ヒガンバナ科およびユリ科球根花卉のりん葉切片からの子球形成とウイルスの無毒化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒガンバナ科とユリ科に属する7種の植物のウイルス保毒球根を供試し, りん葉の in vitro 培養による子球形成とウイルス除去効果について検討した. 得られた1次子球からのキュウリモザイクウイルス (CMV) の除去率は Lycoris squamigera など5種の植物では90〜100%と高率であった. しかし, Lilium longiflorum (15.4%) Narcissus jonquilla (5.4%) ではCMV除去効果はほとんど認められず, ひも状ウイルスの除去率もいずれの植物でも0%〜67.6%と低かった. 子球の大きさ別の保毒検定では子球径が小さいほど除去率が高まる傾向が認められた. 保毒1次子球の2次培養ではウイルス除去率は植物の種類により異なり, L. longiflorum ではCMV除去率は80%に増加した. さらに, DHT (2,4-Dioxohexahydro-1,3,5-triazine) 0.1%添加培地で2次培養を行った場合, ひも状ウイルスに対しては効果は認められなかったが, CMV除去率はN. jonquilla で60%, L. longiflorum で93.3%とさらに高まった.
- 日本植物細胞分子生物学会の論文
- 1996-08-01
著者
関連論文
- 10.中学生の栽培に関する既有概念の形態と特性の分析
- 11.環境NGOサイエンスEネットの2006年度の活動
- Tabacco leaf curl geminivirusの遺伝子間領域の構造解析と系統分類
- 塩素殺菌剤を用いたファレノプシスの簡便な無菌増殖
- 塩素殺菌剤を用いたキク幼苗の無菌培養とその光合成能力
- 7.川の水を用いて作成した培地が培養した植物の生育に及ぼす影響
- ピーマンに発生した葉脈黄化病とその病原ウイルス, ピーマン葉脈黄化ウイルス(新称)について
- 塩素殺菌剤を用いた草花の簡便な無菌的播種育苗
- 教材としての園芸植物の袋栽培及びバスケット栽培
- 自然感染した野生植物から分離されたtobacco leaf curl geminivirusのAC1 ORF領域における遺伝子型変異
- 漬け物への茶の葉の利用に関する研究
- 鉢栽培および地植え栽培ハボタンの葉色変化に及ぼす土壌温度等の影響
- 塩素殺菌剤処理による熱に弱いプラスチック容器を用いた花卉種苗の無菌増殖
- キクを栽培した各種の鉢における土壌温度の測定
- 8.木材チップを用いた球根植物の簡便な繁殖
- 7.環境NGOサイエンスEネットの2005年度の活動
- 植繊機によって得られた木材チップの播種、挿し木および球根繁殖培地への利用
- 京都北山杉の樹皮を用いた花き栽培の試み
- 8.培養環境がカランコエ植物体切片のカルス及び器官形成に及ぼす影響
- ラン類の殺菌剤を用いた簡便な無菌培養による増殖と in vitro 保存
- 塩素殺菌剤を用いた簡便な無菌培養によるカーネーションの苗生産
- 芽を含む塊茎切片を用いた組織培養によるサトイモの増殖
- 種々の培養環境におけるカンパニュラのin vitro培養とAgrobacterium rhizogenesによる毛状根誘導
- 5.幼稚園での袋を用いた野菜栽培の試み
- サルビア及びカンパニュラの無菌増殖と Agrobacterium rhizogenes 感染による毛状根誘導
- 8.ハーブ栽培とその有効活用に関するCAI教材の開発
- 環境教育と農薬
- 11.イチゴ栽培とその有効活用に関するCAI教材の開発()
- 12.技術・家庭科「栽培」領域におけるCAI教材の開発に関する研究 : 一年草と球根類の栽培方法について
- 11.技術・家庭科における野菜栽培を通した環境教育についてのCAI教材の開発
- ジゴキシゲニン(DIG)を利用した高感度RAPD法 : 品種識別への応用
- Cucumis figareiの高温条件でのキュウリモザイクウイルスによる全身感染には外被たんぱく質遺伝子が必要である
- Cucumis figareiならびにC. meloにおけるキュウリモザイクウイルスの複製と移行の比較
- Carmovirusグループに属する新しいウイルス, ハナショウブえそ輪点ウイルスの純化と物理化学的性状
- Crotalaria junceaにおける根粒菌の観戦糸様構造の形成
- ウケザキクンシランの組織培養による栄養繁殖に関する研究
- 9.環境教育を指向した技術・家庭科「栽培」領域における学習指導法についての基礎的研究 : 学習目標分析に基づくマルチメディア教材を用いて
- 8.学校環境緑化用植物の栽培に関する研究 : (第1報)秋植え球根の植え付け時期と生育開花
- N_2 レーザーマイクロビームによる植物細胞への直接遺伝子導入
- ニンニク潜在ウイルスとネギ萎縮ウイルスによるラッキョウの黄色条斑症状について
- 日本のImpatiens sultaniから分離されたclover yellow vein virusならびにcarlavirusについて
- 8.実験動物の飼育と循環教育()
- Cucumis figareiのキュウリモザイクウイルスに対する全身抵抗性は系統により高温条件で打破される
- 中学校における栽培活動の実態及び環境教育との関連性に関する調査
- ニンニクに見出される2種のひも状ウィルス, ニンニク潜在ウイルス(garlic latent virus)ならびにニンニクモザイクウイルス(garlic mosaic virus)
- 日本に発生したエンドウ茎えそウイルスの性状
- ヒガンバナ科およびユリ科球根花卉のりん葉切片からの子球形成とウイルスの無毒化
- (46) ヒガンバナ科およびユリ科植物のりん茎組織の in vitro 培養によるウイルス無毒化の検討 (関西部会)
- (277) キュウリモザイクウイルス感染タバコの無病徴葉ならびにモザイク葉緑色部におけるウイルス増殖の抑制 (日本植物病理大会)
- 技術・家庭科栽培領域における行動分析と題材化
- エンドウ茎えそウイルス感染エンドウ細胞内にみられる病変
- (225) アマリリスりん茎内でのキュウリモザイクウイルス (CMV) とアマリリスモザイクウイルス (HiMV) の分布 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タバコ巻葉ウイルスの一本鎖 DNA
- 12.ヒアシンス球根のりん片切片の子球形成に及ぼす切れ目処理と培養環境の影響
- イチゴマイルドイ***ーエッジウイルス感染植物の篩部組織に見出されるルテオウイルス様粒子
- 奈良県に発生したトマト黄化えそ病の媒介虫と伝染源植物について
- タバコ巻葉病ウイルスによるスイカズラ(Lonicera japonica Thunb.)の葉脈黄化症状
- Tomato spotted wilt virusによるトマトの黄化えそ病
- (13) 奈良県下のトマトに発生したTomato spotted wilt virusの2, 3の性質について (関西部会講演要旨)
- 塩素殺菌剤を用いた草花の簡便な播種育苗と挿し木育苗
- 7.植物を栽培した圃場及び鉢における地温の測定
- Hymenocallis 及び Ornithogalum のりん葉各部位の培養片における子球形成能力の差異
- 小学校の環境教育における栽培活動の位置付けと実践形態
- キク及びサルビア幼苗の塩素殺菌剤による簡便な in vitro 保存
- 10.サルビア及びカンパニュラ切片の器官形成に及ぼす培地環境の影響()
- 自然条件下で栽培したAllium rosenbachianumの生育開花
- ヒッペアスケリアのりん片切片の in vitro 培養による子球形成とウイルス無毒化の検討
- プラスチック容器を用いた数種の花卉幼苗の簡易な無菌培養について
- 塩素殺菌剤を用いたオンシジウムの簡便な増殖法
- 技術・家庭科における環境教育を包含したCAI教材の開発に関する研究 : 木材資源の有効活用について
- 栽培学習のための簡易な養液栽培法の確立に関する研究
- 樹木に寄生する微生物の観察
- 簡易水耕栽培装置による数種の野菜の生育と体内成分
- 技術・家庭科におけるスキーマ理論に基づいた草花栽培に関するデータベース教材の開発
- 技術・家庭科「栽培」領域におけるスキーマ理論に基づいたマルチメディア教材開発に関する研究 : (第2報)短日植物の概念形成と秋ギクの栽培方法について