D5 寄生蜂Dapsilarthra rufiventrisにおける寄主生息場所発見のためのchemical cueとしての寄主植物の揮発性成分(寄生・捕食関係,生活史・分布)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1987-04-01
著者
関連論文
- 7,7'-epoxylignan類のAspergilus nigerによる微生物変換 : 酵素
- P-100 丹参(Salvia miltorrhiza)に含まれる抗変異原性成分について
- 和漢生薬川骨(Nuphar japonicum)に含まれる殺虫活性成分 : 有機化学・天然物化学
- ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)によるγ-terpinene、(+)-limoneneおよび(-)-limoneneの生物交換 : 有機化学,天然物化学
- 和漢生薬の香気成分の研究 : 遠志について : 有機化学・天然物科学
- 和漢生薬(連〓;Forsythia suspensa V_.)に含まれる抗菌活性物質 : 有機化学・天然物化学
- ウラボシ科植物の化学成分 イノモトソウのメタノ-ル抽出物
- ウラボシ科植物の揮発性油の成分
- はとむぎの実の揮発性成分について
- E8 インド産木香に含まれる昆虫生育阻害物質(生理活性物質)
- 生鮮野菜の貯蔵中のフレーバー成分に関する研究 にら(Allium tuberosum Rottl.) について
- 食用マメのフレーバーの研究 : 本斗六と砂糖との加熱成分(食品-化学(香気)-)
- 和漢薬製剤原料(8)山茱萸・生姜の香気成分について(食品-化学(香気)-)
- 数種の薬用植物の精油成分とその薬効に関する一考察
- ギシギシの精油成分
- 甘草根の精油成分について
- 芳香核を有するγ-ラクトンの合成(第2報)
- G221 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析6. : rDNAのITS1領域の塩基配列の解析.(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- C102 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの放飼適期の検討(寄生・捕食 生物的防除)
- D301 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析5(分類学・系統学・進化学)
- A105 日本産とオランダ産イサエアヒメコバチの生理生態的特性の比較(寄生・捕食・生物的防除)
- A104 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの施設内における放飼効果とバンカープラントの有効性について(寄生・捕食・生物的防除)
- F226 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの施設内における放飼効果とバンカープラントの有効性について(捕食・寄生・生物的防除)
- A312 キツネノボタンハモグリバエ幼虫に対する寄生蜂Kratochviliana sp.の産卵と捕食(行動2)
- イヌマキの種子油の成分について (記念号)
- スズナ(薺)の精油成分
- G309 マメハモグリバエの3種寄生蜂の飛翔行動に対する温度及び照度の影響(寄生・補食・生物的防除)
- B111 トビムシのパイオニア種Proisotoma subminutaの大阪湾海浜埋立地における分布状況(生態学)
- A223 大阪湾の埋立地におけるトビムシ類群集のすみつき過程(生態学)
- D320 アリモドキゾウムシ雌成虫に対するサツマイモに含まれる誘引物質の検索(害虫管理・総合防除)
- C408 アリモドキゾウムシ雄成虫の大地域個体群の個体数推定(生態学・害虫管理)
- C406 アリモドキゾウムシ成虫のサイズと繁殖能力の関係(生態学・害虫管理)
- C405 アリモドキゾウムシの卵,幼虫初期死亡と湿度の関係(生態学・害虫管理)
- 2-(置換ベンジル)-1-プロペニリデン化合物の分子内環化反応を用いたナフタレン類の合成
- 芳香核を有するγ-ラクトンの合成(第4報)γ-ナフチルおよびγ-テトラヒドロナフチルブチロラクトン
- B103 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析4(分類学・系統学・進化学)
- I112 南西諸島におけるアリモドキゾウムシの耐寒性の島間変異について(生理学・生化学)
- D213 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析 : 3. RAPD法によるDNA増幅パターンと体色との対応関係(分類学・系統学・進化学)
- I116 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析 : 2.南西諸島個体群における染色体DNAのRAPD法による多型解析(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
- F112 南西諸島におけるアリモドキゾウムシの耐寒性の島間変異について(生理学・生化学)
- D313 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析(分類学・系統学・進化学、鳥害)
- I101 マメハモグリバエの蛹の高温耐性(防除法・害虫管理・IPM)
- C114 アリモドキゾウムシにおけるITS-1領域の塩基配列の区系地理的変異(一般講演)
- C5 アリモドキゾウムシ実験個体群における密度効果(群集・個体群・生態学)
- カラスノエンドウ (Vicia angustifolia L.) の種子の化学成分
- 3.尿路結石治療に用いるモノテルペノイドの代謝に関する研究
- 薬用植物の精油成分
- 18.数種の薬用植物の精油成分とその薬効に関する一考察
- 27 Allium属植物に存在する環状硫黄化合物の構造
- フジバカマ(蘭草)の精油成分
- イタドリ(虎枚)の水蒸気揮発性成分について
- カンラン(橄欖)果実の精油成分について
- F220 吸引粘着トラップによるハモグリバエ土着寄生蜂類の飛翔行動の時間的変化の推定(捕食・寄生・生物的防除)
- 生薬「遠志筒と遠志肉」の揮発性成分の比較
- F207 寄生蜂Dacnusa sibiricaとD. nipponicaに対する2種ハモグリバエの寄主好適性の比較(捕食・寄生・生物的防除)
- D102 アリモドキゾウムシ成虫の分散と移動距離の推定(集団生態学)
- B1-1 アリモドキゾウムシの繁殖システム(特殊害虫アリモドキゾウムシの根絶に向けて)(小集会)
- トウネズミモチの乾燥果実(女貞子)の精油成分について
- においの世界あれこれ : 昆虫から人間まで(化学への招待)
- ハブ茶の化学成分
- D5 寄生蜂Dapsilarthra rufiventrisにおける寄主生息場所発見のためのchemical cueとしての寄主植物の揮発性成分(寄生・捕食関係,生活史・分布)
- チグリン酸エステル類のマススペクトルについて
- オークモスに関する研究 : オルシノールモノメチルエーテルの合成
- アロオシメンとシクロペタジエンの反応
- センジュランおよびキンポウランの花の精油成分について
- 野生ワサビおよびオランダガラシの揮発性成分
- アブラナ科植物に存在する数種の含硫、含窒素化合物のマススペクトル
- 脂肪族ケト酸および不飽和脂肪酸の塩基性水溶液中ラネー合金による還元
- メビシの精油成分について
- ミズナの水蒸気揮発性成分について〔Brassica属植物の成分研究-3-〕
- 世界各地に産するBrassica属植物の種子の水蒸気揮発性成分について
- キミガヨランの花の精油成分について〔ユッカ属の精油に関する研究-3-〕
- C301 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析(一般講演)
- C104 トマトハモグリバエの寄生蜂4種における生理生態的特性と温度の関係(寄生・捕食 生物的防除)
- C101 寄主マメハモグリバエ,ナモグリバエ上での土着寄生蜂5種の発育,寿命および繁殖能力と温度の関係(寄生・捕食 生物的防除)
- ピナンの過酸化水素酸化(第1報)
- I16 アリモドキゾウムシ不妊虫の性的競争力(行動・日周行動・配偶行動)
- S21 アリモドキゾウムシ成虫の密度推定法について(残された検疫害虫アリモドキゾウムシとイモゾウムシ : その根絶に向けて)
- A5 アリモドキゾウムシの繁殖機構について(生態学)
- カルダモン種子の精油と不揮発性成分
- 炭疽病菌による4-propylcyclohexanoneおよび4-isopropylcyclohexanoneの立体選択的還元
- 炭疽病菌による4-tert-butylcyclohexanoneの立体選択的還元
- ウシハコベの精油成分について
- G307 マメハモグリバエの土着寄生ハモグリミドリビメコバチの生物的防除への利用(2) : 産卵装置及び成虫回収装置の試作(寄生・補食・生物的防除)
- D204 マメハモグリバエの土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの生物的防除への利用(寄生・捕食・生物的防除)
- A104 マメハモグリバエの土着寄生蜂2種の発育、繁殖に及ぼす温度の影響(寄生・捕食生物的防除)
- オオハンゴンソウの精油成分
- キミガヨランの花の精油成分について
- G308 侵入害虫マメハモグリバエに対する土着寄生蜂Dacnusa nipponicaの親和性について(寄生・補食・生物的防除)
- 鶴虱の精油成分に関する研究
- 中国野菜の"うまさ"を探る--香りの研究から
- 生薬の香り--セリ科植物を中心にして
- セリ科生薬 (白〓, 浜防風) の芳香成分
- 花の香り (花の魅力)
- 脂環状ケトンのラネー合金・塩基性水溶液による還元
- GC-MSによるアブラナ科植物の含硫・含窒素化合物の分析
- 自然化粧品の動向--特に生薬・民間薬の化粧料への利用について
- 最近の精油化学--化学と農芸化学と薬学の谷間
- アロマチックスおよびフレ-バ-としての硫黄化合物
- n-プロピルおよびn-アミルγ-ブチロラクトン(化合物合成法)