量子論と心
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1999-05-01
著者
-
松原 仁
電子技術総合研究所
-
松原 仁
電子技術総合研究所知能情報部
-
石川 幹人
明治大学
-
石川 幹人
松下通信
-
石川 幹人
明治大学情報コミュニケーション学部
-
石川 幹人
松下電器産業(株)マルチメデイアシステム研究所
-
保江 邦夫
ノートルダム清心女子大学
-
保江 邦夫
ノートルダム清心女子大人間複合科学
-
松原 仁
電総研
-
保江 邦夫
ノートルダム清心女大 情報理学研
-
石川 幹夫
明治大学
関連論文
- 裁判員時代の確率リテラシー (特集 数の論理でココロにせまる)
- 並列RNGを用いたワークショップ会場でのフィールド測定(研究発表,第40回日本超心理学会大会)
- 人間の科学的探究が抱える問題 : 超心理学における懐疑論争(パネル・ディスカッション,第23回生命情報科学シンポジウム)
- 寺沢龍著, 『透視も念写も事実である〜福来友吉と千里眼事件』, 草思社, 2004年, 309頁, 本体価格1800円, ISBN : 4-7942-1274-7
- 石川教授の深読み情報学(新連載・第1講)科学リテラシーって何ですか?
- 駒種を限定した逆算法による詰め将棋問題の網羅的生成
- 「倉庫番」の問題の自動作成
- 説明に基づく一般化≠部分計算
- 類推における類似性と写像の相互関係に関する考察
- 画像学習システムMIRACLE-IVにおける機能的特徴と視覚的特徴の対応付け
- 「エキスパートシステムと人工知能理論」
- 「AIマップ : 人工知能における基本的問題」へのコメントと回答
- IJCAI '93参加報告
- IJCAI'93報告
- 情報の部分性とフレーム問題の解決不能性
- ゲームとしての将棋のいくつかの性質について
- 不均質な領域を対象とした概念形成システムCAFE
- 将棋処理ソフトウェア「王将」について
- 学習におけるアナロジー (「高次人工知能へ向けてのパラダイム」)
- UNIX環境下でのコンパクトな画像処理支援ツールIV-Box
- 概念学習を題材とした画像理解と記号処理の統合の試み
- RoboCupシミュレーションリーグの統計的分析
- RoboCup-97ならびにJapan Open-98の報告
- RoboCup-97報告
- サッカーロボットにおける創発
- サッカーエージェントの研究
- AAAI-98参加報告
- 職業欄はエスパー2(第25回)たまには白黒ちゃんとつけてくれよって思ったりしますか
- からみあう心たち〜超心理の世界観(第24回生命情報科学シンポジウム)
- 世界観と理論〜本流科学の世界像はなぜダメなのか(第24回生命情報科学シンポジウム)
- コンピュータは人間に勝てるか? (<特別論説> 情報処理最前線)
- 座談会 知るべきこと 知りたいこと--サプリメント広告をめぐって (特集 情報の読みとり方)
- 消費生活モニターアンケート報告 求められる広告の科学的表現 (特集 情報の読みとり方)
- 石川教授の深読み情報学(第4講)マイナスイオンは体にいいの?
- フレーム問題,非単調論理,イェール射撃問題の間の関係についての一考察
- フレーム問題について
- 機械は心を持てるか
- 機械学習からみたロボット学習 - 能動的学習機構に向けて -
- 因果関係によるフレーム問題へのアプローチ
- 複数の領域間の関係に基づいて概念を獲得するシステムRhea
- 演繹オブジェクト指向データベース言語を用いた遺伝子知識ベースの記述
- マルチメディアと法
- 情報メディアによる身体性の変容 : 視点変換実験を通して
- デジタル名簿 : ホームページからの会員情報検索
- 量子論と心
- 佐々木正人 : アフォーダンス : 新しい認知の理論, 岩波ライブラリー 12 (1994).
- 時間遡及的プライミング実験(研究発表Aセッション,第39回日本超心理学会大会)
- 森達也著, 『職業欄はエスパー』, 角川文庫, 2002年, 396頁, 本体価格781円, ISBN : 4-04-362502-2
- DNA配列の複合モチーフを表現する隠れマルコフモデルの生成
- 並列シミュレーテッドアニーリングによるアミノ酸配列解析
- 並列シミュレーテッドアニーリングとタンパク質配列解析
- 遺伝的アルゴリズムを取り入れたタンパク質配列解析
- 知識の柔軟な利用と深い理解へ向けて
- 逆算法による詰め将棋の自動創作
- コンピュータによる逆算法を用いた詰め将棋の作成の試み
- 情報ネットワーク社会のメディアデザイン--人間駆動コミュニケーションの発展に向けて
- 知識処理を使った遺伝子情報の解析システム
- 逆算型詰め将棋作成支援システム
- 詰め将棋の逆算式創作支援システム
- 星野 力 : はやわかりシステムの世界, 144pp., 共立出版 (1993).
- ゲームのアルゴリズム
- AIマップ : 辻 三郎先生の記事へのコメント
- 推論技術の観点からみた事例に基づく推論 (「事例ベース推論」)
- ゲームの次の一手を考える速さ(創立100周年記念 はやさと技術)
- 将棋の次の一手問題に対する人間とコンピュータの解の分析
- ゲーム・プレイングにおける勝負手
- 並列反復改善法によるタンパク質の配列解析
- 類似性を考慮した反復的マルチプルアライメント
- 並列反復改善法によるタンパク質配列のアライメント
- 知識を用いた蛋白質配列解析システムの試み
- 仮想市場 V-Mart マルチエージェントシステムのリアルな社会実験
- 高度情報処理技術による遺伝子解析 (特集/健康・医療) -- (基礎技術)
- マルチ個体群の並列遺伝的アルゴリズムを用いたタンパク質の配列解析
- 1. アナロジー入門 (<特集> アナロジー)
- 小特集「ゲームプログラミング」にあたって
- 環境モデルにおける物体の見え方と見方
- 将棋における重要パターンの分析
- 星野力(著), 進化論は計算しないとわからない, 共立出版, 125P, 2300円+税, 1998, ISBN4-320-02900-3
- Deep Blue の勝利が人工知能にもたらすもの
- なぜチェス名人はコンピュータチェスに負けなければならなかったのか? (素朴な疑問)
- コンピュータチェスを現地で観戦
- 第2回マルチエージェントシステムに関する国際会議に出席して
- コンピュータチェス
- 人工知能における「読んでおくべき本」
- Deep Blueはなぜチェス名人に勝てたのか?そしてなぜ勝てなかったのか? (素朴な疑問)
- 論文を書いて本を出そう
- 小特集「インターネット環境におけるAI技術」にあたって
- ACM Chess Challengeの報告
- 小特集「情報統合への視点」にあたって
- エンターテイメントとしてのコンピュータ将棋
- 2. 認知心理学におけるアナロジー研究 (<特集> アナロジー)
- 最近のゲームプログラミング研究の動向 (「ゲームプログラミング」)
- エージェント
- 事例に基づく知識の表現形式の学習の試み
- Yotaro Takano : Perception of rotated forms : A theory of information types, Cognitive Psychology, Vol.21, pp.1-59 (1989).
- 87-3 目的主導型の類推
- 問題解決
- パターン認識
- プロダクション・システムによる線画の解釈
- 人工知能におけるロボットの役割