ニカメイガ幼虫の消化管から分離された水核糸状菌の同定と氷核活性 Fusarium 属菌の探索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
先に著者らは, ニカメイガ幼虫の消化管から氷核活性を有する糸状菌 (Fusarium属菌) を初めて分離する事に成功した。しかし, 種名までは明らかにできなかった。本実験において, その種名を同定するとともに, 農業生物資源研究所が保有する Fusarium 属菌の中から氷核活性を有する菌株を探索した。ニカメイガより分離された氷核糸状菌は, Fusarium moniliforme var. subglutinans と同定された。本糸状菌の菌体懸濁液と無細胞培養液に氷核活性 (凍結温度: -5℃付近) がみられた。調べた Fusarium 属14種37菌株中, F. moniliforme 2菌株, F. avenaceum 2菌株, F. tricinctum 1菌株に活性がみられた。これらの5菌株の氷核活性はニカメイガ由来の菌株とよく似ていた。しかし, F. moniliforme と F. avenaceum の各1菌株は液体培地で継代培養すると短期間で氷核を生産しなくなった。この原因については現在研究中である。
- 日本植物病理学会の論文
- 1995-08-25
著者
関連論文
- F312 オオタバコガの冷温障害
- B208 オオタバコガ非休眠蛹における各組織の低温障害
- H201 ヨトウガ培養細胞の低温障害と細胞内カチオンの関係(生理・生化学)
- Fusarium avenaceum (Fries) Saccardoによるラッキョウ赤枯病(新称)
- I107 ジュンサイハムシGalerucella nipponensisの個体群動態XI : ジュンサイハムシ植食に対するヒシTrapa japonicaの繁殖的補償機構の解明(生態学)
- J222 スクミリンゴガイの耐凍性、および凍結要因の評価
- B227 忌避剤による果実吸蛾類への忌避効果について(防除法・害虫管理・IPM)
- 忌避剤を用いた果実吸蛾類によるモモ果実への被害防止に関する研究
- アズキゾウムシの低温耐性に及ぼす低温順化の影響
- I102 コナガの合成ピレスロイド剤抵抗性および感受性系統におけるナトリウムチャネル・アルファサブユニット遺伝子の選択的スプライシング
- F311 ニカメイガイネ個体群とマコモ個体群間の低温耐性の比較
- I212 ナシ果実に含まれる匂い成分に対する果実吸蛾類の誘引
- G205 ニカメイガのイネとマコモ系統間における交尾行動と概日リズムの比較
- E224 コナガの野外個体群における合成ピレスロイド剤抵抗性に関わるナトリウムチャネル遺伝子変異について
- E223 合成ピレスロイド剤抵抗性コナガはオルタナティヴ・スプライシングによって抵抗性型と感受性型のナトリウムチャネル転写物を発現している
- C103 スクミリンゴガイの耐寒性上昇に伴う体内成分の変化
- B211 ニカメイガ幼虫における越冬中の脂質の変化
- S141ニカメイガ幼虫における凍結障害と回避機構(小集会)
- J119 モモの匂いに対する果実吸蛾類の反応に及ぼす忌避物質の影響(一般講演)
- D221 コナガのキチン合成阻害剤抵抗性に関与するグルタチオンS-トランスフェラーゼ遺伝子の解析(II)(一般講演)
- B124 ニカメイガ幼虫における脂質の変化II(一般講演)
- B123 オオタバコガの非休眠系統の低温耐性と糖含量について(一般講演)
- H209 忌避剤による果実吸蛾類の忌避反応について(一般講演)
- D311 コナガのキチン合成阻害剤抵抗性に関与するグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)遺伝子の解析(一般講演)
- D206 オオタバコガの温度による休眠誘導について(一般講演)
- 日本菌学会推奨和名の決定についての手順
- F105 オオタバコガの休眠率と幼虫期間との相関(一般講演)
- G302 細胞内共生細菌を除いたアブラムシの低温下の生存率(生理学 生化学)
- フザリウム属菌および関連子嚢菌類の分類
- キングサリに発生した新病虫害 : Rhizoctonia, Cylindrocladium, Fusarium属菌による根腐れおよびシイノコキクイムシ,Phomopsis属菌による枝幹の枯損
- (88) ニンジン種子から分離されたAlternaria属菌 (日本植物病理大会)
- マレーシアのサトウキビ・イネの植物体に見いだされた糸状菌群集の多様性解析
- Fusarium phyllophilumによるアロエ紫斑病(新称)
- ニカメイガ幼虫の消化管から分離された水核糸状菌の同定と氷核活性 Fusarium 属菌の探索
- 実験室における菌類の形態観察と記録法 : メッシュ接眼ミクロメーターを用いた菌類の描画法(改変 Oberwinkler 法)
- Fusarium 属菌の分類学的および生態学的研究
- 穀類作物上に生息する微小菌類 (菌類の採集・検出と分離)
- ドイツ産モミ属針葉上の菌類遷移〔英文〕
- モミ針葉上の菌類遷移〔英文〕
- I112 南西諸島におけるアリモドキゾウムシの耐寒性の島間変異について(生理学・生化学)
- フザリウム属菌における分類学の現況
- D208 ニカメイガ幼虫の内因性氷核の活性に及ぼす日長とホルモンの影響(生理学 生化学)
- G301 ニカメイガ幼虫の筋肉に存在する氷核の役割(生理学 生化学)
- H224 パッチクランプ法を用いたヨトウガ培養細胞の低温障害の解析(生理学・生化学)
- B125 ヨトウガ培養細胞の増値に及ぼす低温の影響(予報)(生理学・生化学)
- 台湾産ニカメイガの光周反応
- C313 コナガの薬剤抵抗性について : ナトリウムチャンネル遺伝子の解析(I)(毒物学・殺虫剤作用・機構・抵抗性)
- I207 ナミヒメハナカメムシ幼虫の発育に影響を反ぼす餌の栄養成分(寄生・捕食 生物的防除)
- H101 イスノキにとってイスノキハタマフシが作る虫えいは一方的に不利益となっているのであろうか(予報)(寄主選択・耐虫性)
- Characteristics of Pectic Polysaccharides from Rice Shoots
- アザミウマのトマト黄化えそウイルス伝搬能力および体内蓄積量の差異
- C208 ミカンキイロアザミウマによるトマト黄化えそウィルスの伝搬および体内蓄積量における性差(防除法・害虫管理・IPM)
- I108 アザミウマ類によるTSWV(トマト黄化えそウイルス)の獲得と伝播(防除法・害虫管理・IPM)
- F101 アブラナ科雑草とキャベツで飼育したコナガの飛翔筋サイズと飛翔エネルギー量の比較(生態学 行動学)
- B313 ニカメイガの低温耐性に関与する遺伝子の解析(一般講演)
- E207 オオタバコガの休眠の個体群内多様性(II)(生活史・分布)
- オオタバコガの休眠誘起と覚醒における個体群変異
- I217 ニカメイガの休眠および非休眠幼虫において特異的に発現する遺伝子の解析(生理学・生化学・分子生物学)
- D112 ニカメイガから単離された反復配列について(形態学・組織学・発生学・遺伝学)
- I218 コナガの雌特異的に発現する遺伝子について(生理学・生化学・分子生物学)
- H109 2系統ニカメイガ幼虫の休眠関連タンパク質の解析(生理・生化学)
- H107 庄内型および西国型ニカメイガ越冬幼虫の休眠覚醒要因(生理・生化学)
- ヤサイゾウムシの低温耐性
- H303 コナガの薬剤抵抗性について : ナトリウムチャネル遺伝子の解析(II)(分子生物学)
- ムギ類赤かび病菌の分類の現状
- ニカメイガ幼虫リン脂質の季節適応
- B314 ニカメイガ幼虫における脂質の変化(一般講演)
- F202 ニカメイガ幼虫脂肪体組織における凍結障害とその回避機構II(生理学 生化学)
- H106 ニカメイガ幼虫脂肪体組織における凍結障害とその回避機構(生理・生化学)
- 冬期におけるミナミキイロアザミウマの寄主植物
- A213 アザミウマヒメコバチのアザミウマに対する寄生能力(寄生・捕食生物的防除)
- G217 ニカメイガ幼虫の消化管から分離されたフザリウム菌が生成する氷核活性タンパク質の精製(生理生化学 寄主選択・耐虫性)
- H301 ニカメイガ幼虫における低温障害の開始部位(生理学・生化学)
- 昆虫の低温耐性と氷核 : 主にニカメイガの知見を中心に
- S013 ニカメイガ幼虫の氷核
- ニカメイガ幼虫の低温耐性と氷核に関する生理学的研究
- マレーシアのサトウキビ・イネの植物体に見いだされた糸状菌群集の多様性解析(アジア地域との微生物研究のネットワーク-アジア微生物の多様性解明と有用機能の開発-,シンポジウム)
- トウモロコシに含まれるDIMBOAとアブラムシ抵抗性の関係
- C129 ヒメハナカメムシのアザミウマに対する捕食行動(寄生・捕食・生物的防除)
- 総合的害虫管理学
- フザリウム属菌における分類学の現況