ムギ類赤かび病菌の分類の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ムギ類赤かび病原フザリウム属菌の内, F. graminearum種複合体の分類の最近の動向について既に公表された論文等に基づいて解説した. Fusarium graminearum種複合体には以前より, グループ1とグループ2の2つの個体群が知られており, 主にコムギ等のcrown rotを引き起こすグループ1個体群は比較形態学的および分子系統学的解析, さらには交配実験によりホモタリックのグループ2とは別個の種であることが明らかにされ, ヘテロタリックのF. pseudograminearum (有性時代 : Gibberella coronicola) として記載された. グループ2個体群の地理的に多様な菌株についても, 多数の遺伝子領域に基づいて分子系統学的解析が進み, それが異なる系統群から構成されることが明らかにされた. 表現形質ではこれら系統群の識別は困難であり, これまでlineage (系統) 1〜9と番号で呼ばれていたが, 最近になり系統7に対応するF. graminearum (狭義) に加えて, 8つの新種が個々の系統群に特異的な遺伝子DNAの塩基配列を基礎として記載された.
- 日本マイコトキシン学会の論文
- 2005-01-31
著者
関連論文
- Fusarium avenaceum (Fries) Saccardoによるラッキョウ赤枯病(新称)
- Fusarium dimerum Penzig var. dimerumによるアロエ株腐病(新称)(学術報告)
- 日本菌学会推奨和名の決定についての手順
- いわゆる「アグロバクテリウム」について : (3)今後の分類を考えるための視点
- フザリウム属菌および関連子嚢菌類の分類
- キングサリに発生した新病虫害 : Rhizoctonia, Cylindrocladium, Fusarium属菌による根腐れおよびシイノコキクイムシ,Phomopsis属菌による枝幹の枯損
- (88) ニンジン種子から分離されたAlternaria属菌 (日本植物病理大会)
- マレーシアのサトウキビ・イネの植物体に見いだされた糸状菌群集の多様性解析
- Fusarium phyllophilumによるアロエ紫斑病(新称)
- ニカメイガ幼虫の消化管から分離された水核糸状菌の同定と氷核活性 Fusarium 属菌の探索
- 実験室における菌類の形態観察と記録法 : メッシュ接眼ミクロメーターを用いた菌類の描画法(改変 Oberwinkler 法)
- Fusarium 属菌の分類学的および生態学的研究
- 穀類作物上に生息する微小菌類 (菌類の採集・検出と分離)
- ドイツ産モミ属針葉上の菌類遷移〔英文〕
- モミ針葉上の菌類遷移〔英文〕
- フザリウム属菌における分類学の現況
- 連載にあたって
- ムギ類赤かび病菌の分類の現状
- 穀類の赤かび病菌の分類学, 系統学およびトリコテセンカビ毒生産能
- 日本のカルチャーコレクションとその業務
- 日本のカルチャーコレクションとその業務