フザリウム属菌における分類学の現況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fusayium属菌の分類学的研究について,その歴史,体系による違い,日本での状況,近年の変革と最近の動きについて概説した。本属菌の分類体系はWollenweber・Reinkingによる集大成の後,Snyder・Hansenによる体系との対立状態という構図が長く続いた。Boothなど,両者の中間的な体系もその後派生し,日本にもそれら主要な体系が導入された。1983年に米国の学派がSnyder・Hansenの種概念を放棄したことによって,Fusarium属菌の分類体系はWollenweber・Reinkingに一旦は収斂しかけたが,形態学的種概念に対する生物学的種概念(交配群,菌糸融合群の解析)や分子系統学的種概念(DNA解析)の導入と研究の進展に伴い,分類体系の根幹からの再評価が実施される状況に至った。形態学的には種を細分化する勢いが加速し,識別される種数も急増中である。属と種の中間に位置する分類群であった節は多くが人為的であるとの理由から,改廃を含めた議論が始まっている。菌株の保存法に関しては,菌株の変質を避けるためPDA培養基の使用制限が求められる。形態学的形質の再評価に伴い,既存の用語法の問題点も指摘される。
- 1998-10-01
著者
関連論文
- Fusarium avenaceum (Fries) Saccardoによるラッキョウ赤枯病(新称)
- 日本菌学会推奨和名の決定についての手順
- キングサリに発生した新病虫害 : Rhizoctonia, Cylindrocladium, Fusarium属菌による根腐れおよびシイノコキクイムシ,Phomopsis属菌による枝幹の枯損
- (88) ニンジン種子から分離されたAlternaria属菌 (日本植物病理大会)
- マレーシアのサトウキビ・イネの植物体に見いだされた糸状菌群集の多様性解析
- Fusarium phyllophilumによるアロエ紫斑病(新称)
- ニカメイガ幼虫の消化管から分離された水核糸状菌の同定と氷核活性 Fusarium 属菌の探索
- 実験室における菌類の形態観察と記録法 : メッシュ接眼ミクロメーターを用いた菌類の描画法(改変 Oberwinkler 法)
- フザリウム属菌における分類学の現況
- マレーシアのサトウキビ・イネの植物体に見いだされた糸状菌群集の多様性解析(アジア地域との微生物研究のネットワーク-アジア微生物の多様性解明と有用機能の開発-,シンポジウム)
- フザリウム属菌における分類学の現況