I112 南西諸島におけるアリモドキゾウムシの耐寒性の島間変異について(生理学・生化学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2001-03-31
著者
-
櫻谷 保之
近畿大・農・昆虫
-
積木 久明
岡山大・資生研
-
櫻谷 保之
近畿大学農学部農学科
-
榎谷 太志
京都府大院農
-
香取 郁夫
近畿大・農
-
積木 久明
岡山大学資源生物科学研究所
-
杉本 毅
近畿大・農
-
木村 俊彦
近畿大・農
-
上野 時子
近畿大・農
-
榎谷 太志
近畿大・農
-
佐合 紀久恵
近畿大・農
-
香取 郁夫
近畿大学農学部農業生産科学科昆虫生態制御学研究室
-
櫻谷 保之
近畿大・農
関連論文
- F312 オオタバコガの冷温障害
- B208 オオタバコガ非休眠蛹における各組織の低温障害
- P122 アブラムシ捕食性テントウムシ類の環境調節施設内での定着性と空間分布解析(ポスター発表)
- H201 ヨトウガ培養細胞の低温障害と細胞内カチオンの関係(生理・生化学)
- I107 ジュンサイハムシGalerucella nipponensisの個体群動態XI : ジュンサイハムシ植食に対するヒシTrapa japonicaの繁殖的補償機構の解明(生態学)
- J222 スクミリンゴガイの耐凍性、および凍結要因の評価
- B216 ジャガイモヒゲナガアブラムシのエステラーゼ変異と殺虫剤感受性(2)(生活史 分布)
- C203 ジャガイモヒゲナガアブラムシのエステラーゼ変異と殺虫剤感受性(防除法・害虫管理・IPM)
- B227 忌避剤による果実吸蛾類への忌避効果について(防除法・害虫管理・IPM)
- P10 ニカメイガ幼虫の消化管から分離された氷核活性カビについて(ポスター発表)
- 忌避剤を用いた果実吸蛾類によるモモ果実への被害防止に関する研究
- D7 ニカメイガの合成性フェロモンによる誘引と交信撹乱(生理活性物質)
- B22 ニカメイガ性フェロモンによる多発生条件下での交信撹乱(フェロモン・行動制御物質)
- アズキゾウムシの低温耐性に及ぼす低温順化の影響
- I102 コナガの合成ピレスロイド剤抵抗性および感受性系統におけるナトリウムチャネル・アルファサブユニット遺伝子の選択的スプライシング
- F311 ニカメイガイネ個体群とマコモ個体群間の低温耐性の比較
- I212 ナシ果実に含まれる匂い成分に対する果実吸蛾類の誘引
- G205 ニカメイガのイネとマコモ系統間における交尾行動と概日リズムの比較
- E224 コナガの野外個体群における合成ピレスロイド剤抵抗性に関わるナトリウムチャネル遺伝子変異について
- E223 合成ピレスロイド剤抵抗性コナガはオルタナティヴ・スプライシングによって抵抗性型と感受性型のナトリウムチャネル転写物を発現している
- C103 スクミリンゴガイの耐寒性上昇に伴う体内成分の変化
- B211 ニカメイガ幼虫における越冬中の脂質の変化
- S141ニカメイガ幼虫における凍結障害と回避機構(小集会)
- J119 モモの匂いに対する果実吸蛾類の反応に及ぼす忌避物質の影響(一般講演)
- D221 コナガのキチン合成阻害剤抵抗性に関与するグルタチオンS-トランスフェラーゼ遺伝子の解析(II)(一般講演)
- B124 ニカメイガ幼虫における脂質の変化II(一般講演)
- B123 オオタバコガの非休眠系統の低温耐性と糖含量について(一般講演)
- H209 忌避剤による果実吸蛾類の忌避反応について(一般講演)
- D311 コナガのキチン合成阻害剤抵抗性に関与するグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)遺伝子の解析(一般講演)
- D206 オオタバコガの温度による休眠誘導について(一般講演)
- F105 タンポポの在来種 : 外来種間競争の送粉生態学的解明(2)(一般講演)
- (51)キチン質分解性細菌Pseudomonas fluorescens KPM-018Pを利用した食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (50)キチン質分解性細菌Alcaligenes paradoxus KPM-012Aを利用した食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- F105 オオタバコガの休眠率と幼虫期間との相関(一般講演)
- G302 細胞内共生細菌を除いたアブラムシの低温下の生存率(生理学 生化学)
- J226 在来タンポポの送粉と種子生産は市街化の影響を受けているか?
- J203 露地栽培オランダイチゴ送粉昆虫の訪花頻度と送粉効率の調査
- D204 色に対する訪花学習性の膜翅目・鱗翅目・双翅目間比較
- 近畿大学奈良キャンパスにおける訪花昆虫群集の多様性
- アリモドキゾウムシの世界的拡散と我が国における定着可能地域の推定
- 侵入害虫マメハモグリバエに対する生物的防除資材としての土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの大量増殖法の確立
- I123 チョウ4種の訪花学習性とその種間比較(一般講演)
- A115 セイヨウミツバチに代わるオランダイチゴの送粉昆虫の探索(一般講演)
- A114 タンポポの在来種 : 外来種間競争の送粉生態学的解明(3)(一般講演)
- ハウス栽培マンゴーにおける訪花昆虫と害虫
- 南西諸島におけるアリモドキゾウムシの色彩2型について
- 45. ハウス栽培マンゴーにおける訪花昆虫と害虫(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- I216 タンポポの在来種-西洋種間競争の送粉生態学的解明(1)(生態学)
- G221 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析6. : rDNAのITS1領域の塩基配列の解析.(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- C102 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの放飼適期の検討(寄生・捕食 生物的防除)
- D301 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析5(分類学・系統学・進化学)
- A105 日本産とオランダ産イサエアヒメコバチの生理生態的特性の比較(寄生・捕食・生物的防除)
- A104 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの施設内における放飼効果とバンカープラントの有効性について(寄生・捕食・生物的防除)
- F226 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの施設内における放飼効果とバンカープラントの有効性について(捕食・寄生・生物的防除)
- アリモドキゾウムシの配偶子形成に及ぼすガンマ線照射の影響
- ニカメイガ幼虫の消化管から分離された水核糸状菌の同定と氷核活性 Fusarium 属菌の探索
- G309 マメハモグリバエの3種寄生蜂の飛翔行動に対する温度及び照度の影響(寄生・補食・生物的防除)
- 植物病原性細菌を用いたクズの生物防除
- B103 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析4(分類学・系統学・進化学)
- I112 南西諸島におけるアリモドキゾウムシの耐寒性の島間変異について(生理学・生化学)
- D213 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析 : 3. RAPD法によるDNA増幅パターンと体色との対応関係(分類学・系統学・進化学)
- I116 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析 : 2.南西諸島個体群における染色体DNAのRAPD法による多型解析(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
- F112 南西諸島におけるアリモドキゾウムシの耐寒性の島間変異について(生理学・生化学)
- D313 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析(分類学・系統学・進化学、鳥害)
- D208 ニカメイガ幼虫の内因性氷核の活性に及ぼす日長とホルモンの影響(生理学 生化学)
- G301 ニカメイガ幼虫の筋肉に存在する氷核の役割(生理学 生化学)
- G116 ニカメイガ休眠幼虫の内因性氷核活性物質(生理学・遺伝子・代謝・休眠)
- H224 パッチクランプ法を用いたヨトウガ培養細胞の低温障害の解析(生理学・生化学)
- B125 ヨトウガ培養細胞の増値に及ぼす低温の影響(予報)(生理学・生化学)
- F6 台湾産ニカメイガの休眠性について(生活史・分布)
- H101 イスノキにとってイスノキハタマフシが作る虫えいは一方的に不利益となっているのであろうか(予報)(寄主選択・耐虫性)
- G111 フザリウムが生産する氷核活性物質の精製方法の検討(生理学・遺伝子・代謝・休眠)
- G218 ニカメイガの消化管から分離された糸状菌が生成する氷核活性タンパク質(休眠生理)
- E39 ニカメイガ越冬幼虫の氷晶核の可溶化とその性質(生理学・生化学)
- D28 ニカメイガ幼虫の氷晶核の存在部位とその性質(生理学・生化学)
- C208 ミカンキイロアザミウマによるトマト黄化えそウィルスの伝搬および体内蓄積量における性差(防除法・害虫管理・IPM)
- F220 吸引粘着トラップによるハモグリバエ土着寄生蜂類の飛翔行動の時間的変化の推定(捕食・寄生・生物的防除)
- J209 モンシロチョウの吸蜜性 : 濃度と吸蜜量の個体間比較(行動学)
- P121 帰化植物メリケンカルカヤを越夏・越冬の境として利用する昆虫群集(ポスター発表)
- F101 アブラナ科雑草とキャベツで飼育したコナガの飛翔筋サイズと飛翔エネルギー量の比較(生態学 行動学)
- B313 ニカメイガの低温耐性に関与する遺伝子の解析(一般講演)
- B213 アブラムシの捕食寄生バチに対する殺虫剤の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- B104 フウナガマダラオオアブラムシ日本に定着か(地理的分布)
- D107 ダイコンの送粉昆虫群集 : 送粉効率と訪花頻度から見た繁殖への貢献度(生態学)
- A224 ゲンノショウコの送粉昆虫群集 : 送粉能力と訪花頻度の多様性と安定性(生態学)
- H219 ゲンノショウコの繁殖実態に見る訪花昆虫群集の送粉能力特性(生態学)
- S4-2 チョウの訪花と学習 : チョウはどの程度頭が良いのか(昆虫・ダニの学習と行動)(第14回IPC討論会)
- F224 人工蜜標に対するモンシロチョウの訪花行動 : 生得と学習及び虫媒花と昆虫の共進化について(生態学 行動学)
- B304 モンシロチョウにおける行動量と吸蜜糖濃度、及び吸水行動との関わり(行動学)
- D201 モンシロチョウの雄の交尾の実態と雌が複数回交尾する要因との関連性(生態学・チョウ類)
- F110 モンシロチョウの訪花学習性(II)(餌選択)
- I34 モンシロチョウ成虫の訪花生態と学習能力(行動・日周行動・配偶行動)
- H109 2系統ニカメイガ幼虫の休眠関連タンパク質の解析(生理・生化学)
- H107 庄内型および西国型ニカメイガ越冬幼虫の休眠覚醒要因(生理・生化学)
- G307 マメハモグリバエの土着寄生ハモグリミドリビメコバチの生物的防除への利用(2) : 産卵装置及び成虫回収装置の試作(寄生・補食・生物的防除)
- B314 ニカメイガ幼虫における脂質の変化(一般講演)
- F202 ニカメイガ幼虫脂肪体組織における凍結障害とその回避機構II(生理学 生化学)
- H106 ニカメイガ幼虫脂肪体組織における凍結障害とその回避機構(生理・生化学)
- H301 ニカメイガ幼虫における低温障害の開始部位(生理学・生化学)
- S013 ニカメイガ幼虫の氷核