イチゴマイルドイ***ーエッジウイルス感染植物の篩部組織に見出されるルテオウイルス様粒子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1984-12-25
著者
-
小畠 博文
奈良県庁
-
尾崎 武司
大阪府立大学農学部
-
井上 忠男
大阪府立大学農学部
-
井上 忠男
大阪府大
-
大木 理
大阪府立大学農学生命科学研究科
-
吉川 信幸
大阪府立大学農学部
-
小畠 博文
奈良県農業試験場
関連論文
- Tabacco leaf curl geminivirusの遺伝子間領域の構造解析と系統分類
- ピーマンに発生した葉脈黄化病とその病原ウイルス, ピーマン葉脈黄化ウイルス(新称)について
- CMV感染タバコ植物体中におけるCMV病微発現遅延成分の作成
- (223) 奈良県におけるイチゴ病害の発生と防除技術 (日本植物病理大会)
- イチゴ萎黄病に対する拮抗微生物の選抜とその防除効果
- (141) イチゴ萎黄病に対する拮抗微生物の選抜とその効果 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (167) 異種作物導入によるイチゴ萎黄病軽減効果の機構解明 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (166) 異種作物導入によるイチゴ萎黄病の被害軽減 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Bristulariella moricala(Hino)Redheadによるトマト環紋葉枯病(新称)
- (26) 異種作物導入による短期輪作がイチゴ萎黄病の発病に及ぼす影響 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 自然感染した野生植物から分離されたtobacco leaf curl geminivirusのAC1 ORF領域における遺伝子型変異
- ジゴキシゲニン(DIG)を利用した高感度RAPD法 : 品種識別への応用
- Cucumis figareiの高温条件でのキュウリモザイクウイルスによる全身感染には外被たんぱく質遺伝子が必要である
- Cucumis figareiならびにC. meloにおけるキュウリモザイクウイルスの複製と移行の比較
- リンゴクロロティックリーフスポットウイルス, リンゴステムグルービングウイルス, ならびにカンキツタターリーフウイルス感染Chenopodium quinoa葉組織の比較電子顕微鏡観察
- (222) リンゴクロロティックリーフスポット, リンゴステムグルービング, カンキツタターリーフ感染葉組織の比較 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本のラッカセイにおけるラッカセイ斑葉ウイルスの種子保毒ならびに野外発生
- (5) ラッカセイ斑葉ウイルス (peanut stripe virus) の種子保毒率ならびに発生状況の調査 (関西部会)
- (80) ニンニク潜在ウイルス(GLV)のラッキョウ, ニンニク, ネギ分離株の ELISA 法による血清反応 (関西部会)
- (8) 3種のユリ科植物 (ラッキョウ, ニンニク, ユリ) から分離されたタバコモザクウイルス (TMV) について (関西部会)
- Carmovirusグループに属する新しいウイルス, ハナショウブえそ輪点ウイルスの純化と物理化学的性状
- (215) ハナショウブえそ輪紋ウイルス (JINRV) の物理化学的特性(昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Crotalaria junceaにおける根粒菌の観戦糸様構造の形成
- CMV感染タバコの無病徴葉ならびにモザイク葉緑色部における二本鎖RNA3, 4の蓄積
- (54) CMV感染タバコのマスキング葉・モザイク葉緑色部におけるdsRNA3-4 の蓄積 (関西部会講演要旨)
- (7) バイモのモザイク株とギボウシのえそ輪点株から分離された Fritillaria mosaic virus と Hosta virus X : 新称 (関西部会)
- ゴボウに見出されるclosterovirus, ゴボウ黄化ウイルス(burdock yellows virus)
- イチゴ培養苗の生育と苗質における炭酸ガス施用効果
- アスパラガスの不定胚利用による大量増殖
- N_2 レーザーマイクロビームによる植物細胞への直接遺伝子導入
- ニンニク潜在ウイルスとネギ萎縮ウイルスによるラッキョウの黄色条斑症状について
- 日本のImpatiens sultaniから分離されたclover yellow vein virusならびにcarlavirusについて
- (209) CMVサテライトRNAによるサテライトRNA伝染予防とCMV被害軽減のモデル実験 (平成2年度大会講演要旨)
- (45) インパチエンス(Impatiens sultani)から分離されたclover yellow vein virusならびにcarlavirusについて (関西部会講演要旨)
- (288) イチゴに発生するウイルスの2本鎖RNA分析による同定 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (271) Garlic latent virus (GLV)の伝染方法とラッキョウにおける再汚染について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (45) サツマイモ葉巻ウイルスの分離, 同定と2種のgeminivirusとの塩基配列の相同性 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (44) GLV(garlic latent virus)とOYDV(onion yellow dwarf virus)の重複感染によるラッキョウの黄色条斑症状株について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (43) ダニ伝搬性病原によるシバのウイルス様症状について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- 日本のラッカセイから分離された種子伝染性potyvirus, peanut stripe virusについて
- CMVサテライトRNAのCMV感染植物への伝染
- Cucumis figareiのキュウリモザイクウイルスに対する全身抵抗性は系統により高温条件で打破される
- 植物ウイルス抗原検出のための二重拡散法担体としての Gelrite の利用
- (231) 植物ウイルス抗原検出のための二重拡散法担体としての Gelrite の利用 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) 3種の植物から分離したコナジラミ伝搬性ウイルスについて (予報) (関西部会講演要旨)
- (237) 抗garlic latent virusラッキョウ分離株(GLV-S)血清の作製と血清学的診断法によるウイルスフリー検定 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ニンニクに見出される2種のひも状ウィルス, ニンニク潜在ウイルス(garlic latent virus)ならびにニンニクモザイクウイルス(garlic mosaic virus)
- (60) DIBA法による各種ネギ属植物のGLV (garlic latent virus) の検出および発生状況 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (45) DIBA法によるラッキョウ及びネギからのGLVの検出 (関西部会講演要旨)
- Strawberry pseudo mild yellow edge virus の精製と理化学的および血清学的性質
- 日本に発生したエンドウ茎えそウイルスの性状
- ヒガンバナ科およびユリ科球根花卉のりん葉切片からの子球形成とウイルスの無毒化
- キュウリモザイクウイルス検出診断のためのSDN法
- キュウリモザイクウイルス検出診断のための簡易寒天ゲル内拡散法
- ホウレンソウの移植栽培法に関する研究-3-ホウレンソウ萎ちょう病の耕種的防除法について
- (67) 媒介虫コナジラミ類の駆除によるトマト黄化萎縮病の防除について (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (31) Tobacco Leaf Curl 様ウイルスによるトマトの黄化萎縮病 (新称) (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (58) エンドウ茎えそウイルス (pea stem necrosis virus, PSNV)の核酸 (関西部会講演要旨)
- 第11回国際マメ類ウイルス研究集会 (植物ウイルス研究の進歩)
- Post-5. The 11th Meeting of International Working Group on Legume Viruses : 第11回国際マメ類ウイルス研究会 (Pre- and Post-Congress Meetings)
- Section XIII : Seed Pathology
- エンドウ茎えそウイルス感染エンドウ細胞内にみられる病変
- (61) 野外のタバコとトマトでの, AgX反復処理によるCMVの発病抑制 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (5) イチゴの葉脈黄化症状について (昭和62年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨)
- (225) アマリリスりん茎内でのキュウリモザイクウイルス (CMV) とアマリリスモザイクウイルス (HiMV) の分布 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (203) ダイズから分離されたインゲンマメ南部モザイクウイルス (southern bean mosaic virus. SBMV) について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タバコ巻葉ウイルスの一本鎖 DNA
- (57) タバコ巻葉病ウイルスの核酸について (関西部会講演要旨)
- (53) ズッキーニ黄斑モザイクウイルスと混合感染したキュウリからのCMVの接触伝染 (関西部会講演要旨)
- イチゴマイルドイ***ーエッジウイルス感染植物の篩部組織に見出されるルテオウイルス様粒子
- 奈良県に発生したトマト黄化えそ病の媒介虫と伝染源植物について
- (245) イチゴウイルス病の発生調査 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) Strawberry mottle virus 感染イチゴに見出されるウイルス様粒子について (関西部会講演要旨)
- 奈良県におけるトマト黄化えそ病の発生生態とその防除
- (270) Strawberry mild yellow edge virus 感染イチゴに見出されるウイルス様粒子について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (70) イチゴランナーでのStrawberry mottle vius の移行について (関西部会講演要旨)
- (60) アブラムシ防除によるStrawberry mottle virusの感染防止について (関西部会講演要旨)
- 奈良県におけるアブラムシ伝搬性イチゴウイルス病の発生とその防除対策
- トマト黄化萎縮病の発生生態とその防除
- (40) 奈良県のカラーに発生したDasheen mosaic virusについて (関西部会講演要旨)
- タバコ巻葉病ウイルスによるスイカズラ(Lonicera japonica Thunb.)の葉脈黄化症状
- (170) 奈良県のトマトに発生するTomato spotted wilt virus (TSWV)の伝染源植物について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (56) トマト黄化萎縮病とタバコ巻葉病株から見出されるdimer typeのウイルス様粒子 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (254) ワタコナジラミの発生経過とワタコナジラミによるトマト黄化萎縮病病原ウイルスの伝搬様式 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (66) 奈良県の露地トマトにおけるTSWVの伝搬虫 "Thrips setosus Moulton" について (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (65) トマト黄化萎縮病の伝染源植物と新しい媒介虫Bemisia lonicerae (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- Tomato spotted wilt virusによるトマトの黄化えそ病
- (26) 奈良県のトマト圃場でのtomato spotted wilt virus の発生とアザミウマについて (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- ワタコナジラミで媒介されるトマトの新病害「黄化萎縮病」
- (177) CMVによるハウスメロンのえそ症状 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) 奈良県下のトマトに発生したTomato spotted wilt virusの2, 3の性質について (関西部会講演要旨)
- (130) トマトの褐斑黄化萎凋症状株から分離したウイルスについて (予報)
- (133) スルフェン酸系水和剤によるCMVの増殖抑制効果 (第1報) (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) Carnation latent virus の同定 (昭和40年度地域部会講演要旨(関西部会))
- イチゴに見出される2種類のラブドウイルスについて
- (41) キュウリモザイクウイルス (CMV) ソラマメウイルス (BBWV) または キュウリ緑斑モザイクウイルス (CGMMV)と POTYVIRUS との混合感染植物の電顕観察 (関西部会講演要旨)
- ズッキーニ黄斑モザイクウイルスとの混合感染キュウリにおけるキュウリモザイクウイルス濃度の増大について
- (186) キュウリモザイクウイルス (CMV) とズッキーニ黄斑モザイクウイルス (ZYMV) との混合感染キュウリにみられるCMV濃度の増加 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) ツバキの輪紋症状葉に認められた桿状粒子 (関西部会講演要旨)
- Dot immunobinding assay による Strawberry pseudo mild yellow edge virus の検出