例題によるCLOSの利用実験と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ユーザインタフェースをはじめとする幅広い分野でオブジェクト指向によるプログラミングが注目され、いくつかの言語が提案されている。そのなかでCLOS(Common Lisp Object System)は、多重継承、メソド結合、総称関数などの特徴機能を有し、プログラムの記述性を一層向上させるものとして期待されている。本稿では、CLOSを用いて例題を実際に記述した結果と、そこでの上記特徴機能の効果について述べる。なお、本実験は(社)電子棚Lisp応用技術WGの活動として実施されたものである。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1990-09-04
著者
-
湯浦 克彦
日立
-
高橋 久
日立超lsiエンジニアリング(株)
-
高橋 久
日立超lsi
-
湯浦 克彦
(株)日立製作所 中央研究所
-
筑田 隆広
(株)明電舎
-
菅野 幹人
三菱電機(株)
-
六条 範俊
富士通(株)
-
川辺 治之
日本ユニシス(株)
-
菅野 幹人
三菱電機株式会社
-
湯浦 克彦
(株)日立制作所システム開発研究所
-
筑田 隆広
明電舎 総合研究所
関連論文
- 3B-5 大規模ログデータ検索I/Fの実装(データベース一般,一般セッション,データベースとメディア)
- ベた書き仮名漢字変換のための階層型多義解消方式
- A Requirement Analysis for A Portable Window System on Top of Common Lisp
- CLOSの記述性について
- HiOBJ-2における総称関数制御方式
- CLOS準拠のHiOBJ-2の概要
- 重要業績評価指標による運用管理業務評価システムの開発(セッション2)
- 3U-8 フラットデータベースとエージェントを利用した企業内技術文書管理システム
- GUIビジュアルプログラミング環塊UIBT/RAD
- RAD/SVにおけるアニメーション作成法
- オブジェクト指向による要求仕様視覚化ツールRAD/SV
- ODETTEにおけるオブジェクトの図形入出力言語
- CLOSを利用したODETTEのウィンドウインタフェースの実現
- オブジェクト指向型設計支援構築環境ODETTE
- 共有ライブラリを用いたUNIXカーネルの動的変更に関する一考察
- 大規模ネットワーク・サーバ運用監視向けインシデント管理システム(会場A)
- VoiceXMLインタプリタと連続単語認識エンジンの開発 : 音声ポータル向け音声認識技術の開発
- 子供音声認識の基礎検討
- 汎用マイコンを用いた三次元音響リアルタイム生成ボード
- 三次元音響利用GUI提示システムにおけるアプリケーション対応
- GUI情報の三次元音響による表現方法
- 三次元音響を用いた視覚障害者向けGUI提示システム
- 3H-1 マルチテナントシステムにおけるリソース管理方式の提案(情報システムとアーキテクチャ,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 4C-2 製造業データの履歴追跡方式の検討(情報システム,一般セッション,データベースとメディア)
- D-029 相関値差分比較方式によるマッピングモデルSplit判定(D分野:データベース,一般論文)
- 格文法による仮名漢字変換の多義解消
- 高速Common Lisp-HiLISPの実現
- ビジネス系アプリケーションにおける通信手続き自動生成
- 要求仕様定義支援システムにおけるオブジェクト指向技術の適用
- D-4-15 鉄道車両の走行時温度解析への特異値分解の適用検討(D-4. データ工学,一般セッション)
- D-4-18 鉄道車両の走行時振動解析への特異値分解の適用(D-4. データ工学,一般セッション)
- RAD/SVにおける対話型シミュレーション
- RAD/SVにおけるシナリオ入力法
- 例題によるCLOSの利用実験と評価
- HiOBJ-2におけるクラス変更方式
- UNIXディスクドライバカスタム化インタフェースの実現
- V60OS開発用デバッグシステム
- 3階層アプリケーション開発環境 : HYPERPRODUCE II : クライアント開発
- ビジネス系アプリケーション開発実行環境 : HYPERPRODUCE II/帳票機能
- ビジネス系アプリケーション開発実行環境 : HYPERPRODUCE II/基本部
- ビジネスコンピュータにおける新開発環境の開発
- A-021 状態監視時系列データの類似検索に関する検討(モデル・アルゴリズム・プログラミング,一般論文)
- 1H-3 オフィスビルにおける省エネ支援のためのデータ活用事例(意思決定支援とデータ分析,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 動態情報や環境データを用いた照明・空調省エネルギーシステム評価 (特集 グリーンITソリューション)
- 3H-2 DynamicSVDによるサーバ負荷予測手法について(情報システムとアーキテクチャ,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- B-14-11 インシデント統合運用監視システムの開発(B-14.テレコミュニケーションマネジメント, 通信2)
- Common Lispインタプリタ制御の高速化手法と実験評価
- 計画型エキスパートシステムにおけるモデル化のフレームワーク
- XMLビジネス標準開発のための設計情報アーキテクチャ
- マルチメディア分散情報共有システム:FIND2
- 複数データソース間における効率的なデータ連携処理方式の提案
- 実時間問題向きシェルrtKDLの開発(4) : 日本語表記によるルール保守機構
- 実時間問題向きシェルrtKDLの開発(3) : 開発支援システム
- B-14-5 分散管理された異種構成情報の統合および分析手法についての提案(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- A-7-4 多要素認証を使用したアクセス制御方式(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)
- O-046 ESBログからのサービス障害検出の実装と性能に関する考察(Webサービス・クラウド,O分野:情報システム)
- D-013 多拠点機器データ管理における仮想計測点アクセス制御方式(データベース,D分野:データベース)
- 表値型ユーザ定義関数を用いた問合せにおける関数出力オーバヘッド削減手法(実世界情報・データベース,ビッグデータを対象とした管理・情報検索・知識獲得及び一般)
- D-007 大規模設備管理システム向け仮想計測点管理方式(D分野:データベース)