カテゴリー学習における抽象概念(プロトタイプ)の利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Previous works have indicated that Ss could classify the sets of figures which comprised the distorted patterns from a protyotype figure. In addition, Ss classified more easily the prototypes as compared with the distorted ones out of the learning set. In the present experiment, clearly-distinguishable categories (prototypes) were used and a large number of over-learning trials were provided to the Ss. Then the prototypes were classified as accurately and quickly as the "old" distorted figures which had been comprised in the learning set. This result suggests that Ss can utilize the prototype information which were abstracted from the original learning sets, for classifying new figures.
- 日本基礎心理学会の論文
- 1993-08-31
著者
関連論文
- 保育の質的充実を支援する遊誘財データベースの構築 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 感情誘発刺激を用いた注意の瞬き現象モデルの検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 遠隔授業観察システム活用の類型,ノウハウ,システム改良に向けての提案
- 学部教育の立場から見た遠隔授業観察システムの利用可能性(遠隔授業観察システム)
- 小中学校における表現・コミュニケーションスキルの育成を目指したICTの活用 : 「デジ芝居」実践報告
- 学習支援システムによるドリル教材の利用から見た遠隔教育の要件と課題
- 教育用Webサイト構築におけるコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)の利用
- コラボレーションネットワークのアクセスログ解析 : アクセスログの解析結果を支援の改善に活かすには?
- メディアを活用した教育支援(1) : テレビ会議システムを利用した事例研究
- 電子掲示板を利用した共同的コミュニケーションの育成 : 実地教育の授業における試み
- パブリック・オピニオン・チャンネル : 知識創造コミュニティの形成に向けて(近未来チャレンジ特集)
- パブリック・オピニオン・チャンネル : 実装と社会的インパクト
- パブリック・オピニオン・チャンネル (近未来チャレンジ)
- パブリック・オピニオン・チャンネル
- カテゴリー化における背景知識の役割(研究発表C,IV.第16回大会発表要旨)
- カテゴリー学習における抽象概念(プロトタイプ)の利用
- インターネットを介した公開シンポジウムおよび教育・文化フォーラムのライブストリーミング配信の試み
- 児童の数学に対する信念・価値・素質・感情・態度の向上を図る授業実践の効果 : 第5学年の「小数×小数」「小数÷小数」の授業実践を通して
- A2 小学校の教師と児童の数学的感情尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A3 算数教育における児童の数学的価値尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A4 算数教育における児童の数学的素質尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 算数教育における数学に対する態度測定尺度の開発--小学校の教師と児童を対象にして
- PE044 子ども歩き四国遍路におけるソーシャル・サポート : エピソードの分析に基づいて
- お遍路参加による小中学生の心理的変容--ストレス耐性に着目して
- PD1-06 歩き四国遍路による子どもの変容 : 保護者の回答を中心に(発達)
- 保育者の「ナラティブ」を教材とした学生の観察力の育成 : 鳴門教育大学附属幼稚園の「ナラティブ」による事例研究の導入
- 上下反転眼鏡着用事態における自動運動の運動方向(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 仮現運動に及ぼす上下反転眼鏡着用の効果(第3回大会発表要旨)
- 自動運動に及ぼす上下反転眼鏡着用の効果(V.第2回大会発表要旨)
- Public Opinion Channel : コミュニティのためのインタラクティブ放送システム
- "注意の瞬き"現象は記憶理論や資源理論の"連結子"になり得るか?
- 映像インパクトに関する実験的研究 : 映像視聴の及ぼす認知的・情意的効果
- 妨害課題の難易度が長期新近性効果に及ぼす影響(A-5.認知2,A.口頭発表,VI.第7回大会発表要旨)
- 降雨確率の情報処理(VII.第6回大会発表要旨)
- 学部生の授業実践力を育成するためのデジタルコンテンツ開発
- 教育実習の事前学習を目的としたVODサーバーを介した映像コンテンツの利用
- Public Opinion Channel は知識を創造するか?
- WWWにおける情報検索に関する実験的研究 - 検索行動の分類および課題による差異の検討 -
- インターネットコミュニケーションツールPOCを利用した国際コミュニケーション実践(タイトルと抄録のみ掲載)
- コミュニケーションシステムPOCを利用した遠隔コミュニティ間の相互理解
- 処理資源配分仮説と脳事象関連電位(P300)(B-2,VI.第13回大会発表要旨)
- 保育者養成における「遊誘財データベース」の活用 (実用的eラーニング環境の構築と運用)
- 運動の準備及び注意に対応する後期陰性変動の相違について(第1回大会研究発表要旨)
- 学習場面で CMC がもたらす効果の学生のパーソナリティ特性による差異
- 電子メールとブログで 実践記録が自然にできてしまう (特集 学校と地域を結ぶホームページ活用術) -- (学校ホームページを元気に)
- K1 教師の授業実践に関する意図の分析(K【教師教育・国際協力】,論文発表の部)
- 算数教育における数学的信念尺度の開発--小学校教師と児童を対象にして
- 「遊誘財データベース」を活用した保育者養成 (特集 実用的eラーニング環境の構築と運用)
- 乳児への保育実践力を身につける授業の試案とその成果 : 大学内での赤ちゃんサロンでの取り組みから