土壌細菌による1,4-ブタンジオール, 1,3-ブタンジオールから新化合物O-4-ハイドロキシブチルホモセリンとO-3-ハイドロキシブチルホモセリンの生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The bacterial strains 14B8 and 13B2,utilizing 1,4-butanediol and 1,3-butanediol, respectively, as the sole carbon source, were isolated form soil and were found to from new amino acids from the diols. The new compounds were isolated and purified and their structures were investigated by elementary analyses, infrared spectra, NMR analyses and determination of their degradation products. The amino acids formed from 1,4-butanediol and 1,3-butanediol were found to be O-4-hydroxy-butylhomoserine and O-3-hydroxybutylhomoserine, respectively.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1970-09-25
著者
-
室岡 義勝
阪大・産研
-
原田 篤也
大阪大学産業科学研究所
-
原田 篤也
阪大産研
-
室岡 義勝
大阪大学産業科学研究所
-
福井 正憲
大阪大学産業科学研究所
-
深谷 昭夫
大阪大学産業科学研究所
-
瀬戸 弘司
大阪大学産業科学研究所
-
瀬戸 弘司
阪大産研
関連論文
- Alcaligenes faecalis var. myxogenes 10C3 mutant Kによる加熱凝固性多糖類の生産
- 206. 微生物による熱凝固性多糖類の生産
- 150 サクシノグリカン, アグロバクテリウム, 根瘤菌(R__-.Meliloti)のつくる細胞外酸性多糖類
- 213. β-1,3, β-1,4, β-1,6 結合を有する多糖類に特異性をもつβ-グルカナーゼについて
- 酵素試験紙法の1つの応用 : アリルスルファターゼ生成に関してのタイプの異った細菌の分離
- 34. 酵素試験紙法を応用しての細菌の分離 (昭和37年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
- 343 ケモスタットを用いての基質特異性を異にした増殖変異株の分離
- 151 P1ファージおよびRP4::Muプラスミドを用いたinvivo遺伝子工学
- ケモスタットを用いての優良変異株の育成
- 334 アンモニア電極によるモノアミン酸化酵素の測定と細菌における分布
- 310 ファージやプラスミドによる異種細菌間の遺伝子導入とその発現語節
- 328 O-アルキルホモセリン合成酵素とO-アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼとの関連性について
- Klebsiella aerogenesによるスルファターゼの生成
- 土壌細菌による1,4-ブタンジオール, 1,3-ブタンジオールから新化合物O-4-ハイドロキシブチルホモセリンとO-3-ハイドロキシブチルホモセリンの生成
- 410. 細菌によるグリコール類からグリコールとホモセリンとのエーテルアミノ酸の生成
- 224. 微生物によるエタノールの利用と代謝
- Corynebacterium acetophilum新菌種による酢酸からグルタミン酸の生成
- 233. 細菌によるO-アルキルホモセリンの生成
- 312. 細菌による種々のアルコール類から未知アミノ酸の生成
- 249 カードランゲルの特性と食品への応用
- 453 ___-, ___-, ___- の種々な菌株による細胞外多糖類の単位物質と環状のβ-1,2-グルカンの生産
- 120 ___- ___-の細胞外酸性多糖類の宿主感染への影響について
- 333 Alcaligenes PE 18の生産するエーテルアルコールに特異的に作用する脱水素酵素の精製と性質
- 431 アニリンブルー染色性の異なったエタノール利用酵母の変異株
- 446 フタル酸,イソおよびテレフタル酸の微生物による分解
- 126 天然および合成特殊化合物に対する微生物の作用
- Pseudomonas SB 15の細胞内α-グルコシダーゼ
- 正常な生育にグリセリンを要求するAlcaligenes faecalis var. myxogenesのサクシノグルカン生成能
- 207 Pseudomonasのイソアミラーゼのアミロペクチン,グリコーゲンに対する作用の特徴
- Alcaligenes faecalis var. myxogenes によるサクシノグルカンの合成培地での培養生産と休止菌体による生産
- 408 不飽和アルコールの微生物による利用
- ある無胞子土壤細菌によるエチレングライコールより菌体および多糖類の生産
- 特殊合成化合物に対する微生物の作用能力
- 微生物能力開発の酵素レベルにおける考察
- 『酵母における適応と制御』, 長谷川武治編, 東京大学出版会発行
- インドネシアのRagiから分離したEndomycopsis fibuligeraの同定およびその結晶グルコアミラーゼの性質
- タイ国のMould Bran(Look Pang)から分離されたEndomycopsis fibuligeraの菌株のグルコアミラーゼ
- Torulopsis candidaによるDL-α-ハイドロキシニトリルからL-ハイドロキシ酸の生成
- グルコース培地においてTrichodermsの一菌株によるサリチル酸からゲンチジン酸, メタおよびパラハイドロキシ安息香酸からプロトカテキン酸の生成
- 食酢醸造用酢酸菌の変異株について
- 石油資源と醗酵
- Alcaligenes faecalis var. myxogenesの菌体懸濁液によるSuccinoglucan 10C3とβ-Glucan 10C3Kの生成
- 微生物多糖類の生産と応用
- 微生物定量報による澱粉質食品中のリジン定量について
- Fusarium merismoidesのある菌株による2-ブチン-1,4-ジオールの利用
- 213 Fusarium sp.によるブチンジオールの利用
- 406 ブチンジオール利用菌株によるアクリル酸からの生産物(ポリハイドロキシポリカルボン酸)とその代謝
- 237 基質依存性特殊化合物の生成 : 基質としてのブチンジオール,トリプトファン
- ある細菌による2-ブチン1,4-ヂオールからγ-ハイドロキシテトロン酸の生成
- 217 微生物による種々なエーテル化合物の利用
- 307 PS(Curdlan Type Polysaccharide)を支持体としたアフィニィティークロマトグラフィーによるアリールスルファターゼの精製
- Corynebacterium の菌株の菌体懸濁液によってα-アミノニトリルからアミノ酸の生成
- 163 O-アルキルホモセリン合成酵素の精製
- Corynebacterium acetophilum A51のホモセリン要求株による酢酸からL-リジンの生成
- Alcaligenes faecalis var. myxogenes 10C3の親株, 変異株によるサクシノグルカンとカードランの生成
- 1, 2-プロピレングリコールの微生物による利用
- 36.単糖類に選択的な新しい呈色反応
- Rhodotorulaの生産する細胞外多糖の構成糖について
- Aerobacter aerogenesのフェノールスルファターゼ
- カードランのゲル化について
- Enterobacteriaceaeのフェノールスルファターゼ生成因子の濃縮
- 微生物によるプロパルギルアルコールの酸化
- 微生物による生産と反応の特色について
- 特異な微生物の能力とその開発
- マロン酸エチル法による糖の比色定量
- 微生物のフェノールスルファターゼ(アリルスルファターゼ)
- Enterobacteriaceaeのフェノールスルファターゼ生成未知因子について
- Streptococcus alcalophilusの生育及びフェノールスルファターゼ生成に対する栄養要求
- 或る細菌が尿中に繁殖してリグニンを赤くする現象に就て : (第9報)該連鎖状球菌の菌種決定と命名
- 微生物のフェノールスルファターゼの検出法とその酵素の多樣性
- ある細菌が尿中に繁殖してリグニンを赤くする現象に就いて : (第8報)微生物による尿インヂカンの加水分解