検索質問の多義解消へのコーパスの利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-03-06
著者
-
中西 正和
慶応義塾大学 理工学研究科 計算機科学専攻
-
鈴木 雅実
通信・放送機構
-
橋本 和夫
KDD研究所
-
中西 正和
慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学
-
斎藤 博昭
慶応義塾大学 理工学研究科 計算機科学専攻
-
鈴木 雅実
Kdd研究所
-
今村 剛
慶応義塾大学
関連論文
- 対戦ゲームにおける評価関数の学習 : ニューラルネットワークを用いた方法
- 網管理エキスパートシステムのためのSNMP通信スタブ生成ツールの実装
- 学習分野別の共起語情報を用いた学習情報の検索手法の検討
- B-7-40 無線アクセスを用いた教育用ネットワークの構築(4) : トラヒック収集装置の構成
- B-7-34 教育用インターネットにおけるキャッシングの効果について
- 文書フィルタリング技術を用いた特許自動配信システムの開発
- グラフィックスの重ね合わせによる情報共有 : 分散型webグラフィックスプラットホームJaMaPSの開発
- 学校間交流支援のためのインターネット上の情報共有について
- アラーム伝播モデルに基づく障害診断方法
- 障害診断のためのシステムの状態の推定方法
- AICを用いた相関ルールのフィルタリング
- AICを用いたデフォルトルールの生成 (&特集>「記号論理とAI」)
- 不完全な履歴情報からの状態遷移経路推定方法の評価
- 2000-NL-137-9 / 2000-SLP-31-4 日本語略語の自動復元
- MDL基準を用いた文書集合の特徴化手法
- 1P-5 2つの類似尺度を利用する類似文書決定手法の検討
- 局所定常モデルを組み合わせた電話トラヒックの監視手法
- 文集合のトップダウンクラスタリングへのMDL基準の適用
- 2U-2 類似検索を応用した特許通知システムの試作
- 類似検索における単語寄与度に基づく重要語選択手法の検討
- 文書集合のトップダウンクラスタリングへのMDL基準の適用
- 遺伝子情報の共通部分に注目したGAの高速化手法の検討 : 大量文書のクラスタリングにおいて
- 類似度計算における低頻度語除去による精度向上の評価
- GAを用いた文書のベイジアンクラスタリングの高速化
- テキストの絞り込み検索のための特徴抽出手法の検討
- ATR音声言語翻訳実験システムASURA
- 3T-5 文書の類似性によるグループ化手法を用いたキャッシュの構成の検討
- アラーム伝播モデルに基づく障害診断方法
- AICを用いた相関ルールのフィルタリング
- 会話型FORTRAN : KEIOシステム
- 音声検索システムにおけるユーザインターフェースの考察
- 未知語処理のための繰り返し音声検出手法
- 4E-4 音声入力による情報検索システムのための音声認識誤り訂正方式
- 日独音声言語翻訳実験システム
- 通信手段を持つマルチエージェント系における強化学習
- Lazy Reference Countを用いたLinear Lisp
- オブジェクトの世代を考慮にいれたTreadmill GC
- バイトコードインタプリタを用いたLispコンパイラシステム
- 分散並列LispTDLの実装とその評価
- 2000-NL-137-9 / 2000-SLP-31-4 日本語略語の自動復元
- 参照カウンタ法を用いた並列ゴミ集め処理
- Adaptive Garbage Collectionの提案および実験
- 76-01 LISPのM式をS式に変換するSNOBOL4プログラム
- D-15-26 学習用コンテンツの選択的プリフェッチに基づくキャッシングの検討
- 学習分野別の共起語情報を用いた学習情報の検索手法の検討
- 英日翻訳支援システムの翻訳品質の評価
- 音声翻訳実験システム(ASURA)のシステム構成と性能評価
- 発話状態の予測に基づく対話音声認識手法とその効果
- 対話音声認識における次発話予測の効果
- 特集「ビジュアルな情報検索」編集にあたって
- 状態監視用エキスパートシステムにおける履歴情報の分割管理法の提案
- 時間論理に基づく障害診断方式に関する一検討
- 時系列データを定性的に記述するための区間解釈法の検討
- 国際電話網の悪化検出/原因推定のための実時間網運用支援エキスパートシステム
- ISLisp言語処理系のバイトコードインタプリタの実装
- 情報検索タスクにおける音声対話システムの対話管理手法の考察
- 話者照合システム
- ローマ字入力における誤りの修復
- 遺伝的アルゴリズムを用いたリカレントニューラルネットの学習について
- GAの組合せ最適化問題への適用
- 構文解析における未知語処理について
- マクロオペレータの生成による状態空間探索における学習の研究
- LISP インタプリタにおけるスタック技法とαリストの抑制法
- 実時間網管理への定性的診断知識の適用手法
- 漢字仮名変換を用いた仮名漢字変換率評価
- 検索質問の多義解消へのコーパスの利用
- 音声における感情パラメータ
- LISPを中心としたリスト処理言語
- KLISPの拡張機能とその応用
- 6903. ポーランド記法変換
- 5K-5 言語横断的な情報アクセスの利用分野と課題
- 浮世絵表題における複合名詞の自動翻訳
- クロスリンガル情報検索の結果の選択閲覧を支援する翻訳情報提示方法の比較
- クロスリンガル情報検索結果の閲覧支援のための主要キーワード対訳表示の効果
- クロスリンガル情報検索結果の閲覧支援のための主要キーワード対訳表示の効果
- DPマッチングを用いた複合名詞翻訳手法
- 多言語情報検索における利用者支援について : 主要キーワードの対訳付与に関する検討
- 実用指向の言語間情報検索に関する一考察
- 自動通訳システムにおけるマルチモーダルインタフェースの検討
- 発話タイプの予測を用いた対話音声認識方式
- タスク環境を考慮した日韓自動通訳システムのインタフェース改良
- タスク環境を考慮した日韓自動通訳システムのインタフェース改良
- 日韓音声翻訳システムの設計
- 文書構造抽出を用いる機械翻訳システム
- オブジェクト指向型概念辞書COOLにおける共起関係の表現
- 85-34 エキスパート・システムの領域の選択
- 84-4 GLISP : データ抽象化機能を持つLISPベースのプログラミング・システム
- 長尾 真 著, 人工知能シリーズ 2, "言語工学", 昭晃堂, A5判, 246p., \4,300, 1983
- 行動選択ネットワークによるマルチエージェントの適応学習
- LVQとHMMを用いた音楽コード認識システムの実装
- RTAとExplorationを導入した移動目標探索
- 教育用インターネットに適したキャッシング手法およびミラーリング手法に関する一考察
- 教育用インターネットに適したキャッシング手法およびミラーリング手法に関する一考察
- 異なる言語の情報閲覧を支援する : クロスランゲージ情報検索のインタフェース(マルチリンガル情報アクセス)
- クロスリンガル情報発信のためのキャプション翻訳処理
- クロスリンガル情報検索における閲覧支援機能について
- 文書間の類似度における単語寄与度を利用した検索式拡張手法
- Implementation of Gentzen-Type Formal System Representing Properties of Functions (アルゴリズムにおける証明論)
- 再帰的関数の評価機能 (計算の手間と能率化)
- ギャップのあるn-gramによる言回しの抽出