「時計生産に於ける自動組立」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本時計学会の論文
- 1985-12-20
著者
-
神保 泰雄
東海大学
-
仙田 修
計量研
-
松島 信雄
シチズン時計
-
牧野 洋
山梨大学工学部
-
神保 泰雄
東海大学工学部
-
山田 渉
カシオ計算機
-
山田 信治
リズム時計工業(株)
-
古村 斉茂
(株)精工舎
-
清原 洋一
リコー時計
-
塚原 純
諏訪精工舎
-
関戸 政義
オリエント時計
-
佐々木 毅
カシオ計算機
-
西田 満生
シチズン時計
-
今井 厚之助
シチズン時計
-
一ノ瀬 雄三
諏訪精工舎
-
古村 斉茂
精工舎
-
竹内 永一
セイコー電子工業
-
西郷 達治
セイコー電子工業
-
小滝 富雄
中央大学教授
-
山口 隆二
中央大学教授
-
仙田 修
工業技術院計量研究所
-
白崎 雄三
シチズン時計
-
神保 泰雄
東海大 工
-
松島 信雄
シチズン時計kk
関連論文
- 『稀土類磁石の動向』
- 『液晶技術の動向』
- ICの動向について
- 「エンプラを中心とした最近の樹脂材料とその応用」
- 近代磁石について
- セラミックス材料の時計外装への応用
- 時計ケースの材料及び加工
- 直動形トロコイド歯車の基礎解析(第2報) : ローララック形トロコイド歯車の動作原理
- 球面SCARAロボットの制御ソフトウェアに関する研究
- 汎用ロボットによる研究用模型の再構築
- 符号化格子線投影による高さ測定とビンピッキング
- 球面スカラロボットの制御ソフトウェアに関する研究
- マルチロボットシステムの高速化に関する研究
- ロボットマニピュレータによる3次元形状の加工(第1報) : 歯列模型の再構築例
- 直動形トロコイド歯車の基礎解析(第1報) : トロコイドカムラックの動作原理
- 自動組立システムの動向(組立システムの現状と将来)
- 汎用計測装置による規格模型の計測精度
- サイクロイドボール減速機の基礎解析(第4報) : 効率解析とオルダム型出力取出機構の開発
- 4本アームSCARAロボットの衝突回避制御
- クロソイド曲線を用いた平面曲線の記録と加工に関する研究(第1報) : クロソイド補間による楕円とインボリュート曲線の近似誤差
- 『チップオンボード用プリント配線基板の技術動向』
- 『最近のCIM動向と諸問題』
- 『最近の機能性ガラスの動向』
- 『リチウム電池の最近の動向』
- わが国の精密工学の現状と将来を語る : 創立40周年記念特別座談会
- 搬送系シミュレーションの一手法
- 時計用ステップ・モーター
- サイクロイドボール減速機の効率解析
- サイクロイドボール減速機の基礎解析(第2報) : 曲率半径と圧力角
- サイクロイドボール減速機の基礎解析(第1報) : 動作原理
- 防振ゴムの静特性と動特性
- 丸棒の縦衝突(第2報) : 衝撃力が2段となる場合
- 丸棒の縦衝突(第1報) : 衝撃力が矩形となる場合
- 時計用水晶を考える
- 「最近の小型電子機器実装技術の新展開」
- 「水晶振動子の最近の動向」
- ビジョンを用いたロボットピッキングの研究
- コンベアトラッキングの研究
- コンベアトラッキングの研究
- 高速高精度平面軌跡制御用小型ロボットの開発
- 宝飾工芸品製作のためのレーザリソグラフィ(第2報) : 斜め照射法の積層アルゴリズム
- 宝飾工芸品製作のためのレーザリソグラフィ(第1報) : 斜め照射の提案
- 「プラスチック射出成形のCAE」
- 超精密プラスチック製品の成形・生産
- 自動組立専門委員会報告
- 日本における自動組立の歴史と現状
- 自動組立のための製品設計改善例
- 組立の自動化とその体系
- 「時計生産に於ける自動組立」
- 「時計用電池について」
- LSIの現状と将来
- マルチロボットシステムの制御に関する研究
- 四台のスカラロボットの同期制御に関する研究
- 研究用模型の三次元情報管理システムに関する研究 : (第3報) 規格模型を用いた再構築の試み
- ティーチング装置への力情報の利用
- 研究用模型の三次元情報管理システムに関する研究(第2報)回転移動による分割計測
- 球面スカラロボットの制御ソフトウェアの研究
- 顔面の計測および再構築に関する研究
- 顔面形態の再構築に関する研究
- 球面スカラロボットの制御ソフトウェアの研究
- 冗長自由度ティーチングロボットによる3次元形状の測定とデータ処理
- 冗長自由度ティーチングロボットの機構誤差解析と校正
- 工芸品のロボット加工システムに関する研究
- 球面SCARAロボットの制御ソフトウェアに関する研究
- 球面SCARAロボットの制御ソフトウェアに関する研究
- 「電気二重層コンデンサ」
- 最近のカラー液晶の研究動向と時計への応用
- 曲率を連続にした接線法によるクロソイド補間
- クロソイド補間を用いたロボットの軌跡速度制御に関する考察
- クロソイド補間によるコーナ軌跡制御
- 内接パラレルインデックスカムの基礎解析と最適化設計
- 球面SCARAロボットの開発研究(第2報) : 試作機の構成と仕様及び制御
- SCARAロボットの開発
- 『センサーの今後の動向』
- 『最近の機構設計CADの動向』
- 耐圧形振動式密度計によるLPGの密度測定
- マルチロボットシステムの制御に関する研究
- トロコイド歯車に関する研究(第1報) : トロコイド歯車の種類と基本式
- 外部同期信号による自動車用タイヤの回転数測定
- 自動車タイヤの有効周の測定装置
- LPG密度浮ひょうの圧力と気体の浮力に関する補正
- 標準尺落下による重力加速度の絶対測定における系統誤差の処理について
- ガラス管振動法による水の密度差の精密測定
- 浮力法によるLPG密度の精密測定
- 最小二乗法における計算精度 : 計測
- 重力加速度の絶対測定のデータ処理 : 測定技術および計測標準
- 汎用真空チャックの開発
- 日本時計学会の歩み
- 会誌第150号発行に際して
- 山口隆二監事の御逝去を悼む
- 岡田群司元副会長の御逝去を悼む
- 菅沼義方元理事の御逝去を悼む
- 座談会 (近代磁石について)
- 時計台の鐘の音
- 私の提案
- 科学万博に展示された時計について
- ガラス管形振動式密度計の装置定数の温度特性
- ガラス管振動子の温度特性
- ガラス管振動子による微小密度差の測定
- 弾性振動を利用した流体の密度測定