「次世代の漢字環境」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2000-02-15
著者
-
勝村 哲也
京都大学人文科学研究所
-
小林 龍生
(株)ジャストシステム
-
相田 満
国文学研
-
古家 時雄
エーアイ・ネット
-
谷本 玲大
東洋大学大学院
-
相田 満
国文学研究資料館
-
丹羽 正之
京大
-
田村 毅
東大
-
山口 明穂
中央大
-
片山 英男
東大
-
勝村 哲也
京大
-
油谷 幸利
同志社大
-
谷田 貝常夫
文字鏡研究会
-
豊島 正之
東京外語大
-
小林 龍生
スコレックス
-
榎本 義彦
日本IBM
-
前寺 正彦
ソフトウェア作家
関連論文
- 定性的で主観的で個人的な記録を活用するシステムの試作 : 時間情報を例に(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- 漢字符号化のアポリア異体字問題解決の糸口を求めて(セッション2:メタデータ,言語対応,Web2.0時代の情報アベイラビリティ)
- 六国史のキツネ--その祥瑞と怪異をめぐって
- 古典化しそこなった言説とキャラクター (古典化するキャラクター)
- 官職注釈から生まれるキャラクタービジネス--関東系『職原抄』注釈の世界 (古典化するキャラクター)
- 巻頭言 (古典化するキャラクター)
- Parallel Narratology試論 : ハイパーテキストにおける相互参照の観点から(オフィスインフォメーションシステム,ディジタルドキュメント、一般)
- 重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」の課題と研究成果
- 多言語による共同執筆・出力環境に関する一考察
- 地震と六国史--キャラクター生成装置としての六国史
- ネットワーク・コラボレーションによる大規模フォントコンテンツの移植と応用 : 情報基盤整備の試み
- インターネット時代の日本語組版
- インターネット時代の日本語組版 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- 移動データの構造化に向けた入力支援手法の開発と移動情報の流通可能性に関する研究
- 定性的で主観的で個人的な記録を活用するシステムの試作 : 時間情報を例に(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- 文書内容の操作に見るマークアップの効果(セッション2,XML応用技術特集および一般)
- デジタルドキュメント関連規格の国際化対応とICT規格の社会的責務
- デジタルドキュメント関連規格の国際化対応とICT規格の社会的責務
- Parallel Narratology試論 : ハイパーテキストにおける相互参照の観点から(オフィスインフォメーションシステム,ディジタルドキュメント、一般)
- ネットワーク社会におけるリテラシの検討 : JEITAサイバーリテラシー技術専門委員会の活動
- 電子化文書の各種規格に関する検討と考察 : 社会学的アプローチの試み
- 観相オントロジの可能性
- インターネット時代の日本語組版
- 日中関係--これまでの10年、これからの10年(パネルディスカッション) (世界はいま、日本はいま--島根の未来(あした)を見据えて)
- 古事類苑(天部・地部)の全文入力とWiki版の試行 : 前近代の文化概念の情報資源化
- 「次世代の漢字環境」
- 電子文字(電字)特に電子漢字標準化の諸問題について(テーマ:漢字のISOCODEの設定の問題)(招待講演セッション)
- 多言語による共同執筆・出力環境に関する一考察
- 少数利用者文字と歴史的文字の標準化とIT業界(標準化よもやま話-5)
- パネル討論「国際文字コード標準体系の課題と展望」(文字コード国際標準化の動向と課題)
- 最近の漢字コード国際標準化活動(文字コード国際標準化の動向と課題)
- データベース共有におけるデータマッピングの事例的研究
- 討論 (特集 歴史学のためのウェブサイト 第2回経験交流会 歴史学系データベースと文字コード)
- 漢籍(樊南文集)のデータベース化と冊子索引作成(p.40〜75) : "INFORMANT"3(1)(1985.03)掲載論文要約
- 東洋学文献類目データベースの研究と開発
- 中国学へのデータベースの応用 : 第13回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- パネル「多言語によるドキュメント・コミュニケーション」
- WEB2.0時代の和漢古典学研究--PCは説話研究をどう変える? (シンポジウム デジタル社会の中の説話文学研究 二〇〇七年六月大会)
- 地名オントロジ - 大日本地名辞書からの出発 -
- 観相をめぐる言説 (特集 古典キャラクターの展開) -- (日中の古典)
- 世代をつなぐキャラクター論 (特集 古典キャラクターの展開)
- 『大日本地名辞書』から広がる地名オントロジの可能性 (特集 地域情報学の創出) -- (地域研究から情報学へのアプローチ)
- 序言 古典キャラクターの可能性 (特集 古典キャラクターの可能性)
- 暦象オントロジの構築 : 日本旧暦時代の文献分析支援のために
- 人文科学とコンピュータ研究会(CH)(研究会千夜一夜)
- まだまだ増える、アジアのニッチなナビゲーション (アジア遊学一〇〇号記念 アジア遊学一〇〇号の提案--これからの研究構想を語る) -- (アジア遊学の未来)
- 「みづ」と「みずほ」のオントロジ--「水穂」と「瑞穂」の選好意識
- 長谷章久旧蔵書目録
- 「歴史人物画像データベース」構築奮闘記(第13回(2005年度)研究報告会講演論文集)
- 顔氏家訓歸心篇と冤魂志をめぐって
- 日本古典系図データベースの構築
- 電子書籍における外字・異体字問題に関する一考察
- 類書の歴史--雑の系譜 (特集 中国の百科全書--の歴史・その活用法)
- 漢籍の情報処理に於ける電子漢字の効用
- 芸文類聚の条文構成と六朝目録との関連性について
- 中国学に関するデータベースとその応用 : "INFORMANT"第2号掲載論文要約
- 中国中世共同体試論 (〔京都大学人文科学研究所〕創立五十周年記念論集)
- 漢字管理機構/漢字情報ハブセンターについて (特集 歴史学のためのウェブサイト 第2回経験交流会 歴史学系データベースと文字コード)
- 要求する側の言語と実現する方法についての一考察-EPUB日本語仕様の標準化を通して-
- 牧田諦亮著「六朝古逸 観世音応験記の研究」
- 修文殿御覧巻第三百一香部の復元--森鹿三氏「修文殿御覧について」を手掛りとして (仏教と文学・芸術〔昭和47年12月学術大会発表〕)
- 東洋学文献類目資料庫之研究与発展
- 北東アジア、そして島根--見直される多様性と同一性 (世界はいま、日本はいま--島根の未来(あした)を見据えて)
- 天は蒼々野は茫々--モンゴルの草原を想う (北東アジアは今--秋学期)
- 特集にあたって(北東アジア地域間協力の課題)
- 中国語文献の電算処理 (研究活動と学術情報システム)
- 中国研究における情報処理の試み (情報と中国研究)
- 南朝門閥の家産--文選所引「奏弾劉整」の新解釈
- 和漢古典学におけるオントロジ・モデルの構想
- 古事類苑全文データベースの構築について (第3回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 幼学書のひろがり--台湾故宮博物院蔵平安期古鈔本『蒙求』の意義と特質 (特集 台湾からみる日本--進化する国際コラボレーション) -- (台湾からみる日本の古典)
- 序言 進化する国際コラボレーション (特集 台湾からみる日本--進化する国際コラボレーション)
- 東洋の学藝 『東観漢記』再考--佚書を指標とする成立時期判定の可能性について
- 「標題学」方法序説
- 和漢比較 (特集 平成12年(自1月〜至12月)国語国文学界の動向) -- (中古)
- 表外漢字字体表を考える--国際戦略としての文化基盤の整備に向けて
- 無窮会創設八十五周年記念シンポジウム 無窮会の回顧と将来の展望
- 真宗寺院襲蔵資料調査目録データベースの構想--モード2のコラボレーションを目指して
- 『河海抄』の作られ方--『職原抄』引用から見える問題を中心に
- シンポジウム「コンピュータの和漢学」1999年9月12日無窮会第30回研究例会より
- 幼学・注釈の世界と説話--『蒙求』・『職原抄』の注釈学を例として
- 国文学における情報検索のための知識支援シソーラス構築の構想
- 情報徘徊 不易流行その2 電子化で変わる国文学研究--索引と目録と
- 「文学と絵画」の情報処理 (特集 文学と絵画) -- (近世以降の「文学と絵画」)
- 情報徘徊 不易流行 その1 「情報」がある中学校教育
- ちうさくは,河海抄ぞ第一の物なる
- 松田家旧蔵「野村胡堂関係書簡」--マイクロフィルムと電子画像による資料保存
- 古典籍における典拠情報と分類(典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で)
- 日本語組版と国際電子書籍フォーマット
- 網羅性を重視した古事類苑データベース
- 千字文の冒険険-和漢比較文学研究における文字オントロジーの応用研究-
- 国文学(日本文学)研究におけるデジタル地名辞書の活用の可能性
- 講義資料におけるマルチユースなリンクをEPUBとLODで実現するシステムの考察