東洋の学藝 『東観漢記』再考--佚書を指標とする成立時期判定の可能性について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 六国史のキツネ--その祥瑞と怪異をめぐって
- 古典化しそこなった言説とキャラクター (古典化するキャラクター)
- 官職注釈から生まれるキャラクタービジネス--関東系『職原抄』注釈の世界 (古典化するキャラクター)
- 巻頭言 (古典化するキャラクター)
- 地震と六国史--キャラクター生成装置としての六国史
- 観相オントロジの可能性
- 古事類苑(天部・地部)の全文入力とWiki版の試行 : 前近代の文化概念の情報資源化
- 「次世代の漢字環境」
- データベース共有におけるデータマッピングの事例的研究
- WEB2.0時代の和漢古典学研究--PCは説話研究をどう変える? (シンポジウム デジタル社会の中の説話文学研究 二〇〇七年六月大会)
- 地名オントロジ - 大日本地名辞書からの出発 -
- 観相をめぐる言説 (特集 古典キャラクターの展開) -- (日中の古典)
- 世代をつなぐキャラクター論 (特集 古典キャラクターの展開)
- 『大日本地名辞書』から広がる地名オントロジの可能性 (特集 地域情報学の創出) -- (地域研究から情報学へのアプローチ)
- 序言 古典キャラクターの可能性 (特集 古典キャラクターの可能性)
- 暦象オントロジの構築 : 日本旧暦時代の文献分析支援のために
- 人文科学とコンピュータ研究会(CH)(研究会千夜一夜)
- まだまだ増える、アジアのニッチなナビゲーション (アジア遊学一〇〇号記念 アジア遊学一〇〇号の提案--これからの研究構想を語る) -- (アジア遊学の未来)
- 「みづ」と「みずほ」のオントロジ--「水穂」と「瑞穂」の選好意識
- 長谷章久旧蔵書目録
- 「歴史人物画像データベース」構築奮闘記(第13回(2005年度)研究報告会講演論文集)
- 日本古典系図データベースの構築
- 和漢古典学におけるオントロジ・モデルの構想
- 古事類苑全文データベースの構築について (第3回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 幼学書のひろがり--台湾故宮博物院蔵平安期古鈔本『蒙求』の意義と特質 (特集 台湾からみる日本--進化する国際コラボレーション) -- (台湾からみる日本の古典)
- 序言 進化する国際コラボレーション (特集 台湾からみる日本--進化する国際コラボレーション)
- 東洋の学藝 『東観漢記』再考--佚書を指標とする成立時期判定の可能性について
- 「標題学」方法序説
- 和漢比較 (特集 平成12年(自1月〜至12月)国語国文学界の動向) -- (中古)
- 表外漢字字体表を考える--国際戦略としての文化基盤の整備に向けて
- 無窮会創設八十五周年記念シンポジウム 無窮会の回顧と将来の展望
- 真宗寺院襲蔵資料調査目録データベースの構想--モード2のコラボレーションを目指して
- 『河海抄』の作られ方--『職原抄』引用から見える問題を中心に
- シンポジウム「コンピュータの和漢学」1999年9月12日無窮会第30回研究例会より
- 幼学・注釈の世界と説話--『蒙求』・『職原抄』の注釈学を例として
- 国文学における情報検索のための知識支援シソーラス構築の構想
- 情報徘徊 不易流行その2 電子化で変わる国文学研究--索引と目録と
- 「文学と絵画」の情報処理 (特集 文学と絵画) -- (近世以降の「文学と絵画」)
- 情報徘徊 不易流行 その1 「情報」がある中学校教育
- ちうさくは,河海抄ぞ第一の物なる
- 古典籍における典拠情報と分類(典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で)
- 網羅性を重視した古事類苑データベース
- 千字文の冒険険-和漢比較文学研究における文字オントロジーの応用研究-