パブリック・オピニオン・チャンネル (近未来チャレンジ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We propose novel communication medium, a public opinion channel (POC). Its main function is to exchange and to share opinions in a community. It gathers messages from community members, integrates them into a meaningful story, and broadcasts the story to community members. Because the story is summarized, community members can avoid perceiving extreme amount of information. It aids community members so survey opinions in a community and to make a public discussion. Community members send new information about the story to POC again. By this process, information circulates through the community. The POC can be regarded as the next challenge in information and communication technologies. Three issues are discussed: 1) Does the POC facilitate communication in the community? 2) How does it compose stories based on messages from community members? 3) What social effects does it produce?
- 社団法人人工知能学会の論文
- 2000-01-01
著者
-
西田 豊明
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
矢野 博之
郵政省通信総合研究所関西支所
-
矢野 博之
郵政省通信総合研究所
-
矢野 博之
郵政省通信総合研究所サイバーヒューマン技術研究室
-
藤原 伸彦
郵政省通信総合研究所ブレイクスルー21西田結集型プロジェクト
-
角 薫
郵政省通信総合研究所ブレイクスルー21西田結集型プロジェクト
-
平田 高志
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
畦地 真太郎
郵政省通信総合研究所ブレイクスルー21 西田プロジェクト
-
藤原 伸彦
鳴門教育大学高度情報研究教育センター
-
藤原 伸彦
鳴門教育大学
-
藤原 伸彦
大阪大学
-
藤原 伸彦
郵政省通信総合研究所ブレイクスルー21 西田プロジェクト
-
藤原 伸彦
通信総合研究所西田プロジェクト
-
畦地 真太郎
朝日大学経営学部
-
畦地 真太郎
北海道東海大学
-
矢野 博之
通信総合研
-
平田 高志
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
西田 豊明
東京大学大学院 電子情報学専攻
関連論文
- 保育の質的充実を支援する遊誘財データベースの構築 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- FTTHにおけるPublic Opinion Channel実証実験 : Public Opinion Channelの概念とシステム構成
- 5-2-1 東京大学「情報科学技術戦略コア」(5-2 情報・電気・電子分野の21世紀COE,3プロジェクトの拠点リーダーより)(5.大学での研究プロジェクト : 21世紀COEプログラム)(グローバル化時代の教育と研究)
- 遠隔授業観察システム活用の類型,ノウハウ,システム改良に向けての提案
- 学部教育の立場から見た遠隔授業観察システムの利用可能性(遠隔授業観察システム)
- 小中学校における表現・コミュニケーションスキルの育成を目指したICTの活用 : 「デジ芝居」実践報告
- 学習支援システムによるドリル教材の利用から見た遠隔教育の要件と課題
- 教育用Webサイト構築におけるコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)の利用
- コラボレーションネットワークのアクセスログ解析 : アクセスログの解析結果を支援の改善に活かすには?
- メディアを活用した教育支援(1) : テレビ会議システムを利用した事例研究
- 電子掲示板を利用した共同的コミュニケーションの育成 : 実地教育の授業における試み
- パブリック・オピニオン・チャンネル : 知識創造コミュニティの形成に向けて(近未来チャレンジ特集)
- パブリック・オピニオン・チャンネル : 実装と社会的インパクト
- パブリック・オピニオン・チャンネル (近未来チャレンジ)
- パブリック・オピニオン・チャンネル
- カテゴリー化における背景知識の役割(研究発表C,IV.第16回大会発表要旨)
- カテゴリー学習における抽象概念(プロトタイプ)の利用
- インターネットを介した公開シンポジウムおよび教育・文化フォーラムのライブストリーミング配信の試み
- 児童の数学に対する信念・価値・素質・感情・態度の向上を図る授業実践の効果 : 第5学年の「小数×小数」「小数÷小数」の授業実践を通して
- A2 小学校の教師と児童の数学的感情尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A3 算数教育における児童の数学的価値尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A4 算数教育における児童の数学的素質尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 算数教育における数学に対する態度測定尺度の開発--小学校の教師と児童を対象にして
- PE044 子ども歩き四国遍路におけるソーシャル・サポート : エピソードの分析に基づいて
- お遍路参加による小中学生の心理的変容--ストレス耐性に着目して
- PD1-06 歩き四国遍路による子どもの変容 : 保護者の回答を中心に(発達)
- 個人の概念空間を利用した興味の推定による情報提供 (知能情報メディア論文特集)
- 保育者の「ナラティブ」を教材とした学生の観察力の育成 : 鳴門教育大学附属幼稚園の「ナラティブ」による事例研究の導入
- 利己的なエージェントの社会におけるつきあい方戦略の進化
- 取引履歴公開下での最適取引戦略 : 自律的エージェント社会の行動規範(1)
- Public Opinion Channel : コミュニティのためのインタラクティブ放送システム
- 対話における間の構造 (テーマ:「e-Learningとインタラクティブ技術--音声言語処理・対話技術の教育への応用と展開」および一般)
- FTTHトライアルにおけるPublic Opinion Channel実証実験 : コミュニティ運営と視聴行動の分析
- FTTHにおけるPublic Opinion Channel実証実験 : Public Opinion Channelの概念とシステム構成
- FTTHトライアルにおけるPublic Opinion Channel実証実験 : コミュニテイ運営と視聴行動の分析
- POC caster : インターネットコミュニティのための会話表現を用いた情報提供エージェント
- TVを介した「にらめっこ」 : アイコンタクト成立のための条件
- 個人の背景知識と話題の文脈に適応したコミュニケーション支援
- 個人の異なる背景知識を考慮したコミュニケーション支援
- 最新エージェントテクノロジ(7)出会いを支援するエージェント
- 連想表現を用いたコミュニティの知識共有支援システム
- コミュニティにおける連想表現を用いた自己開示と知識共有
- 日常記憶の共有によるコミュニティインタラクション支援をめざして-CoMeMo
- 弱い情報構造を用いた情報整理支援
- 弱い構造を使った情報収集と整理
- 1ZB-9 TVを介したにらめっこ : アイ・コンタクト型対話装置(協調作業支援システム,一般講演,インタフェース)
- 2ZA-7 顔動画像からのアイ・コンタクトの識別(マルチモーダル,一般講演,インタフェース)
- 強化学習を用いた交渉戦略学習アルゴリズム
- 強化学習を用いた交渉戦略学習アルゴリズム
- 強化学習を用いた交渉戦略学習アルゴリズム
- TelMeA : 存在感のあるコミュニティの「場」の支援
- TelMeA: 存在感のあるコミュニティの「場」の支援
- アフォーダンスに基づく人間と人工物の間のコミュニケーション
- 分権型の環境におけるコミュニケーションモデル
- 自律的な協調処理を行う分権型計算モデルKemari
- 自律分散環境における協調型計算モデル : 協調スコープによる協調動作の記述
- 自律分権協調概念に基づく計算モデルKemari
- A-14-4 対話動画像中の頭部動作のクラスター分析(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎)
- A-14-4 対話動画像における非言語動作の自動分割
- 座談会 : AIと電子商取引の展望(AIの観点から見た電子商取引の将来像)
- 自律的なメッセージによるコミュニケーション
- メッセージ交換を用いた項書き換え系のリデューサの作成
- 表明を持つ項書き換え系(A-TRS)におけるモジュール化手法
- 戦略の表明を持つ項書き換え系のメタインタプリタによる記述
- 項書き換え系のメタインタプリタE-TRS
- 生涯ディジタルパートナー : 連想型個人情報管理システム
- 社会的ふるまいの時系列変化を再現するエージェントベースモデリング(社会システムにおける知能 : マルチエージェントと社会システム)
- 社会的ふるまいの時系列変化を再現するエージェントベースモデリング(社会システムにおける知能(マルチエージェントと社会システム))(「社会システムにおける知能」及び一般)
- 放送型コミュニティ支援システム : Public Opinion Channelのリスクコミュニケーションへの応用
- M-56 ネットワークコミュニティにおける活動分析支援システムの提案(情報共有システム(1),M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- 統計情報を用いた話題特定と文脈の再構築による複数テキスト要約
- ユーザの過去発言を利用した複数エージェントによる創造的な対話の生成
- 合意形成対話における言語・非言語情報 (テーマ:一般)
- 対話における同意表現、不同意表現--コーパス利用研究グループ作成対話コーパスにおける分析 (テーマ:コーパスを利用した談話・対話研究)
- 知識カードを用いた分身エージェント(ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- コミュニティ知識創造支援を目的とした分身エージェントによるストーリーのある音声対話の生成
- エージェント同士の対話表現による個人記憶の外化
- 創発的な対話に関するコーパスの構築
- 同意・不同意表現のための談話タグに関する一考察
- 「共話」 : 創発的対話モデル
- 協調作業対話における不同意表現の使われ方
- 対話のできる計算機をめざして--対話のメカニズムの研究 (電気通信フロンティア技術の研究開発特集)
- 協調型タスクにおける非言語情報の使われ方
- 協調的戦略の強化学習 : 自律的エージェント社会の行動規範(3)
- 取引履歴公開下での最適取引戦略 : 自律的エージェント社会の行動規範
- 自律エージェント仲介型コミュニケーションモデル
- 取引履歴公開下での最適取引戦略 : 自律的エージェント社会の行動規範(1)
- 連想表現と分身エージェントを用いたコミュニティにおける知識共有支援
- WWWからの情報獲得・整理支援 : 思考・興味空間ブラウザ
- 連想表現と分身エージェントを用いたコミュニティにおける知識共有支援
- 連想表現を用いた創造的思考環境
- 連想表現を用いたコミュニティにおける知識の視覚化とその評価実験
- G-4 投稿文からのシナリオ作成(人工知能(実装),G.人工知能)
- コミュニティにおける知識の共同創出支援
- ロボットを用いたオフィス環境におけるオブジェクトの認識システム
- Trading Agent Competitionの戦略性に関する考察
- 同調・変調によるマニュアルレスインタラクション(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(動作・インターフェース(2))
- 人とロボットの意思疎通(知能ロボットの技術 : 人工知能からのアプローチ(後編))
- コミュニティ支援と人工知能(コミュニティ支援システムの実践)
- 特集「コミュニティ支援システムの実践」にあたって(コミュニティ支援システムの実践)