩素,臭素及びヨウ素の迅速定量
- 単色化X線源を用いたエネルギー分散型蛍光X線による重金属限度試験法の迅速分析
- 単色化X線源を用いたエネルギー分散型蛍光X線によるヒ素限度試験法の迅速分析
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中のヒ素,ビスマスおよびアンチモンの同時定量
- ゲルマニウムの連続水素化物生成-原子吸光分析の基礎的条件の検討
- アンチモン,スズ,セレン,ビスマスの連続水素化物生成-無炎原子吸光分析の基礎的条件の検討
- ヒ素,鉛,テルルの連続水素化物生成-原子吸光分析の基礎的条件の検討
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼と高純度銅中のヒ素およびアンチモンの同時定量
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中のテルルの定量
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中のアンチモンの高感度定量
- 水素化物生成 - 高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析によるヒ素およびアンチモンの同時定量
- 接触熱分解法を用いたラミネート箔の樹脂分離とメタル回収
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中のヒ素およびセレンの高感度定量(湿式化学分析)(最先端の化学分析と物理解析)
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中のヒ素およびセレンの高感度定量
- 多波長吸光度検出フローインジェクション法によるアルミニウム合金中の鉄及びチタンの同時定量
- アルミニウム材料中の微量水素分析法の現状
- 連続流れシステムを用いた反応速度法による高純度アルミニウム中の極微量コバルトとマンガンの同時定量
- 連続水素化物発生-誘導結合プラズマ発光分析法および誘導結合プラズマ質量分析法による鉄鋼中の微量ひ素,ビスマス,アンチモンの定量
- 水素化物生成/原子スペクトル法による化学種分析
- 2000年度日本分析化学会学会賞を受賞される小熊幸一氏
- アルミニウムの内部ガス分析における表面清浄化法
- 液体クロマトグラフィー/質量分析法による河川水中のミクロシスチン類の分析法の検討
- 鉄鋼中のアンチモンの水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析
- 大気中のクロトンアルデヒドのキャピラリーガスクロマトグラフィー・マススペクトロメトリーによる定量
- 大気中のビスフェノ-ルAの定量
- 大気中のアニリンのキャピラリ-ガスクロマトグラフィ-・マススペクトロメトリ-による定量
- グラファイト炉原子吸光分析におけるタンタルカーバイドコーティング法とその効果
- 原子スペクトル分析における気相試料導入法の基礎的研究
- スラリー導入/黒鉛炉原子吸光分析による酸化チタン中の微量スズの直接定量
- ICP発光分光分析 (分析化学の新しい芽)
- ビスマスの水素化物生成-非分散原子蛍光分析における種々のビスムチン発生法(ノ-ト)
- 水素化物生成-高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉄鋼中のヒ素及びセレンの高感度定量
- 大気中のアニリンのキャピラリーガスクロマトグラフィー・マススペクトロメトリーによる定量
- 大気中のビスフェノールAの定量
- 「ぶんせき」のさらなる発展を願って
- Determination of Arsenic by High Power Nitrogen Microwave Induced Plasma Atomic Emission Spectrometry with Hydride Generation Technique (Proceedings of Asianalysis 4--The Fourth Asian Conference on Analytical Sciences)
- Simple nitrogen-purged optical system for atmospheric pressure helium microwave induced plasma atomic emission spectrometry in the vacuum ultraviolet spectral region.
- セレンの水素化物生成-非分散原子蛍光分析における種々のセレン化水素発生法の比較
- 原子スペクトル分析--プラズマ原子発光分析と原子蛍光分析
- 原子スペクトル分析--原子吸光分析
- 機器分析法の基礎知識--原子吸光・蛍光法
- プラズマイオン源質量分析
- テルルの水素化物生成-非分散原子蛍光分析におけるテルル化水素発生方法の比較
- タイトル無し