G221 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析6. : rDNAのITS1領域の塩基配列の解析.(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2004-03-01
著者
-
櫻谷 保之
近畿大・農・昆虫
-
櫻谷 保之
近畿大学農学部農学科
-
香取 郁夫
近畿大・農
-
川村 清久
近畿大・農
-
松田 克礼
近畿大・農
-
豊田 秀吉
近畿大・農
-
杉本 毅
近畿大・農
-
豊田 秀吉
近畿大 農
-
香取 郁夫
近畿大学農学部農業生産科学科昆虫生態制御学研究室
-
櫻谷 保之
近畿大・農
関連論文
- (190)キチン質分解酵素を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(X).Enterobacter cloacaeのファージダイビング(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(IX)キチナーゼ遺伝子導入とバクテリオファージ感染によるトマト葉面生息性細菌Enterobacter cloacaeの迅速検出(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) うどんこ病感受性野生種トマト(Lycopersicon pennellii)の葉上トリコームにおける気中水分捕集機構とうどんこ病菌発芽抑制機構との関連性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81) トマトうどんこ病の総合的防除技術の開発 : (4) 双極型静電場スクリーンを用いたトマトうどんこ病の物理的防除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (80) トマトうどんこ病の総合的防除技術の開発 : (3)コロナ放電を利用した小型プラズマ気流照射装置の作製と局部直接照射によるトマト葉上菌叢の駆除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (79) トマトうどんこ病の総合的防除技術の開発 : (2)オオムギうどんこ病菌分生子によるトマトうどんこ病の生物防除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78) トマトうどんこ病の総合的防除技術の開発 : (1)栽培種と野生種トマトの種間交雑によるうどんこ病抵抗性トマト品種の育成(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 静電気で病害虫を断つ : 静電場スクリーンの開発と実用化
- (89)トマトうどんこ病菌Oidium neolycoprsiciの感染挙動解析およびその宿主範囲の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (147) エンド型およびエキソ型ポリガラクツロナーゼ遺伝子の塩基置換を利用したトマト根腐萎凋病菌菌株間での識別マーカーの開発(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トマト萎ちょう病菌培養濾液中に産出されるタバコモザイクウイルスの感染阻止物質
- P122 アブラムシ捕食性テントウムシ類の環境調節施設内での定着性と空間分布解析(ポスター発表)
- (317) 局部オゾン照射によるトマトうどんこ病菌菌叢の駆除(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (316) オゾン発生型誘電分極静電場スクリーンによる青枯病菌および根腐萎凋病菌の殺菌(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (315) 誘電分極体静電場スクリーンによるタバココナジラミの捕獲(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トマト根に同時接種したフザリウム病菌の遺伝子標識法による識別
- F105 タンポポの在来種 : 外来種間競争の送粉生態学的解明(2)(一般講演)
- (51)キチン質分解性細菌Pseudomonas fluorescens KPM-018Pを利用した食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (50)キチン質分解性細菌Alcaligenes paradoxus KPM-012Aを利用した食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- J226 在来タンポポの送粉と種子生産は市街化の影響を受けているか?
- J203 露地栽培オランダイチゴ送粉昆虫の訪花頻度と送粉効率の調査
- D204 色に対する訪花学習性の膜翅目・鱗翅目・双翅目間比較
- 近畿大学奈良キャンパスにおける訪花昆虫群集の多様性
- アリモドキゾウムシの世界的拡散と我が国における定着可能地域の推定
- 侵入害虫マメハモグリバエに対する生物的防除資材としての土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの大量増殖法の確立
- I123 チョウ4種の訪花学習性とその種間比較(一般講演)
- A115 セイヨウミツバチに代わるオランダイチゴの送粉昆虫の探索(一般講演)
- A114 タンポポの在来種 : 外来種間競争の送粉生態学的解明(3)(一般講演)
- ハウス栽培マンゴーにおける訪花昆虫と害虫
- 南西諸島におけるアリモドキゾウムシの色彩2型について
- 45. ハウス栽培マンゴーにおける訪花昆虫と害虫(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- I216 タンポポの在来種-西洋種間競争の送粉生態学的解明(1)(生態学)
- G221 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析6. : rDNAのITS1領域の塩基配列の解析.(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- C102 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの放飼適期の検討(寄生・捕食 生物的防除)
- D301 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析5(分類学・系統学・進化学)
- A105 日本産とオランダ産イサエアヒメコバチの生理生態的特性の比較(寄生・捕食・生物的防除)
- A104 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの施設内における放飼効果とバンカープラントの有効性について(寄生・捕食・生物的防除)
- F226 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの施設内における放飼効果とバンカープラントの有効性について(捕食・寄生・生物的防除)
- A312 キツネノボタンハモグリバエ幼虫に対する寄生蜂Kratochviliana sp.の産卵と捕食(行動2)
- アリモドキゾウムシの配偶子形成に及ぼすガンマ線照射の影響
- (47)トマトgypsy様レトロトランスポゾンの逆転写酵素領域における変異の解析(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- G309 マメハモグリバエの3種寄生蜂の飛翔行動に対する温度及び照度の影響(寄生・補食・生物的防除)
- B111 トビムシのパイオニア種Proisotoma subminutaの大阪湾海浜埋立地における分布状況(生態学)
- A223 大阪湾の埋立地におけるトビムシ類群集のすみつき過程(生態学)
- C408 アリモドキゾウムシ雄成虫の大地域個体群の個体数推定(生態学・害虫管理)
- C406 アリモドキゾウムシ成虫のサイズと繁殖能力の関係(生態学・害虫管理)
- C405 アリモドキゾウムシの卵,幼虫初期死亡と湿度の関係(生態学・害虫管理)
- 植物病原性細菌を用いたクズの生物防除
- B103 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析4(分類学・系統学・進化学)
- I112 南西諸島におけるアリモドキゾウムシの耐寒性の島間変異について(生理学・生化学)
- D213 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析 : 3. RAPD法によるDNA増幅パターンと体色との対応関係(分類学・系統学・進化学)
- I116 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析 : 2.南西諸島個体群における染色体DNAのRAPD法による多型解析(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
- F112 南西諸島におけるアリモドキゾウムシの耐寒性の島間変異について(生理学・生化学)
- D313 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析(分類学・系統学・進化学、鳥害)
- FITC結合抗体を用いた免疫電気泳動法によるタバコモザイクウイルスの定量
- I101 マメハモグリバエの蛹の高温耐性(防除法・害虫管理・IPM)
- C114 アリモドキゾウムシにおけるITS-1領域の塩基配列の区系地理的変異(一般講演)
- C5 アリモドキゾウムシ実験個体群における密度効果(群集・個体群・生態学)
- F220 吸引粘着トラップによるハモグリバエ土着寄生蜂類の飛翔行動の時間的変化の推定(捕食・寄生・生物的防除)
- J209 モンシロチョウの吸蜜性 : 濃度と吸蜜量の個体間比較(行動学)
- P121 帰化植物メリケンカルカヤを越夏・越冬の境として利用する昆虫群集(ポスター発表)
- F207 寄生蜂Dacnusa sibiricaとD. nipponicaに対する2種ハモグリバエの寄主好適性の比較(捕食・寄生・生物的防除)
- D102 アリモドキゾウムシ成虫の分散と移動距離の推定(集団生態学)
- B1-1 アリモドキゾウムシの繁殖システム(特殊害虫アリモドキゾウムシの根絶に向けて)(小集会)
- D5 寄生蜂Dapsilarthra rufiventrisにおける寄主生息場所発見のためのchemical cueとしての寄主植物の揮発性成分(寄生・捕食関係,生活史・分布)
- C301 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析(一般講演)
- C104 トマトハモグリバエの寄生蜂4種における生理生態的特性と温度の関係(寄生・捕食 生物的防除)
- C101 寄主マメハモグリバエ,ナモグリバエ上での土着寄生蜂5種の発育,寿命および繁殖能力と温度の関係(寄生・捕食 生物的防除)
- フザリン酸抵抗性トマトカルスの選抜
- 2,4-ジクロルフェノキシ酢酸(2,4-D)耐性トマト培養細胞の選抜
- トマト萎ちょう病菌培養ろ液のトマトカルス増殖に及ぼす影響とろ液抵抗性細胞の選抜
- タバコモザイクウイルスに対する植物培養細胞の抵抗性発現機作 (第2報) : トマトのカルス細胞, プロトプラスト, 子葉, リーフディスクおよび本葉における TMV 抵抗性発現の比較
- (233) トマト培養細胞への TMV の接種と抵抗性発現 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タバコモザイクウィルスに対する植物培養細胞の抵抗性発現機作(第1報) : タバコ細胞のカルス誘導,プロトプラスト化およびクローニングに関する条件
- (72) トマト, タバコ培養カルス細胞へのTMVの接種・定量条件の検討 (関西部会講演要旨)
- (261) 培養シイタケ菌二次菌糸内におけるウイルス量の変動 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2,4-D耐性トマト培養細胞の遺伝子バンクの簡易作製法
- D107 ダイコンの送粉昆虫群集 : 送粉効率と訪花頻度から見た繁殖への貢献度(生態学)
- A224 ゲンノショウコの送粉昆虫群集 : 送粉能力と訪花頻度の多様性と安定性(生態学)
- H219 ゲンノショウコの繁殖実態に見る訪花昆虫群集の送粉能力特性(生態学)
- S4-2 チョウの訪花と学習 : チョウはどの程度頭が良いのか(昆虫・ダニの学習と行動)(第14回IPC討論会)
- F224 人工蜜標に対するモンシロチョウの訪花行動 : 生得と学習及び虫媒花と昆虫の共進化について(生態学 行動学)
- B304 モンシロチョウにおける行動量と吸蜜糖濃度、及び吸水行動との関わり(行動学)
- D201 モンシロチョウの雄の交尾の実態と雌が複数回交尾する要因との関連性(生態学・チョウ類)
- F110 モンシロチョウの訪花学習性(II)(餌選択)
- I34 モンシロチョウ成虫の訪花生態と学習能力(行動・日周行動・配偶行動)
- I16 アリモドキゾウムシ不妊虫の性的競争力(行動・日周行動・配偶行動)
- S21 アリモドキゾウムシ成虫の密度推定法について(残された検疫害虫アリモドキゾウムシとイモゾウムシ : その根絶に向けて)
- A5 アリモドキゾウムシの繁殖機構について(生態学)
- G307 マメハモグリバエの土着寄生ハモグリミドリビメコバチの生物的防除への利用(2) : 産卵装置及び成虫回収装置の試作(寄生・補食・生物的防除)
- D204 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの生物的防除への利用(寄生・捕食・生物的防除)
- A104 マメハモグリバエの土着寄生蜂2種の発育、繁殖に及ぼす温度の影響(寄生・捕食生物的防除)
- 植物病原菌 Fusarium oxysporum 細胞壁構造の固体 CP/MAS NMR 法による解析
- II-1 土壌病害の感染生理と病原菌 : Fusarium病の微生物防除にむけて(II. 植物土壌病害の抑止対策)
- Aeromonas sp. No.10S-24 family 19 キチナーゼのキチン結合ドメインの役割
- G308 侵入害虫マメハモグリバエに対する土着寄生蜂Dacnusa nipponicaの親和性について(寄生・補食・生物的防除)
- P-099 葉面定着性細菌による食葉性害虫の生物防除(その他,ポスター発表)
- P-098 キチナーゼ生産性細菌Alcaligenes paradoxus KPM-012Aによる食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(その他,ポスター発表)
- P-097 キチナーゼ遺伝子を導入したEnterobacter cloacae KPM-007Eによる食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(その他,ポスター発表)
- タイトル無し