LISP インタプリタにおけるスタック技法とαリストの抑制法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents some usuful techniques for implementing LISP 1.5 interpreter. First, effective push down stack techniques are given in order to realize the recursive procedure peculiar to the function of LISP. Second, we show a method to curtail the excess a-list which is generated by universal functions when they evaluate iterative functions. The efficiency of those methods are also shown by comparing the mini-LISP, which is made to employ those methods, with other LISP 1.5 interpreters.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1976-11-15
著者
-
中西 正和
慶応義塾大学 理工学研究科 計算機科学専攻
-
中西 正和
慶應義塾大学 大学院理工学研究科
-
中西 正和
慶應義塾大学大学院理工学部情報工学科
-
山下 堅治
ブリヂストンタイャ(株)
-
菱沼 千明
日本電信電話公社武蔵野電気通信研究所
関連論文
- 対戦ゲームにおける評価関数の学習 : ニューラルネットワークを用いた方法
- 文字間統計情報に基づく口語文字列の自動抽出
- ニューラルネットワークを用いた複数楽器の音源同定処理
- 線形論理のある部分系上の帰納推論とその健全性および完全性
- PRMU2000-33 ニューラルネットワークによる6基本表情認識の規則発見
- 2000-NL-137-9 / 2000-SLP-31-4 日本語略語の自動復元
- 短期記憶を用いたシンプルリカレントネットワークによるカオス時系列の短期予測
- 区間確率密度を用いた不確かさを含む推論法 (テーマ 「オントロジー活用の実際、産業応用」および一般)
- 3G-2 キューを利用した並列計算モデル
- 3N-7 焼きなまし法を用いた対訳単語対抽出
- 3N-5 英語固有名詞のカナ表記への変換
- 1N-2 日本語文書における複合語キーワード抽出
- 4V-8 ウェーブレット信号空間における標本化関数の構成
- 音楽認識の評価方法に関する考察
- 5X-1 教育用日本語プログラミングシステムの構築
- 1N-1 数学的帰納法を用いる定理証明器の実装
- 音声と映像を用いたインタフェースの試作
- NGL法に基づいたリカレントニューラルネットワークの学習
- ニューラルネットワークによる失読症のモデル化
- 2000-MUS-36-12 リカレントニューラルネットワークを用いたコード進行の自動生成
- 短期記憶を用いたリカレントニューラルネットワークと高速な構造学習法
- Flow Graph解析を用いた並列関数型言語処理系の実装
- Logoのビジュアルモデルを用いた問題解決法のマイクロワールド
- 並列LISPシステムにおけるSpeculative Computationに関する研究
- 有理ベゼー曲線を応用した、CGアニメーションのための補間アルゴリズム
- X-Window上におけるLogoインタプリタの実現
- Xインタフェースを構築するための並列lisp処理系Momolisp
- Mach OS上における並列LispインタプリタNico Lispの実現
- 音楽自動演奏システムMIDI-98
- 高並列計算機EM-Xの性能モニタリングツール
- 神経グループ選択説に基づく学習システムに関する実験的考察
- 会話型FORTRAN : KEIOシステム
- 最大エントロピー法を用いた離散型共起表現の抽出
- 多義語の語義ベクトル分解
- 最大エントロピー法による対訳単語対の抽出
- 共起関係を利用した対訳コーパスからの連語の対訳表現抽出
- bigram 統計情報に基づくパージング
- d-bigram と他の統計情報との関連に関する実験
- 自然言語文評価におけるd-bigram 情報の活用方法に関する実験
- 自然言語における有繋文字列の抽出
- d-bigram 情報を用いた統語的規則の抽出
- 統計情報を用いた中国語における文単位一括変換法
- d-bigramを用いた中国語における文単位一括変換法
- d-bigramを用いた形態素解析
- d-bigramを用いた単語のクラスタリング
- d-bigramとtrigramの相関に関する実験
- d-bigramを用いた自然言語文評価に関する実験
- 強化学習における環境変化認識法
- 強化学習における環境変化認識法
- 通信手段を持つマルチエージェント系における強化学習
- 並列GCのポインタ通知数の削減による処理効率の向上
- 並列GCを備えた並列LispにおけるGCの抑制
- Lazy Reference Countを用いたLinear Lisp
- オブジェクトの世代を考慮に入れたインクリメンタルなごみ集め処理
- Snapshot型並列GCにおけるルート挿入時間の削減
- 会議システム
- オブジェクトの世代を考慮にいれたTreadmill GC
- オブジェクトの世代を考慮に入れた保守的ごみ集め
- ネットワーク対応オブジェクト指向Lispの処理系
- バイトコードインタプリタを用いたLispコンパイラシステム
- Lisp Serverにおけるシステムコールキャッシュ
- Micro Kernelの思想を採り入れたLisp Serverの設計
- 局所無矛盾性と距離コミットメントによる移動目標探索
- 印付け追跡法による移動目標探索
- 距離コミットメントによる移動目標探索
- 分散並列LispTDLの実装とその評価
- ニューラルネットワークを用いた複数楽器の音源同定処理
- 2000-NL-137-9 / 2000-SLP-31-4 日本語略語の自動復元
- 分散並列関数型言語における動的なタスク粒度の選定手法
- 分散メモリ上の並列Lispへのストリーム通信の導入
- 並列ガーベジコレクションの効率改善の手法
- リスト処理におけるオブジェクトの生存率に関する解析
- リスト処理とGCのCPU割当てを動的に決定する並列Lisp
- オブジェクトの生存率の理論的解析に基づいた世代別ガーベッジコレクション
- 並列GCを備えた並列Lispシステムの実装および評価
- Adaptive Garbage Collection : 実装とその評価
- 参照カウンタ法を用いた並列ゴミ集め処理
- 部分印付けを併用した並列GCの提案および効率の解析
- 並列GCを備えた並列Lispシステム
- Adaptive Garbage Collectionの提案および実験
- 76-01 LISPのM式をS式に変換するSNOBOL4プログラム
- ISLisp言語処理系のバイトコードインタプリタの実装
- 話者照合システム
- ローマ字入力における誤りの修復
- 遺伝的アルゴリズムを用いたリカレントニューラルネットの学習について
- GAの組合せ最適化問題への適用
- 構文解析における未知語処理について
- マクロオペレータの生成による状態空間探索における学習の研究
- LISP インタプリタにおけるスタック技法とαリストの抑制法
- 検索質問の多義解消へのコーパスの利用
- 音声における感情パラメータ
- LISPを中心としたリスト処理言語
- KLISPの拡張機能とその応用
- 6903. ポーランド記法変換
- 行動選択ネットワークによるマルチエージェントの適応学習
- LVQとHMMを用いた音楽コード認識システムの実装
- RTAとExplorationを導入した移動目標探索
- Implementation of Gentzen-Type Formal System Representing Properties of Functions (アルゴリズムにおける証明論)
- 再帰的関数の評価機能 (計算の手間と能率化)
- ギャップのあるn-gramによる言回しの抽出