ICの動向について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本時計学会の論文
- 1990-12-15
著者
-
谷口 紀男
東京理科大学
-
久保田 浩司
日本時計学会
-
吉村 靖夫
日本時計学会
-
門脇 忠雄
セイコーエプソン(株)
-
中林 靖
セイコー電子工業(株)
-
木原 啓之
シチズン時計(株)
-
神保 泰雄
東海大学
-
遠山 和久
リコーエレメックス(株)
-
神保 泰雄
会長東海大学
-
小滝 富雄
理事中央大学
-
山口 哲男
東芝(株)半導体システム技術センターパーソナルシステムLSI技術部
-
加藤 育男
リズム時計工業(株)
-
簗田 修二
シチズン時計(株)
-
宮原 紀夫
ジュコー(株)
-
飯沼 秀夫
精工社(株)
-
山田 邦夫
精工社(株)
-
小野 治夫
カシオ計算機(株)
-
猪俣 真一
カシオ計算機(株)
-
石井 剛
オリエント時計(株)
-
田村 富二夫
セイコー電子部品(株)
-
増茂 好孝
セイコー電子部品(株)
-
久保田 浩司
セイコー電子部品(株)
-
小山 登志子
塩尻工業(株)
-
鮎沢 仁美
セイコーエプソン(株)
-
吉村 靖夫
東京高専
-
斉藤 隆仁
新電子工業(株)
-
牛越 健一
セイコーエプソン(株)
-
守屋 達雄
セイコーエプソン(株)
-
川口 孝
セイコーエプソン(株)
-
飯沼 秀夫
(株)精工舎
-
小滝 富雄
中央大学理工学部
-
川口 孝
セイコーエプソン株式会社
-
木原 啓之
シチズン時計(株)時計開発本部 Nw事業推進部
-
牛越 健一
セイコーエプソン
-
川口 孝
セイコーエプソン 塩尻工場
-
鮎沢 仁美
セイコーエプソン(株)塩尻事業部
-
小野 治夫
カシオ計算機(株)時計事業部
関連論文
- 時計技術の今昔
- μFR : マイクロフライングロボットについて
- 強誘電体LSIの開発
- マイクロマシンの最近の動向
- 時計産業の比較産業史的考察
- 時計の経済学
- イタリアの塔時計
- 『稀土類磁石の動向』
- Donald Hoke著 "The Time Museum Historical Catalogue of American Pocket Watches" The Time Museum (Rockford Illinois), 1991
- 『液晶技術の動向』
- ICの動向について
- 「エンプラを中心とした最近の樹脂材料とその応用」
- 近代磁石について
- 服部謙太郎理事の御逝去を掉む
- セラミックス材料の時計外装への応用
- 第11回C・I・C (国際測時学会) 会議報告
- 時計ケースの材料及び加工
- ウオッチとその外装 : よい道具としての時計
- ZigBee^を利用したセンサネットワークの開発
- マイクロファクトリ
- 『チップオンボード用プリント配線基板の技術動向』
- 『最近のCIM動向と諸問題』
- 『最近の機能性ガラスの動向』
- 『リチウム電池の最近の動向』
- 精密工学における独創性(会名変更記念特集/精密工学・工業とは)
- 時計用水晶を考える
- 「最近の小型電子機器実装技術の新展開」
- 変位拡大てこ付一体型XYZテーブルについて-基本的メカニズム-
- 3次元位置決め用ばねステージ第1報 構造とシミュレーション検討
- IrWW:ウエアラブル機器の世界標準赤外線通信規格
- からくり「闘鶏」の複製
- 超精密プラスチック製品の成形・生産
- ヒューマノイド(人型二足歩行ロボット)nuvoの開発
- 時計産業近代史 スイスと日本,夫々の特徴
- 日本時計学会の変遷(二百号記念)
- 仁摩サンドミュージアム(島根県仁摩町)(時計ウオッチング)
- 平行ばね機構の変位を利用したはかりについて
- (3)工学基礎科目の演習についての一試行(第1セッション 教育システム(講義・演習)(I))
- 体型変位拡大てこ付き位置決め用 : 軸テーブルの機構開発
- きさげ作業自動化のための加工システムの開発
- 精密位置決め用一体型回転テーブルの設計試作 (第19回センシングフォーラム--センシング技術の新たな展開と融合 資料) -- (セッションWB2 信号・画像計測)
- きさげ作業自動化のための当たり画面像認識システムの開発
- 精密位置決め用ステージに使われる機械的てこの変位拡大率と拡大効率について
- 微小位置決め用変位拡大てこ付き一体型XYZテーブルの開発
- 東京工業高等専門学校(学校紹介)
- 2段の変位拡大てこ付き精密位置決め用一体型XYテーブルの変位特性について
- 機械的てこを用いた変位拡大機構の拡大効率について
- 加工面上を自在に移動できるマイクロプラットホームの試作
- 弾性ヒンジの剛性解析(精密機械要素の剛性解析)
- 弾性ヒンジを持つてこの変位拡大効率について
- 精密位置決めとてこの変位拡大効率
- 周縁固定の円板の弾性変形を利用したはかりの試作研究
- CYBER AQUALAND Cal.D700の開発(研究)
- ソーラセルを用いた充電式腕時計
- 弾性変形を利用した一体型変位縮小機構
- はかり用の一体型平行ばね機構の変位特性(第7報) : 半円弧ばねの寸法誤差にもとづく変位誤差比の修正方法
- はかり用の平行ばね機構の変位特性(第6報) : 真直板ばねの寸法誤差にもとづく変位誤差比の修正方法
- はかり用の一体型平行ばね機構の変位特性(第5報) : 最小板厚に寸法誤差のある4個の円弧ばねの場合
- 微動位置ぎめ用一体形平行ばね機構のピッチ : 寸法誤差のある2個と4個の円弧ばねの場合
- はかり用の一体型平行ばね機構の変位特性(第4報) : 寸法誤差のある4個の真直板ばねの場合
- 時計産業の比較産業史的考察
- 時計産業の比較産業史的考察
- 時計産業の比較産業史的考察
- 車載用機器の騒音について : パワーウィンドウモータの整流子に着目して
- SOI-CMOS技術によるLSIの低消費電力化と時計用LSIへの応用
- 4.19MHz短形ATカット水晶振動子の小形化
- パソコンによる腕時計機能拡大の試み
- 微少情報機器の接合技術
- ドットプリンタの印字機構の振動特性
- 高度・気圧計付スポーツウォッチの開発
- メカニズムアーツの複製に見る技術教育的意義
- 座屈変形を利用した変位拡大機構について
- 自転車用車輪の機械的強度について
- 変位検出型精密はかりの試作研究(第2報)
- 複合平行ばねで構成される一体型xyzテーブルの変位特性
- (52)コンピュータ援用による工学実験の一試行 : FEMと振動モーダル解析の併用(第11セッション 教育システム-I)
- 座屈を利用した変位拡大機構の研究
- ナノテクノロジーの構築とその理念(ナノテクノロジー構築最前線 : その哲学と動向)
- 超精密加工技術の発達と今後の課題 : ナノテクノロジーとの関連(超精密技術)
- 第 1 章マイクロ加工技術の概念及びその応用(マイクロ加工)
- 複合加工技術の在り方とその将来 : 加工法の体系的分類をもととして(複合加工技術)
- 先端生産技術と機械工学
- 5.1.2 第1回ICPEの開催に当たっての思い出(5. 精機学会の輪)(5.1 国際交流)
- 精機学会を築いた人々 : 久田太郎氏を中心として(1. 精機学会創立50周年を祝う)(1.2 精機学会のおいたちの記)
- 超精密加工とその応用 : 超微細加工との関連において
- イオンスパッタ加工法の研究(第3報) : 微小先端半径をもつダイヤモンド触針の成形
- イオンビーム加工とその応用
- イオンスパッタ加工法の研究(第2報) : ダイヤモンドの加工
- イオンビーム加工とその応用
- "会員の声"の欄について
- イオンスパッタ加工法の研究 (第1報) : Si単結晶のイオンスパッタ加工による格子不整
- 生産自動機械の技術的動向 : 制御システムを中心として
- 最近の特殊加工法の動向 : とくに高パワー密度加工法について
- Nanotechnology
- 材料と被加工性とその破壊挙動
- 微小情報機器調査委員会第4分科会報告 : 「微小位置決め」(第3部微小情報機器調査委員会報告)
- Bluetoothの紹介とチップセットの開発
- 「ナノテクノロジー」の今後の展開 : 「スーパナノテクノロジー」の提唱
- 変位拡大機構付一体型精密直動位置決めステージの開発(研究)
- 一般授業科目における演習の強化