音楽的な音長パタン進行を生成するための知識構成に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
計算機による自動作曲を行う場合、旋律における音長パタンの生成は重要な問題である。従来多くの場合、あらかじめ1〜2小節の有限個の音長パタン片を用意しておき、その中から乱数選択する手法.あるいは単体の音長をランダムに選択し、実際の楽曲の分析をもとにした分布確率のフィルタを通して生成する手法等が行われてきた。しかし前者の場合は自由度が低く、繰り返しの多い進行になる可能性があり、後者の場合は旋律のまとまりである分節が構成されず、これも音楽性に乏しいものとなる。本稿では部分的なまとまりを持ちながら、音楽的に不自然さがなく進行し、しかも自由度の高い音長パタン進行を生成するための手法として、既存の楽曲から音長パタンの統計データを抽出し、それを知識として生成に利用する方法について述べる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1996-09-04
著者
-
河合 敦夫
三重大学大学院工学研究科
-
河合 敦夫
三重大学工学部情報工学科
-
梅本 あずさ
三重大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
椎野 努
愛知工業大学・工学部
-
椎野 努
三重大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
角田 和也
三重大学大学院工学研究科情報工学専攻
関連論文
- 学校非公式サイトにおける有害情報検出(情報抽出(テーマセッション3))
- E_024 補強対象を選ばない英語名詞の可算性判定補強手法(E分野:自然言語)
- 可算/不可算の判定に基づいた英文の誤り検出(教育工学)
- 精緻な語のディスクリプションモデル構築のための心理学実験と分析(語彙)
- 電子メールの文書からの関係情報の自動抽出
- A-20-15 TV視聴時の車酔いを低減する映像表示法(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般講演)
- ロバストな質問応答システム構築のための質問文解析過程に関する一考察(言語理解とオントロジーシンポジウム)
- 顕現性判定のための属性値判別モデルの基礎的検討(言語理解とオントロジーシンポジウム)
- ロバストな質問応答システム構築のための質問文解析過程に関する一考察
- 動向情報抽出における相対表現の利用効果に関する考察(テキストの可視化と要約)
- F_026 視覚対象物の可動性及び上下方向の認識が視覚性動揺病に及ぼす影響(F分野:人工知能・ゲーム)
- E_025 対象となる名詞を選ばない規則を用いた可算/不可算判定手法(E分野:自然言語)
- E_020 古文における形態素解析実用化に関する研究(E分野:自然言語)
- E_005 WWWからの概念属性値獲得と属性値集合の洗練(E分野:自然言語)
- LK_018 TV視聴時の車酔い低減対策(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 相対表現からの統計情報の導出と提示(情報可視化,テキスト情報の要約と掲示に関わる自然言語処理シンポジウム及び一般)
- 電子化辞書を利用した概念特徴の自動分類(福祉と知能・認知障害/一般)
- 音楽理論と経験的知識を整合活用した作曲支援システム
- 制限自然言語によるソフトウェア要求記述とその解析
- 前置詞情報を利用した冠詞誤り検出(教育工学)
- 日本人英語学習者を対象にした英文難易度判定手法(自然言語処理)
- 日本人英語学習者のための冠詞誤り検出(教育工学)
- リーディングスピードに基づいた文章の読み易さについて
- 対象の特微から名前を特定する手法の提案
- 敬語表現への言い換えに関するコンピュータモデルの構築(言い換えと翻訳)
- 敬語表現への言い換えに関するコンピュータモデルの構築(言い換えと翻訳)
- 敬語表現への言い換えに関するコンピュータモデルの構築
- "名詞 A のような名詞 B"表現の比喩性判定モデル
- 確率的判定尺度を用いた比喩性検出手法
- デフォルメ路線図のインタラクティブ生成システムの開発
- 比喩生成モデルにおける単語親密度の有効性について
- ニューラルネットワークを用いたリーディングタイム予測
- D-5-5 リーディングスピードを用いた英文難易度判定
- SA-7-6 対話対における省略補完の検討
- "'名詞'のような'名詞'"の分類と比喩性の判定モデル
- 会話における省略とその補完
- 会話における省略とその補完
- 会話における省略とその補完
- 統計的尺度を用いた"比喩らしさ"の検出
- 固有名抽出のための短縮形知識の探索手法
- デフォルメ路線図の自動生成手法の提案
- コーパスに基づく比喩性検出手法
- 文書構造を利用した箇条書きや表形式文書からの内容抽出
- RJ-004 身体-視野振動の時間差が乗り心地に与える効果(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,査読付き論文)
- RJ-003 乗物の外部・内部視野が乗り心地に与える影響(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,査読付き論文)
- J-016 ドライビング・シミュレータ酔の抑制にモーション機能が与える効果(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 日本語学習者の作文における格助詞の誤り検出と訂正
- E-016 表層情報のみを利用した英語母語話者/非母語話者の文書判別(E分野:自然言語・音声・音楽)
- LK-007 未知文書からの母語話者/非母語話者に特徴的な表現の抽出(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 言語処理系の生成系MYLANGによるNBSG/PDプリコンパイラの試作
- 相関表現を含む英語長文の文構造解析
- A-13-10 World Wide Webを利用した比喩解釈用知識の洗練(A-13.思考と言語,基礎・境界)
- 統計的手法を用いた比喩認識
- "ような"を指標とした比喩表現の分類と評価
- パンの認識分類を行うための画像処理システム
- 画像処理を用いたパンの認識分類
- 音楽理論と経験的知識を整合活用した作曲支援システム
- 比喩認識システムのための知識獲得と比喩性判定
- 比喩認識システムにおける比喩候補の抽出と分類
- 音楽的な音長パタン進行を生成するための知識構成に関する検討
- 類似する用例を用いた日本語係り受け解析とその評価
- 英語長文における比較構文のモデル構築と解析
- 表形式や箇条書きを含む文書の構造認識
- 電子メール文書からの関係情報の自動抽出
- 電子メール文書からの関係情報の自動抽出
- 比較構造の特性を利用した英日機械翻訳処理の検討 : 実用文コーパスにおける as...as 構文処理のモデル化
- "as…as"の特性を利用した英日機械翻訳処理の検討
- 英日機械翻訳における名詞句並列を含む長文解析について
- J-018 身体および視野の振動が快適さに与える影響(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- J-017 車酔いを低減する車載TV表示法の開発(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 電子化辞書を利用した概念特徴の自動分類(福祉と知能・認知障害/一般)
- 111 データベース知識再利用に基づくトラブル管理支援システムの構築(セッション3 信号処理・システム)
- A-18-6 コリオリ刺激によって生じる回転錯覚が動揺病に与える効果(A-18.安全性,基礎・境界)
- A-18-5 視覚対象物の可動性認識が視覚性動揺病の発症に与える影響(A-18.安全性,基礎・境界)
- A-17-2 TV視聴が乗り物酔いに及ぼす影響(A-17.ITS,基礎・境界)
- A-13-9 データベース中の自由記述からの索引語辞書の構築(A-13.思考と言語,基礎・境界)
- A-4-25 呼気二酸化炭素分圧測定による動揺病強度の評価(A-4.信号処理,基礎・境界)
- コリオリ刺激が誘起する回転感覚と錯覚
- 21-7 自動車が横揺れする際の乗り心地に視覚が与える影響(第21部門 ヒューマンインフォメーション2)
- 9-12 視野映像の傾斜による頭部運動の誘導がシミュレータ酔抑制に与える効果(第9部門ヒューマンインフォメーション)