和漢生薬川骨(Nuphar japonicum)に含まれる殺虫活性成分 : 有機化学・天然物化学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本農芸化学会の論文
- 1996-03-05
著者
関連論文
- D315 キボシカミキリの幼虫発育における光周反応の地理的変異(生活史)
- B104 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(IV)
- G126 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(III)(一般講演)
- アロエの水蒸気揮発性油の成分
- A212 北海当帰に含まれるキイロショウジョウバエに対する殺虫活性成分
- P-053 銀杏抽出物のSOS誘導抑制効果について
- 7,7'-epoxylignan類のAspergilus nigerによる微生物変換 : 酵素
- P-077 Nobiletinおよびその代謝物のMeIQによる誘導SOS反応に対する抑制効果(ポスターセッション)
- P2-093 イ***ー・バタイに含まれる抗変異原性物質(自然素材)
- P2-092 和漢生薬オウヒに含まれる抗変異原性成分(自然素材)
- P-100 丹参(Salvia miltorrhiza)に含まれる抗変異原性成分について
- 和漢生薬川骨(Nuphar japonicum)に含まれる殺虫活性成分 : 有機化学・天然物化学
- ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)によるγ-terpinene、(+)-limoneneおよび(-)-limoneneの生物交換 : 有機化学,天然物化学
- 和漢生薬の香気成分の研究 : 遠志について : 有機化学・天然物科学
- 和漢生薬(連〓;Forsythia suspensa V_.)に含まれる抗菌活性物質 : 有機化学・天然物化学
- ウラボシ科植物の化学成分 イノモトソウのメタノ-ル抽出物
- ウラボシ科植物の揮発性油の成分
- はとむぎの実の揮発性成分について
- 細辛に含まれる殺虫活性成分の単離とその化学構造
- E8 インド産木香に含まれる昆虫生育阻害物質(生理活性物質)
- 中国野菜(青梗菜・搨菜)の揮発性成分
- マメ類の揮発性フレ-バ-成分-2-大正金時豆および大正金時豆としょ糖との煮熟揮発性フレ-バ-成分
- 鶴虱の精油成分に関する研究
- 生鮮野菜の貯蔵中のフレーバー成分に関する研究 にら(Allium tuberosum Rottl.) について
- 食用マメのフレーバーの研究 : 本斗六と砂糖との加熱成分(食品-化学(香気)-)
- 和漢薬製剤原料(8)山茱萸・生姜の香気成分について(食品-化学(香気)-)
- 本斗六豆および本斗六豆としょ糖との煮熟揮発性フレ-バ-成分
- ナガバギシギシの精油成文〔英文〕(ノ-ト)
- 数種の薬用植物の精油成分とその薬効に関する一考察
- ギシギシの精油成分
- カルダモン種子の精油と不揮発性成分
- イヌマキの種子油の成分について (記念号)
- スズナ(薺)の精油成分
- D320 アリモドキゾウムシ雌成虫に対するサツマイモに含まれる誘引物質の検索(害虫管理・総合防除)
- 2-(置換ベンジル)-1-プロペニリデン化合物の分子内環化反応を用いたナフタレン類の合成
- H316 ニカメイガのイネ個体群とマコモ個体群 : 生理生態的差異からみた両者の関係(生理活性物質)
- カラスノエンドウ (Vicia angustifolia L.) の種子の化学成分
- オオハンゴンソウの精油成分〔日本帰化植物の化学成分に関する研究-8-〕
- 3.尿路結石治療に用いるモノテルペノイドの代謝に関する研究
- 薬用植物の精油成分
- 18.数種の薬用植物の精油成分とその薬効に関する一考察
- マツヨイグサの精油成分
- オニマツヨイグサおよびオオマツヨイグサの精油成分
- 27 Allium属植物に存在する環状硫黄化合物の構造
- メマツヨイグサの精油成分
- フジバカマ(蘭草)の精油成分
- ホウキギクの精油成分
- イタドリ(虎枚)の水蒸気揮発性成分について
- カンラン(橄欖)果実の精油成分について
- カンラン(橄欖)種子の脂肪酸成分について(ノ-ト)
- カンラン(橄欖)の精油成分--樹皮および材について
- 生薬「遠志筒と遠志肉」の揮発性成分の比較
- E206 アズキノメイガにおける性フェロモン多型の母娘間比較解析(行動生態学)
- E17 トノサマバッタの体色・体型に及ぼすメトプレンの影響(生理学・生化学)
- トウネズミモチの乾燥果実(女貞子)の精油成分について
- においの世界あれこれ : 昆虫から人間まで(化学への招待)
- ハブ茶の化学成分
- D5 寄生蜂Dapsilarthra rufiventrisにおける寄主生息場所発見のためのchemical cueとしての寄主植物の揮発性成分(寄生・捕食関係,生活史・分布)
- オークモスに関する研究 : オルシノールモノメチルエーテルの合成
- アロオシメンとシクロペタジエンの反応
- アブラナ科植物に存在する数種の含硫、含窒素化合物のマススペクトル
- 脂肪族ケト酸および不飽和脂肪酸の塩基性水溶液中ラネー合金による還元
- D32 タマネギバエの幼虫発育,休眠誘起と呼吸量の変化(生理学・生化学)
- B310 アズキノメイガにおける非Wolbachia要因による♀バイアス性比形質の系統解析(生活史・分布)
- D318 アワノメイガとアズキノメイガにおけるWolbachia感染の歴史(分類学・系統学・進化学、鳥害)
- D215 日本産アワノメイガ種群のミトコンドリアDNAによる分子系統樹(分類学・系統学・進化学 形態学・組織学 発生学・遺伝学)
- 中国野菜(青梗菜・搨菜)の発揮性成分
- マメ類の揮発性フレーバー成分(第2報) : 大正金時豆および大正金時豆としょ糖との煮熟揮発性フレーバー成分
- 本斗六豆および本斗六豆としょ糖との煮熟揮発性フレーバー成分
- 鶴虱の精油成分に関する研究
- ナガバギシギシの精油成分
- B309 アズキノメイガにおけるWolbachiaの垂直伝搬(生活史・分布)
- B212 非Wolbachia要因によるアズキノメイガの性比異常現象(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- B211 アワノメイガ属にみられる雌に偏った性比(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- H126 アワノメイガ属にみられる雌バイアス性比異常(病理学・微生物的防除 線虫)
- A103 アワノメイガ属3種(オナモミノメイガ、フキノメイガ、ゴボウノメイガ)におけるメスに偏った性比とWolbachia感染について(生態学)
- E115 アワノメイガの雌バイアス性比異常 : Wolbachiaがガの性を変える?(昆虫病理学 微生物的防除 共生微生物)
- 中国野菜の"うまさ"を探る--香りの研究から
- 生薬の香り--セリ科植物を中心にして
- セリ科生薬 (白〓, 浜防風) の芳香成分
- 花の香り (花の魅力)
- 脂環状ケトンのラネー合金・塩基性水溶液による還元
- C226 交信撹乱法の適合性と感覚順応(生理活性物質)
- GC-MSによるアブラナ科植物の含硫・含窒素化合物の分析
- 自然化粧品の動向--特に生薬・民間薬の化粧料への利用について
- 最近の精油化学--化学と農芸化学と薬学の谷間
- アロマチックスおよびフレ-バ-としての硫黄化合物
- n-プロピルおよびn-アミルγ-ブチロラクトン(化合物合成法)