I34 モンシロチョウ成虫の訪花生態と学習能力(行動・日周行動・配偶行動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1991-09-15
著者
関連論文
- F105 タンポポの在来種 : 外来種間競争の送粉生態学的解明(2)(一般講演)
- J226 在来タンポポの送粉と種子生産は市街化の影響を受けているか?
- J203 露地栽培オランダイチゴ送粉昆虫の訪花頻度と送粉効率の調査
- D204 色に対する訪花学習性の膜翅目・鱗翅目・双翅目間比較
- 近畿大学奈良キャンパスにおける訪花昆虫群集の多様性
- アリモドキゾウムシの世界的拡散と我が国における定着可能地域の推定
- 侵入害虫マメハモグリバエに対する生物的防除資材としての土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの大量増殖法の確立
- I123 チョウ4種の訪花学習性とその種間比較(一般講演)
- A115 セイヨウミツバチに代わるオランダイチゴの送粉昆虫の探索(一般講演)
- A114 タンポポの在来種 : 外来種間競争の送粉生態学的解明(3)(一般講演)
- ハウス栽培マンゴーにおける訪花昆虫と害虫
- 南西諸島におけるアリモドキゾウムシの色彩2型について
- 45. ハウス栽培マンゴーにおける訪花昆虫と害虫(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- I216 タンポポの在来種-西洋種間競争の送粉生態学的解明(1)(生態学)
- G221 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析6. : rDNAのITS1領域の塩基配列の解析.(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- C102 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの放飼適期の検討(寄生・捕食 生物的防除)
- D301 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析5(分類学・系統学・進化学)
- A105 日本産とオランダ産イサエアヒメコバチの生理生態的特性の比較(寄生・捕食・生物的防除)
- A104 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの施設内における放飼効果とバンカープラントの有効性について(寄生・捕食・生物的防除)
- F226 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの施設内における放飼効果とバンカープラントの有効性について(捕食・寄生・生物的防除)
- G309 マメハモグリバエの3種寄生蜂の飛翔行動に対する温度及び照度の影響(寄生・補食・生物的防除)
- B103 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析4(分類学・系統学・進化学)
- I112 南西諸島におけるアリモドキゾウムシの耐寒性の島間変異について(生理学・生化学)
- D213 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析 : 3. RAPD法によるDNA増幅パターンと体色との対応関係(分類学・系統学・進化学)
- F220 吸引粘着トラップによるハモグリバエ土着寄生蜂類の飛翔行動の時間的変化の推定(捕食・寄生・生物的防除)
- J209 モンシロチョウの吸蜜性 : 濃度と吸蜜量の個体間比較(行動学)
- D107 ダイコンの送粉昆虫群集 : 送粉効率と訪花頻度から見た繁殖への貢献度(生態学)
- A224 ゲンノショウコの送粉昆虫群集 : 送粉能力と訪花頻度の多様性と安定性(生態学)
- H219 ゲンノショウコの繁殖実態に見る訪花昆虫群集の送粉能力特性(生態学)
- S4-2 チョウの訪花と学習 : チョウはどの程度頭が良いのか(昆虫・ダニの学習と行動)(第14回IPC討論会)
- F224 人工蜜標に対するモンシロチョウの訪花行動 : 生得と学習及び虫媒花と昆虫の共進化について(生態学 行動学)
- B304 モンシロチョウにおける行動量と吸蜜糖濃度、及び吸水行動との関わり(行動学)
- D201 モンシロチョウの雄の交尾の実態と雌が複数回交尾する要因との関連性(生態学・チョウ類)
- F110 モンシロチョウの訪花学習性(II)(餌選択)
- I34 モンシロチョウ成虫の訪花生態と学習能力(行動・日周行動・配偶行動)
- G307 マメハモグリバエの土着寄生ハモグリミドリビメコバチの生物的防除への利用(2) : 産卵装置及び成虫回収装置の試作(寄生・補食・生物的防除)