(162) 有機砒素剤の散布が水稲の収量におよぼす影響 (殺菌剤および薬剤防除(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1961-03-01
著者
関連論文
- 稚苗移植による水稲晩期栽培法に関する研究 : 第1報 晩期栽培における椎苗移植の晩限と品種選定
- 418.水稲の生育におよぼす水,地温の影響について(第2報) : 収量構成要素および体内成分におよぼす影響(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- (51) 香川県豊南および宝山地域のスイカおよびキュウリに発生したWMVとCMVの生態 (関西部会講演要旨)
- (152) イネ縞葉枯病に関する研究 : (XII) 罹病性品種の病葉でみられる細胞質rRNAおよびクロロプラストrRNAの変動と特異たんぱくの生成 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35) イネ縞葉枯病に関する研究 (XI) : RSV感染葉のリボゾーム (関西部会講演要旨)
- (29) CGMMV (W)の病株における分布と伝染について (関西部会講演要旨)
- (155) イネ縞葉枯病に関する研究 (X) : 保毒ヒメトビウンカからのRSVの分離と電子顕微鏡的観察 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (145) イネ縞葉枯病に関する研究 : (IX) RSV 感染葉にみられる特異蛋白の精製 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) イネ縞葉枯病に関する研究(VIII) : RSV 感染葉にみられる特異蛋白と抗ウイルス剤検索への応用 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (178) イネ縞葉枯病に関する研究 (VII) : イネ,コムギ病葉および保毒ヒメトビウンカ体内におけるウイルス粒子の電子顕微鏡的観察 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 転換畑の作付前歴が水田還元初年目の水稲生育に及ぼす影響
- 3. 多収性外国稲の品種生態の解析 : 5. 積算気温と出穂期との関係
- 徳島市の農家水田に発生した水稲不稔の様相
- 水稲の青立ちの発生要因 : 第1報 麦わらすき込みによる青立ちの発生
- 8 多収性外国稲の品種生態の解析 : 4. 登熟歩合の調査法の検討
- 7 多収性外国稲の品種生態の解析 : 3. 穂の分げつ節位別,次位別構成の特徴
- 暖地における異常気象が水稲の生育と収量に及ぼす影響
- 3 多収性外国稲の品種生態の解析 : 1. 収量構成要素とくに穂相の特徴
- 水稲倒伏防止剤テトシクラシスの作用特性
- 稲・麦わらすき込み田における水稲の根付け深と登熟歩合との関係
- 16 稲・麦わらすき込み田における水稲深植えの効果
- 92 水稲の生育と登熟からみた1980年の暖地の異常気象
- 45 水稲の不稔青立症の発生要因の解明 : 第1報 麦わらによる不稔青立症の発生
- 28 多収性外国稲の品種生態の解析 : 8. 超穂重型品種の穂首節間における大維管束数とその大きさ
- 121 水稲不稔青立症の発生要因の解明(第8報) : 症状の特徴と障害原因物質の特性
- 麦跡湛水直播水稲の雑草防除について : 第2報 除草剤の雑草出芽後処理の実用性
- 28 麦跡湛水直播水稲の雑草防除について : 第1報 麦わらのすきこみが雑草の発生に及ぼす影響
- 143 麦わらすきこみ水田における溝播無覆土方式による水稲湛水直播栽培法
- 水稲機械移植栽培における緑化苗移植の適用性
- 161 水稲の不稔青立症の発生要因の解明 (第7報) : 生物的手法による青立ち障害発生土壌検定法の開発
- 160 水稲の不稔青立症の発生要因の解明 (第6報) : 奇形穂を伴う青立ちに対する感受性の品種間差異
- 52 水稲湛水直播の播種様式の改善 : 2. 溝播無覆土方式における溝の埋没時期と出芽・苗立ちの関係
- 11 一穂籾数の階級別分布図による水稲の面積当たり籾数構成内容の比較
- 水稲超穂重型品種に対する植物生育調節剤の作用性
- 水稲アケノホシにおける穂肥時期が籾数の構成内容に及ぼす影響
- 水稲湛水直播の播種様式の改善 : 1.溝播無覆土方式による倒伏性の改善効果
- 24 水稲アケノホシへの穂肥時期が籾数の構成内容に及ぼす影響
- スーパーポロメーターによる蒸散量測定時の留意点について
- 多収性外国稲の品種生態
- 稚苗移植による水稲晩期栽培法に関する研究 : 第1報 晩期栽培における稚苗移植の晩限と品種選定(第6回講演要旨)
- 水稲の短期直播栽培に関する研究-1〜3-
- 遮光および下層施肥による水稲の地上部の生育と根の発育との関係
- 水稲の出葉及び節間伸長と根の発育との関係
- 転換畑大豆への生育調節剤S-327D水和剤の適応性
- 簡易な水稲倒伏抵抗性測定装置--その試作と湛水直播試験への応用例
- 湛水直播水稲の倒伏抵抗性について
- 生育調節剤の体系処理が水稲の生育および倒伏に及ぼす影響
- 四国地域内採集土壌における水稲青立症の再現
- 水稲に対する倒伏軽減剤の利用と展望 (植物成長調節物質の農業的利用)
- (8) 標本保存にともなう数種銹病菌夏胞子の大きさの変動について (昭和32年度関西部会)
- (107) イネ縞葉枯病に関する研究 (IV) : Blasticidin Sが保毒ヒメトビウンカに及ぼす影響 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (96) イネ縞葉枯病に関する研究 (V) : ウイルス純化過程でえられる抗血清陽性2成分の性質 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (164) 水稲に対する有機砒素剤の薬害に関する研究 第4報 : メルカプタンによる不稔について (殺菌剤(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (67) イネ縞葉枯病に関する研究 (III) : 罹病籾におけるウイルスの動向 (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (66) イネ縞葉枯病に関する研究 (II) : ウイルス感染に伴なう病葉蛋白の変動 (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (65) イネ縞葉枯病に関する研究 (I) : イネ縞葉枯病ウイルスの純化について (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (83) 乾田直播栽培における栽培型および栽培様式と稲縞葉枯病発病との関係 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (2) イネ縞葉枯病の薬剤防除に関する研究 (第1報) : 抗ウイルス剤による防除効果について (昭和38年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (19) 暖地における水稲穂枯性病害の実態と防除に関する 2, 3 の知見 (イネの病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 水稲機械移植用育苗における徒長防止剤の利用に関する研究 : 第5報 テトシクラシス剤の灌注処理における土壌別反応差異
- 水稲機械移植用苗における徒長防止剤の利用に関する研究 : 第4報 浸種処理と播種前・出芽後処理との併用による中苗育成
- カブトエビに対する除草剤の影響
- (138) イネ穂枯れの薬剤および転炉滓による防除 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (26) ごま葉枯病に対するイネの感受性の変化と生理 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) ごま葉枯病の感染に伴うイネ品種の酵素活性の変動 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) イネ穂枯れ穂から分離される病原菌とその病原性 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) ごま葉枯病罹病イネの酵素活性の変動 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (19) イネごま葉枯病の防除薬剤について (関西部会)
- 水稲機械移植用育苗における遮光性フィルムの利用に関する研究 : 第1報 徳島県における遮光性フィルムの普及実態とその問題点
- 水稲機械移植用育苗における液肥の利用に関する研究 : 第5報 播種プラントによる液肥施用時の施用ロスと施肥の均一性
- 水稲機械移植用育苗における液肥の利用に関する研究 : 第3報 プラント播種での液肥とタチガレンの併用について
- 水稲機械移植用育苗における液肥の利用に関する研究 : 第2報 苗生育と培地pHからみた適合液肥の探索
- 水稲機械移植用育苗における液肥の利用に関する研究 : 第1報 育苗システム化における液肥利用の意義
- 水稲機械移植用育苗における遮光性フィルムの利用に関する研究 : 第2報 愛媛県における三層構造シルバーポリフィルムの普及実態とその問題点
- (55) 水稲紋枯病の発生経過と移植期との関係 (昭和31年度関西部会)
- (30) 水稲紋枯病の発生が稲に及ぼす生理障害について (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (47) 稲紋枯病における一株苗数の相違と発病との関係 (昭和30年度関西部会)
- (40) 甘藷黒斑病の土壤伝染について (昭和29年度関西部会)
- (22) トマト青枯病に対するヒトマイシンの効果について (昭和32年度関西部会)
- (72) 大豆銹病菌の寄主体侵入方法 (特用作物の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (128) スライドグラス及葉上における殺菌力持続の差異とその機作について (昭和31年度大会)
- (2) イモチ病に対する珪酸石灰施用の効果について (昭和31年度大会)
- (41) 小麦赤黴病菌の動行に関する一・二の知見 (昭和29年度関西部会)
- (39) 石炭硫黄剤の撒布による防除効果の解析に関する研究第3報 : 特に小麦赤銹病の防除効果と葉の着生様相との関係について (昭和29年度関西部会)
- (114) トマトの萎凋病に対する耐病性に就いて(第1報) (昭和30年度大会(2))
- (157) イネ縞葉枯病に関する研究 (VI) : 螢光抗体法によるイネおよびコムギの病葉ならびに保毒ヒメトビウンカの体内でのRSVの所在部位 (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (104) キュウリ緑斑モザイク病に関する研究(1) : 螢光抗体法によるウイルスの確認 (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (45) 穂枯れの発生に関与する病原菌の再検討 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (21) トマト萎凋病菌の系統と病原性について (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- 水稲機械移植用育苗における徒長防止剤の利用に関する研究 : 第3報 中苗育苗への適用性
- 46 水稲の不稔青立症の発生要因の解明 : 第2報 メチオニンによる生育・稔実障害の様相
- 水稲機械移植用育苗における液肥の利用に関する研究 : 第4報 液肥用配合肥料の実用性
- 6 疎植および生育調節剤処理が水稲アケノホシの稔実に及ぼす影響
- 5 多収性外国稲の品種生態の解析 : 7) 穂首節間の大維管束からみたアケノホシの特徴
- 水稲の倒伏防止剤として開発中の生育調節剤の特徴 : とくに処理時期と穂相との関係について
- (36) ラジノクローバ白絹病の発病生態 : とくに菌の病原力について (特用作物,牧草の病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (175) 有機砒素剤散布が水稲の穂発芽に及ぼす影響 (殺菌剤(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (136) 水稲に対する有機ヒ素剤散布の薬害に関する研究 (第3報) : 有機ヒ素剤の種類と薬害について (昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (126) 紋枯病およびめい虫防除に対する撥水性薬剤の効果について (殺菌剤(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (162) 有機砒素剤の散布が水稲の収量におよぼす影響 (殺菌剤および薬剤防除(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))