「標題学」方法序説
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"A title" is not the work itself. But the relation with the work to which it is given is very close. And it not only expresses and explains the contents, but as for it, the charm of a work influences them intuitively. In the present age, a "title" is in various fields. Furthermore, it may induce a large amount of wealth. However, the research which tackles it is rare. Though it was familiar, since the example is too much huge, researchers will not be able to hold a clue. However, the start of research is being opened by development of information machines and equipment and resources. By this report, I will try the consideration about the "title" in connection with the classic family register of Japan and China. I want to specifically try the analysis from viewpoints, such as ontology of succession nature, acceptance, and a category title.
- 情報知識学会の論文
- 2003-05-24
著者
関連論文
- 六国史のキツネ--その祥瑞と怪異をめぐって
- 古典化しそこなった言説とキャラクター (古典化するキャラクター)
- 官職注釈から生まれるキャラクタービジネス--関東系『職原抄』注釈の世界 (古典化するキャラクター)
- 巻頭言 (古典化するキャラクター)
- 地震と六国史--キャラクター生成装置としての六国史
- 観相オントロジの可能性
- 古事類苑(天部・地部)の全文入力とWiki版の試行 : 前近代の文化概念の情報資源化
- 「次世代の漢字環境」
- データベース共有におけるデータマッピングの事例的研究
- WEB2.0時代の和漢古典学研究--PCは説話研究をどう変える? (シンポジウム デジタル社会の中の説話文学研究 二〇〇七年六月大会)
- 地名オントロジ - 大日本地名辞書からの出発 -
- 観相をめぐる言説 (特集 古典キャラクターの展開) -- (日中の古典)
- 世代をつなぐキャラクター論 (特集 古典キャラクターの展開)
- 『大日本地名辞書』から広がる地名オントロジの可能性 (特集 地域情報学の創出) -- (地域研究から情報学へのアプローチ)
- 序言 古典キャラクターの可能性 (特集 古典キャラクターの可能性)
- 暦象オントロジの構築 : 日本旧暦時代の文献分析支援のために
- 人文科学とコンピュータ研究会(CH)(研究会千夜一夜)
- まだまだ増える、アジアのニッチなナビゲーション (アジア遊学一〇〇号記念 アジア遊学一〇〇号の提案--これからの研究構想を語る) -- (アジア遊学の未来)
- 「みづ」と「みずほ」のオントロジ--「水穂」と「瑞穂」の選好意識
- 長谷章久旧蔵書目録
- 「歴史人物画像データベース」構築奮闘記(第13回(2005年度)研究報告会講演論文集)
- 日本古典系図データベースの構築
- 和漢古典学におけるオントロジ・モデルの構想
- 古事類苑全文データベースの構築について (第3回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 幼学書のひろがり--台湾故宮博物院蔵平安期古鈔本『蒙求』の意義と特質 (特集 台湾からみる日本--進化する国際コラボレーション) -- (台湾からみる日本の古典)
- 序言 進化する国際コラボレーション (特集 台湾からみる日本--進化する国際コラボレーション)
- 東洋の学藝 『東観漢記』再考--佚書を指標とする成立時期判定の可能性について
- 「標題学」方法序説
- 和漢比較 (特集 平成12年(自1月〜至12月)国語国文学界の動向) -- (中古)
- 表外漢字字体表を考える--国際戦略としての文化基盤の整備に向けて
- 無窮会創設八十五周年記念シンポジウム 無窮会の回顧と将来の展望
- 真宗寺院襲蔵資料調査目録データベースの構想--モード2のコラボレーションを目指して
- 『河海抄』の作られ方--『職原抄』引用から見える問題を中心に
- シンポジウム「コンピュータの和漢学」1999年9月12日無窮会第30回研究例会より
- 幼学・注釈の世界と説話--『蒙求』・『職原抄』の注釈学を例として
- 国文学における情報検索のための知識支援シソーラス構築の構想
- 情報徘徊 不易流行その2 電子化で変わる国文学研究--索引と目録と
- 「文学と絵画」の情報処理 (特集 文学と絵画) -- (近世以降の「文学と絵画」)
- 情報徘徊 不易流行 その1 「情報」がある中学校教育
- ちうさくは,河海抄ぞ第一の物なる
- 古典籍における典拠情報と分類(典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で)
- 網羅性を重視した古事類苑データベース
- 千字文の冒険険-和漢比較文学研究における文字オントロジーの応用研究-
- 国文学(日本文学)研究におけるデジタル地名辞書の活用の可能性