(76)ジャガイモ疫病菌A2交配型菌株に特異的なcDNAクローンcET110について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
アジア7ヵ国におけるPhytophora infestansの個体群分布
-
(159) 日本におけるジャガイモ疫病菌の交配型, メタラキシル耐性, 病原性の推移 (日本植物病理学会大会)
-
アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の菌体内酵素の電気泳動パターン
-
ジャガイモ果実を用いたジャガイモそうか病菌Streptomyces spp.のthaxtomin A産生能の検定(学術報告)
-
(104) ジャガイモ疫病菌北海道菌株の卵胞子発芽(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(90)アジア諸国および北海道におけるジャガイモ疫病菌の集団遺伝学的解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(19)日本におけるジャガイモ疫病菌の遺伝子型を識別する分子マーカー(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(18)アズキ茎疫病菌の雑種菌株選抜マーカーの探索(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(16)Microsatellite-primed PCRを用いたRhizocotnia solani菌糸融合群の遺伝的解析(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(159)テンサイ葉腐病発生圃場におけるRhizoctonia solani AG-2-2 IV個体群多様性のMP-PCRによる解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(149)ジャガイモ疫病菌GUS形質転換株を用いた有性生殖の観察(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(132)RAPDおよびMP-PCRを用いたThanate-phorus cucumeris(Rhizoctonia solani AG 2-2-IV)の個体群の識別(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(73)ジャガイモ疫病菌形質転換株を用いた有性生殖器官の識別(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(16)アズキカルスに対するアズキ萎凋病菌出芽細胞培養液の毒性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
RAPD解析によるThenatephorus cucumeris (Rhizoctonia solani AG2-2-IV)の遺伝的多様性(北海道部会講演要旨)
-
(76)ジャガイモ疫病菌A2交配型菌株に特異的なcDNAクローンcET110について
-
ジャガイモ疫病菌の卵胞子発芽株の培養性質とハイブリッド検定(北海道部会講演要旨)
-
ジャガイモ疫病菌の交配時に転写量が増加する遺伝子転写物について
-
ジャガイモ疫病菌new A1系統と既存系統とのDNAフィンガープリンティングによる比較(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(163) アズキ落葉病およびアズキ萎凋病の抵抗性遺伝子の連鎖解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
DNAマーカー利用によるアズキ遺伝資源のアズキ落葉病抵抗性遺伝子スクリーニング(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(226) レブンアツモリソウに共生する菌根菌の同定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(17) アジア諸国から採集したPhytophthora infestansのミトコンドリアDNAのRFLP解析
-
(8) 中国・ネパールにおけるジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)の交配型およびアイソザイム分析 (北海道部会)
-
(15) ジャガイモ疫病菌の交配型A_1, A_2の新選択培地
-
(21) アジア諸国におけるジャガイモ疫病菌のアイソザイム分析 (北海道部会)
-
(17) 韓国,台湾,インドにおけるジャガイモ疫病菌の交配型 (北海道部会)
-
土壌環境とホウレンソウ根腐病発生の関係 : (第1報) 発生に及ぼす硝酸態窒素の影響
-
オートブランを用いたジャガイモそうか病菌Streptomyces spp.の生産するThaxtomin Aの定量(北海道部会講演要旨)
-
(137) 人工根圏土壌中の細菌フロラとアズキ落葉病菌の菌量低下との関係 (日本植物病理学会大会)
-
(14) 拮抗細菌によるニンニク乾腐病の生物的防除とジベレリン (GA_3) 産生について (北海道部会)
-
ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (Vegetative Compatibility Group, VCG)
-
(118)ISSRを用いた日本におけるアズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の遺伝的解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(10) ジャガイモそうか病菌アクチノファージの諸性質 (第3報) (北海道部会)
-
一圃場に存在する Rhizoctonia solani Kuhn 菌糸融合群内クローンの多様性
-
(22)アズキ落葉病抵抗性機能解明に向けての接木の利用(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
アズキ落葉病菌の新レースに対する抵抗性遺伝資源の探索と遺伝様式
-
非病原性Fusarium oxysporumによるタマネギ白斑葉枯病の発病抑制(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(129) アグロバクテリウム法によるアズキ落葉病菌の病原性およびグレガチン生産性変異株の作出(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
インゲンマメ苗立枯病に対するPythium acanthophoronの抑制効果(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(162) アズキ葉を利用したアズキ茎疫病抵抗性の判別(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(12) 非病原性Phialophora gregataの生理的諸性質, および生物防除への応用(北海道部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(2) アズキ落葉病抵抗性遺伝子に連鎖したDNAマーカーの開発(北海道部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(91)インゲンマメ苗立枯病(新称)に関与するPythium属菌(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(437) 拮抗性Streptomyces sp.と紙筒移植栽培法の併用によるジャガイモそうか病の軽減効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(17)ジャガイモ果実を用いたジャガイモそうか病菌の病原性検定
-
(161) ジャガイモそうか病菌Streptomyces scabiesに対するモノクローナル抗体の作製 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(26) 北海道におけるアズキ落葉病菌のレース分布 (北海道部会講演要旨)
-
(11) 非病原性Fusarium oxysporumによるタマネギの乾腐病の生物的防除 (北海道部会講演要旨)
-
(320) タマネギ乾腐病菌(Fusarium oxysporum f. sp. cepae)の体細胞和合性による分類 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(11) アズキに対するアズキ萎凋病菌産生物質の毒素活性 (北海道部会)
-
(24) テンサイ苗立枯病とPythium spp.の種子への着生に及ぼすXanthomonas sp. SB-K88菌および外的要因の影響 (北海道部会)
-
(71) ジャガイモ疫病菌の交配時特異的遺伝子転写物cET58の転写時期 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
ランから分離されたリゾクトニア属菌2種の完全世代 (Thanatephorus orchidicola および Tulasnella deliquescens) の観察
-
(22) アズキ萎凋病菌判別のための栄養要求性薬剤耐性二重変異株の利用 (平成10年度北海道部会)
-
(16) cDNA-RDA法によって分離されたジャガイモ疫病菌A2交配型菌株に特異的なcDNAについて (平成10年度北海道部会)
-
(7) 北海道におけるジャガイモそうか病菌アクチノファージの分布とその宿主特異性 (平成10年度北海道部会)
-
(163) Phytophthora infestansのA1/A2交配時に活性化される遺伝子転写物の検出
-
(67) ランに共生するEpulorhiza属菌の系統関係
-
(66) 北海道の野生ランから分離されたRhizoctonia属菌の菌糸融合および隔壁微細構造による類別
-
(19) Phytophthora vignae f. sp. adzukicolaにおけるレース間雑種菌株の作出
-
(10) 北海道内で分離されたアズキ茎疫病菌(Phytophthora vignae)の諸性質 (北海道部会)
-
アズキおよびササゲから分離された Phytophthora vignae の寄生性の分化
-
Binucleate Rhizoctonia の新しい菌糸融合群 AG-Q による芝草の新病害について
-
Rhizoctonia solani Kuhn AG-1 (菌糸融合群第1群)の完全世代の形成
-
(106) ニホンシバに発生する"象の足跡"の病原菌 (日本植物病理学会大会)
-
(122) 水田転換畑のダイズ葉腐れ症状株から分離されたRhizoctonia属菌の菌糸融合群の同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(21)アズキ落葉病菌の新レース(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(2)アズキのピシウム苗立枯病の新病原
-
(150)アズキピシウム苗立枯病に対するアズキ品種の感受性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Pythium属菌によるアズキ腐敗病(新称)(北海道部会講演要旨)
-
(294)アズキ茎疫病菌Phytophthora vignae f. sp.adzukicolaの新レース
-
(9) ジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)のトマトに対する病原力の変化 (北海道部会)
-
(22) ジャガイモ疫病菌の卵胞子形成に及ぼす要因について (北海道部会)
-
植物病理学における有害微生物と有用微生物の研究
-
罹病茎内におけるアズキ萎凋病菌の長期生存
-
Rhizoctoniaおよびリゾクトニア病研究史(会長講演,平成9年度日本植物病理学会大会)
-
北海道のアズキ栽培圃場から分離されたアズキ萎凋病菌およびアズキに対し非病原性のFusarium oxysporum菌株の体細胞和合性による分類
-
(11) ダイズ落葉病菌によるアズキ落葉病抵抗性の誘導 (北海道部会)
-
ジャガイモそうか病発病土壌に存在するアクチノファージの宿主選択性
-
(27) In vitro におけるアズキ落葉病菌の初期感染について (北海道部会)
-
(40)アズキピシウム苗立枯病感受性に及ぼすPythium属菌の種子への侵入経路の影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25)インゲンマメ苗立枯症に関与するPythium属菌(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(10)非病原性Fusarium oxysporumを用いたタマネギ乾腐病の生物防除
-
紫紋羽病菌(Helicobasidium mompa)菌株の諸性質とアルファルファに対する病原性について
-
イネばか苗病菌のステロールおよびジベレリン生合成に及ぼすジニコナゾール異性体の影響
-
日本のジャガイモから分離した Phytophthora infestans の培養性質と交配型との関係
-
新聞紙を用いたサンプルバッグによるジャガイモ疫病菌分離のための罹病葉標本の収集法
-
ジャガイモ組織中における Phytophthora infestans の卵胞子形成
-
ジャガイモ疫病菌のA2の交配型(mating type)の日本における出現
-
ISSR-PCR法によるRhizoctonia solaniの菌糸融合群第2群(AG-2)における遺伝的変異の解析
-
(11)緑肥作物によるアズキ落葉病軽減要因の解析
-
(14) 北海道におけるトウモロコシ紋枯病の発生(北海道部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
日本のアズキおよびダイズから分離されたPhialophora gregataの分化型
-
Phytophthora vignae Purssによるアズキの茎疫病(新称)
-
(160)Rhizoctonia solani AG-6およびAG-7の各菌糸融合群内の遺伝的多様性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(11) アズキ落葉病菌およびダイズ落葉病菌のリボソームDNA の変異 (北海道部会)
-
(25) トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構について : (第5報) 十勝圃場での本菌菌量の変化 (北海道部会)
-
(15) インドネシアにおけるCylindrocladium floridanumによるダイズ根腐症状の発生(北海道部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
紙筒移植栽培によるジャガイモそうか病の発病軽減効果に及ぼす紙質の影響(2000年度大会一般講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク