7.環境NGOサイエンスEネットの2005年度の活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
環境NGOサイエンスEネットが,2005年度に行ってきた活動内容について報告する。一昨年度より協力を行ってきた科学の鉄人の企画・運営に加え,本年度も,科学教育ボランティア研究大会の運営・企画にも協力した。また,さわやか実験教室をはじめとして各地での科学実験教室の開催にも一層協力した。
- 京都教育大学の論文
- 2006-03-31
著者
-
川村 康文
東京理科大学理学部
-
川村 康文
信州大学教育学部
-
石川 正昭
信州大学工学部
-
石川 正昭
信州大学工学部機械システム工学科
-
梁川 正
京都教育大教育学部
-
松林 昭
光華女子学園光華小学校
-
松林 昭
光華小学校
-
福田 佳子
サイエンスEネット
-
松井 真由美
サイエンスEネット
-
松森 弘治
京都市立塔南高等学校
-
桜井 昭三
サイエンスEネット
-
藤山 周治
愛媛県立八幡浜高等学校
-
梁川 正
京都教育大学教育学部
関連論文
- 色素増感太陽電池搭載型新型模型自動車の開発と実践
- 18.高校物理「電磁気」分野での『理科ねっとわーく』の特徴(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)
- 11.環境NGOサイエンスEネットの2006年度の活動
- 9.「科学実験教材研究年報」発刊に何を期待するか : NPO法人サイエンスEネットの挑戦(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)
- 2J-05 e-learningコンテンツ作成の実践(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 児童・生徒の実験態度や意欲の評価法の開発--教員が担当する高校地学の屋外生徒実験における試み(2)
- (108)信州大学工学教育ミニフォーラムの試み(第29セッション ファカルティ・デベロップメント(I))
- (62)力学演習における少人数教育の試み(第16セッション 教育研究指導(I))
- 高校生を対象としたエネルギー・環境教育におけるLCA教育プログラムの開発と実践
- 3G3-I5 身の回りのモノを用いた理科実験のデジタルコンテンツ化とそれを用いてのe-learningの試み(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3G3-I4 現代GPによるe-learningコンテンツの作成2(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-F4 学校教育における理科教育の果たす役割について(サイレント・レボリューション・・・科学教育の危機を脱するために,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1J-16 空気中の水蒸気量の変化を表すモデル図・グラフを理解するためのワークシートの活用(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 教員養成系学部大学生にみる小・中学校理科学習の実態と問題点
- 現代GPによるe-learningコンテンツの作成(ユビキタス社会における学習環境のデザイン(2))
- 2I-06 学校教育現場における理科学習好嫌度実態調査(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 地球温暖化デモンストレーション実験器
- 20.科学教育における情報サイトの運営についての一考察(研究発表III : 教員養成・教員研修)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 12.最先端研究者による科学伝道 : サイエンスメディエーションの可能性(研究発表II : 総合学習・科学教育)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 教科「科学技術」の実践 : エネルギー・環境とものづくり
- 擬人化と体験学習
- 9.「科学実験教材研究年報」発刊に何を期待するか : NPO法人サイエンスEネットの挑戦(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,科学としての科学教育,京都大学基礎物理学研究所研究会,研究会報告)
- 7.環境NGOサイエンスEネットの2005年度の活動
- ガソリンエンジンの観察と性能試験
- 水溶液凍結層の数値モデル
- 鉛直冷却円筒面における水溶液の凍結と剥離現象
- ディーゼル機関燃料油の熱分解特性の研究
- カプセル形潜熱蓄熱システムの性能評価シミュレーション : 碁盤目状配列水平円筒カプセルの場合
- 一様流中に置かれた潜熱蓄熱カプセルの熱特性 : 碁盤目状配列の場合
- 密閉く形容器内の密度逆転を伴う自然対流熱伝達の整理式
- 円筒容器内の不溶性2成分物質の凝固・融解 : オクタデカンと水の成分比が1:1の場合
- "ぷち発明"をいかした教材としてのサボニウス型風車風力発電実験機
- 6.環境NGOサイエンスEネットの2004年度の活動
- 環境NGOサイエンスEネットの2003年度の活動
- 2.環境NGOサイエンスEネットの2002年度の活動
- 高等学校物理における放射線計測の実践(2)物理授業でのマルチチャンネルアナライザ-の教育効果について
- 高等学校物理における放射線計測の実践(1)授業におけるマルチチャンネルアナライザ-の利用法について
- (173)機械の分解と観察による機械工学基礎の導入実践教育(第46セッション その他)
- 氷と固体冷却面とのせん断付着応力に及ぼす表面粗さの影響
- 水平固体冷却面における静止水溶液の凍結と離脱条件
- 熱伝導体による流水中の冷却円管周りの凍結促進と抑制(熱工学,内燃機関,動力など)
- エンジンを教材とした教育の一方法
- (13)車両用エンジンを教材とした実習つき講義(セッション4 教育システムA(講義・演習)IV)
- 平成15年度サイエンスレンジャー研修
- 回転刃による水溶液凍結層の機械的剥離
- 流水中におかれた冷却円管群周りの凍結促進と抑制
- 低温室内で平板に落下する液滴の凍結現象 : 落下高さおよび水溶液濃度の影響
- 2L-06 Wiiリモコンを使用した実験教材の開発及びその効果 : 加速度センサーの無線化による新たな実験方法とその教育的効果(一般研究発表(口頭発表))
- 冷却円管内を流れる水溶液の凍結閉そくに関する研究
- 1J-06 中高生が自然科学的側面から探求した被爆地としての広島学習 : 被爆65年,8年間の継続調査を振り返って(一般研究発表(口頭発表))
- B1 物理実験指導の自信が身につく方法論の模索(研究発表(口頭発表))
- 脈動噴流に関する研究 -第2報 数値解析による定量的検討-
- 課07-7 実験による科学的な概念への変容 : 摩擦力の実践授業(実験でつづる物理授業-力学編- : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして,課題研究発表)
- 1K-02 環境教育を考える授業案 : 発電モデルを用いた実践(一般研究発表(口頭発表))
- 1K-07 サボニウス型風車を用いたエネルギー環境教育教材の開発 : 環境への意識を高める教育教材について(一般研究発表(口頭発表))
- 1K-06 サボニウス型風力発電機を用いたエネルギー環境教育の授業提案(一般研究発表(口頭発表))
- 平行平板間を流れる水および水溶液の凍結閉そくに関する研究〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- 冷却液体との接触界面における水溶液の凍結と離脱
- 水平固体冷却面における水溶液の凍結と離脱現象
- 1G-03 色素増感太陽電池搭載型模型自動車の改良-その2 : 自然の太陽光での走行に向けて(一般研究発表(口頭発表))
- 1G-02 色素増感太陽電池搭載型模型自動車の改良-その1 : 自然の太陽光での走行に向けて(一般研究発表(口頭発表))
- 2L-09 科学技術と高校物理をつなげる実験教材と授業提案 : スターリングエンジンと高校物理(一般研究発表(口頭発表))
- 2I-08 教員養成における模擬授業の効果の研究 : 自信度とイメージマップを用いて(一般研究発表(口頭発表))
- 2H-10 様々な生徒と学ぶ物理 : コミュニケーションツールとしての物理学(一般研究発表(口頭発表))
- 2H-06 教員養成における模擬授業の効果に関する研究 : 理科教員志望学生の「教育」に対する潜在的態度に着目して(一般研究発表(口頭発表))
- 2E-08 理科ねっとわーくの利用と目的についての一考察 : 教育現場での利用回数が及ぼす目的の変容(一般研究発表(口頭発表))
- 1K-01 セル式サボニウス型風車の開発にむけて : 簡単に自作可能かつテレビを視る事を目指して(一般研究発表(口頭発表))
- 課07-1 実験でつづる物理授業-力学編 : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして(実験でつづる物理授業-力学編- : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして,課題研究発表)
- 理学部物理系大学生にみる小・中・高等学校での理科学習の実態と問題点
- 透湿膜を利用した除湿システム
- 低温室に置かれた平板に落下する水滴の凍結現象
- 水平冷却面における水溶液の凍結と剥離現象 : 冷却板厚さ及び表面材質の影響
- (32)ガソリンエンジン観察の効率的な実施方法(第9セッション 教育システム(実験・設計製図等)(IV))
- 氷の剥離現象を伴う円管内流動水溶液の凍結
- 鉛直冷却面における水溶液の凍結と離脱現象
- 流水中に置かれた冷却平板上の凍結促進と抑制
- 流水中に置かれたフィン付冷却平板上の凍結促進
- カプセル形潜熱蓄熱システムの性能評価実験
- 二次元任意形状蓄熱物質の水平加熱面上接触融解
- ペットボトル偏光顕微鏡の開発
- 多人数対応型地球温暖化デモンストレーション実験機
- 3G1-E2 身近な材料を用いた色素増感太陽電池で手作り電子メロディを鳴らす実験教材の開発(教材開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G1-H4 高等学校物理授業を行う自信を高めるための方法論 : 模擬授業の実践から(科学教育人材養成(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B6 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : 磁場観察ケーブルを用いた実験の紹介(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G1-G3 学習者が自ら考え学ぶ物理学(教育実践・科学授業開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A3-E3 実験で語る物理授業「静電気」(市民とともに学ぶ物理の実験-電磁気編-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A3-E7 実験でつづる物理授業-電磁気編 : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして(市民とともに学ぶ物理の実験-電磁気編-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A3-E6 探究的活動のための実験教材の開発「検流計」(市民とともに学ぶ物理の実験-電磁気編-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A3-E5 実際に動力として活用できるクリップモーター : クリップモーターカーの製作(市民とともに学ぶ物理の実験-電磁気編-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A3-E4 電磁石製作で構成するわくわく物理授業(市民とともに学ぶ物理の実験-電磁気編-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B10 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : 模型の車が走る手作りリニアモーターカー(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B9 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : 立体的な磁力線の観察(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B8 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : 渦電流とアラゴーの円板実験器(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B5 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : メートル+1ブリッジ(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G3-F3 エネルギー環境教育の教材としての風力発電活用システムの構築への試み : 実用可能モデルの製作(科学教育連携システム,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2G1-C1 Wiiリモコンを使用した実験教材及び発見学習法の研究(教材開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 現職教員からみた「理科デジタル教材」の利用に関する目的意識と活用場面 : 「理科ねっとわーく」の授業実践事例から
- つながる思いプロジェクト : 岩手県久喜小学校での実践とその後(東日本大震災)
- 環境教育教材としてのダイナミックな三段サボニウス型風力発電実験機 : 液晶テレビもみられる自作サボニウス風車風力発電機を用いて
- デジタルコンテンツおよびICTを活用した高校理科授業